前回の検診で、毎食後の血糖測定しなくてよし!といわれたので、気になる時だけチョコチョコと、あとはたま~に早朝、就寝前に測定するくらいになっていました。


焼肉屋さんへ食べに行って、制御して食べたけれど気になって測定したら2時間後141・・・あ~やっぱりね・・・撃沈・・・みたいな使い方。

昨日は朝食欲がありすぎ、ちょっとおからクッキーを食べ過ぎたし、食後体がどうしようもなくだるく、運動できなくて2時間後測ってみたら181!

2時間後181はかなりガ~ン・・・な数値だったので、今朝は気になって朝食後1時間後ってどのくらいになってるんだろう??と測ってみると、ななんと 220えっびっくりして即運動、その30分後測定したら106・・・。

えっ!30ふんで114も下がる・・・??運動っていってもせいぜい15分しか出来て無いんですけど。


これまでは食後計っても2時間後しかやっていなかったから、2時間後は平常値の時がほどんどなんですよね・・・。

安心していたら1時間後が危険血糖値になっていたとは・・・汗

最近、朝食を焼くだけで楽だからと、おいしいからという理由で食パンにして、野菜たっぷりサンドイッチで食べていたのです。

食パンは急激に血糖値を上げやすいって知ってはいたのに。。。2時間後平常値だからって油断していました。

また朝食も玄米食でがんばろうっと・・・。


気分がよくなったり、絶望的になったり・・・忙しい私です。

ブログを更新したくなるのは主に落ち込んだときだけど・・・・。


次の検診は7月なのでそれまで何の動きもなし。

落ち込んでばかりもいられない。


セカンドオピニオンする先生を探しているし、栄養士として働いている友達にもそうだんしてみようかな・・・?と。

でもこんな一生物の病気の話されても友達も困惑するかな?と思ったら踏み切れない。。。


娘は今日7ヶ月目にはいりました!

赤ちゃんは成長が早い!うつぶせでくるくる回転して向きをかえたり、おもちゃに向かって移動したり。もうずりバイモード入ってます。

長く健康を保って娘の成長した姿を見たいなぁ・・・。


GW前に持病の検診がありました。ずっと罹っていた若い先生が転勤で移動したので今回初めての先生。

この病院ではちょっとえらい先生に格上げになったので、少し期待でした。


hba1c  下がっていました。しかも0.4も!

食事と運動はかなりがんばったと思いますが、結果がどうでるかという自信はまったくなくて不安だったけれどよかった・・・。

食後2時間後血糖が240台とか、凍りつく日もあって泣きながら運動したり。精神的にピキピキだったわ・・・。


先生にほめられて、うれしかった~


以上はいいニュース。

悪いニュースもありました。

抗GAD抗体・・・・陽性でした。叫び

自分の体がすい臓を攻撃しているなんて、すごくショック・・・・。いくら摂生して運動してもこの作用はとめられないのかと思うと・・・。

じわじわと1型糖尿病になるのかとおもうと悲しくて悲しくて。

GWが終わってから涙が枯れることなくでてきます。汗


GW中は旅行をしたり実家でお世話になったりで楽しく忙しくしていたので不安は心の隅に追いやっていたのだけど、休みが終わると一気に悲しくなってきました。


尿蛋白もずっと+だし、もう糖尿性腎症が発症していたらとおもうと益々悲しくて怖くて。


先生は今の hba1c がいいのだからこのまま維持するために努力するのみ!というだけだし、GADの数値や蛋白については色々聞いてもまったく質問に答えてくれませんでした。

食後の高血糖が気になるからαグルコシターゼ阻害剤を処方してもらおうと思っていたけれどそれも必要ないといって処方してくれず。

運動療法士さんや栄養士さんは「食後高血糖が気になるなら先生は処方してくれる」といっていたのにうそや~ん!


説明してくれないから不安は増すばかりでネットで調べた情報を見て絶望してしまってばかり。

精神的につらいから3ヶ月先の検診を来週に予約しなおして、きっちり説明してもらおうかと思ってみたり、怖いから3ヶ月後でいいかと思い直したり・・・・悩みまくりです。


でも次のけんしんで納得できる説明がなされなければ違う病院でセカンドオピニオンを求めなければ!とは思っています。


悶々と泣いたり沈んだりの毎日です・・・。

髪型変えました

こんにちは。大泉洋です。キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!


根元から巻いてもらったので、生粋テンパのようだわ。


でもけっこう気に入っています。

お風呂に入ると若干びびるくらいのきついパーマですが、乾くとそれなりに華やかに見えていい感じ目


ずっと心がもやもやしてたり、私の人生ろくでもないわー!なんてやけになったり・・・気分転換が下手になった気がするのでここは一番手っ取り早い気分転換。


少しは気がまぎれました得意げ




通っている病院で栄養指導してもらいました。

最近流行りの糖質制限、カーボカウントなど、本を購入して勉強しはじめているので、自分にはどの食事法が合っているのか、少々頭が混乱してきている。

今通っている病院は食品交換表を使ったカロリー制限。これはこれでよく考えられているとうなるところもあるし。

比較的簡単に食事バランスを取れると思う。

たくさん食材の写真が載っていて、どの種類をどのくらい組み合わせたらよいか、イメージしやすい。でも正直食べてみないと血糖値がどうでるかわからない!一か八かの賭けみたいなもので、カロリー的にOKでも食材によっては食べるのに勇気がいる時もある。ショック!


