国際興業バスまつり2015に行ってきました | はいっ、どうもこんにちは、タケツカです。
こんばんは~


もう1週間前の話になりますが、12月13日に国際興業バスさいたま東営業所で行われた
「国際興業バスまつり2015」に行ってまいりました!
というのも、大学の友人に誘われて行ったのですけどね…w




ざっくりとですが、今回はそのときの内容をお送りします。
イベント時内の時系列がめちゃくちゃですが、ご了承くださいm(_ _)m









会場となるさいたま東営業所へは、大宮駅東口から出る国際興業の路線バスで向かいました。
浦和美園駅へ向かう大01系統に、イベントに誘ってくれた大学の友人と一緒に乗車。


住宅街や学校群を抜け田園風景へと変わる風光明媚な車窓を堪能し、約30分ほど乗車したところで、大01系統の会場最寄りバス停である「野田宝永」で下車。


そこから、3分ほど歩いたところで、林立する国際興業ののぼりが見えてきました。

のぼりが大変見辛いですが…w


ここが、今回の会場となる国際興業バスさいたま東営業所です。





いすゞエルガの大所帯は圧巻の光景ですな…


LEDが切れてしまってますが、今回のイベント用のLED方向幕も用意。


まずは、ロマンスシート車に乗車して洗車機体験乗車に向かうことに。

バスに乗車しながら洗車を体験することができ、とても興味深かったひとときでした。


その後、会場内でもう一方バス友の方と合流。以後、今回は基本3人での行動となりました。

こちらは、給油所。
写真のバスは展示車ではなく、これから運用に入る車両です。



ここで、展示車を一通りみておきましょう。

2015年導入のいすゞエルガ最新モデル

現在の国際興業では異端である、オートマティックミッションでの導入です。
これから、国際興業でもATが普及し始めるのでしょうか。


夜行高速バス車両

ドリーム盛岡号・シリウス号・しもきた号など、東北方面へ運行する夜行高速バス路線に使用される、セレガのスーパーハイデッカー車です。

車両はコンセント付ということもあり、新しい年式の車両のようです。

運転席


バンパー回り




深夜急行バス

終電後に池袋駅や大宮駅から運行される深夜急行バス用の車両です。
エルガでありながら、高速バスと同じ塗装である点が特徴です。

深夜帯に使用される車両なので、この明るい時間帯に撮影できるのは珍しいですね。
(全体像撮れなくてごめんなさい…)



この「国際興業株式会社」と書いてあるサボ受けに、行き先と路線名の入ったサボを差し込むのでしょうか。



あと、貸切観光バスも展示があったのですが、こちらは撮影していませんでした… ゴメンナサイm(_ _)m





展示車としてはこれで以上ですが、他にも興味深いバスがこのさいたま東営業所にはやってきてました。


先程の洗車機乗車体験でも挙げた、ロマンスシート車。

今回のまつりでは、この体験用の車両として運転されています。




「ヤマノススメ」ラッピングバス。

遥々飯能からやってきてました。


今回のまつりでは、会場周辺を運行する乗車会用のバスとして運行されていました。





旧塗装復刻バス

現行塗装の1代前の塗装を復刻したバスです。
国際興業グループの岩手県交通では、この旧塗装を纏ったエルガが走ってるみたいですけどね…w

私自身も、この塗装は小学5年生の頃に見た記憶があります。
あの頃は、キュービックもジャーニーも現役でしたからね…


今回のまつりでは、ヤマノススメラッピング同様乗車会用のバスとして運行されていました。




で、私(と連れ)も乗車会に乗りまして(^_^;)
車両は旧塗装復刻の方でした。

さいたまスタジアム2002の近辺を回り営業所へ戻るルートで、およそ20分間の乗車会でした。




会場内にはいくつか出店もあり、3人ともホルモン丼を頂きました。
どこの出店だったかは忘れてしまいましたが…(>_<)
とても美味辛かったですw



あとは、営業所の中で見つけたちょっと面白いものを

チェイサーとドマーニの文字が書かれた一角がありましたw

国際興業の社員さんの話によると、昔チェイサーとドマーニが社用車として置かれていたことがあり、その駐車用スペースとして設けられいた時の名残なんだとか。





とても楽しい時間を過ごすことが出来ました!




写真が多くなってしまってゴメンナサイ・・・(^_^;)