カーボカウントもチョコっとしたら、こちらはキチンと炭水化物の多い食材のカーボ数をみれば血糖値がほぼ予測出来てくるから驚き!

でもカーボ数に気をとられがちで、食事のバランスとしては崩れてしまっても「カーボがあっていればまあ許される・・・?」という油断もでてくるような気がする。

意識しなくてもカーボを制限しがちの食事内容になってしまうし、(そのほうが血糖値が優秀なんだもの(^▽^;))その分の空腹はたんぱく質が多くなってしまって、気づけばトータルバランスの悪い食事になってしまって、時々軌道修正が必要なようだ。(私の場合ですが)


糖質制限は、意識していなくてもカーボカウントしていたらだんだんそちらの方向へ傾いてしまうというか。私は食事のバランスが大事とおもうので、自分の耐糖能ギリギリまで糖質はとりたい派。

極端な制限はしたくないなとはおもっている。


と、こんな事をツラツラと管理栄養士さんに話した気がする。


栄養士さんは私の話を聞いてくれ、今の食事を評価してもらい、食べるのが怖くてあまりカロリーを取れていないのでもう少しカロリーとりましょう。炭水化物を取るのが怖いのなら油脂類で補いましょうねということをアドバイスしてくれました。

市販のお菓子はもう食べられないので、自分で糖質オフのお菓子を作って、食事のあとに一緒に食べているのも工夫していますね。という感じだったし。

基本的に病院で指導してくれるのは食品交換表を使ったものだけれど、患者の希望もある程度含めたアドバイスをしてくれている気がしました。

毎日の食事を食べるのは患者本人だしね。


また気持ちを新たに食事をがんばろうと思えたから、よい指導だったと思います。

食事の愚痴を聞いてもらうような形になってしまった気がしますが、また愚痴りたくなったら栄養指導してもらおっと目

恋の矢娘のまあちゃんが今日始めての寝返り”!

感動~ラブラブ・・・って言っても誰も見てなかったんですけどショック!


息子のご飯を食べさせるのやら、ごたごたしていたらまあちゃんを見て無いことが多い!

これから寝返りするから、目が離せなくなってくるな~目



娘が4ヶ月になってやっとお宮参りにこぎつけましたぁ!(普通1ヶ月頃に行くものよね汗

息子のお下がりのドレスでオスマシ音譜・・・もう帽子がきつくて頭が入りきれてなかったのは苦笑モノでしたが。にひひ

私も久しぶりにワンピースなど着て、少し華やいだ気分になりました。


直前まで雨が降っていたので神社の祈祷所はガラガラで、疲れずにご祈祷していただけてよかったわ。




毎食2時間後の血糖値を測定しているアスですが、何を食べても上がる周期と何を食べても正常な周期があることに気がつきました。

数値が高止まりしている時は3日くらい続きます。

逆に最近怖いくらいたくさん食べてるのに2時間後正常。

こんな時は人間って怠け心が出てきて運動をサボりだすのですが、(^▽^;)それでも健康的数値!

私って病気治ったんちゃう~ん目と勘違いし始めたらまた高くなり始める・・・という繰り返し。

ホルモンバランスとか、いろんなことが絡み合って血糖値がきまってるんだろな。


私の血糖値ってホントに予測不可能な動きをするわ・・・。

すい臓も時々サボってるんだろうかガーン

昨日は高くて、昼食後と夕食後の2回連続 100後半 だったのですっごく落ち込みました。ガーン


血糖値に一喜一憂してはいけないとわかっているつもり・・・。

それに、「今日は多めに食べよう!」なんて、高血糖を覚悟している時は高くても「仕方ない得意げ」と思えるのだけど、がんばって制限してるのに~あせるって時に不意に高値がでると立ち直れない・・・。ダウン

測定器の誤差?!と自分をなだめて、一緒に食事をした私の父の血糖測定してみたら、「95 OK」・・・・やっぱり私の血糖値たかいぃ~~しょぼん


昨晩は涙涙。


今朝はあまりのショックに朝食を食べる元気がなく、昼まで寝込む始末。

夫のお弁当も作れなかったわおにぎり

落ち込みすぎは健康にも悪い!


何とか昼には復活して食事と運動をこなしました。

さ~て、今晩の血糖値はどうでしょう??


運動しなきゃ!



血糖値を下げる食べ物。と銘打つ書籍には必ずと言ってよいほどでてくる食べ物「小豆かぼちゃ」


コレが結構おいしくて、たくさん作って常備菜にしています。

味はほんっとに微糖の餡子といった感じ。お団子和菓子を彷彿とさせます。


ご飯(玄米)をたくさん食べるよりも、炭水化物の一部を小豆かぼちゃに置き換えることによって少し血糖上昇を抑えられているという根拠の無い実感!?が。


他の常備菜はひじきの煮物、おから煮、小松菜の煮びたし、切干大根、キクイモとベーコン炒め、ほうれん草のお浸しなど。


最近同じ病気の人のご飯をブログで見せていただくと、人それぞれ食べ物がまったく違う!というのが驚きでした。

わたしは常備菜プラス焼き魚。とか・・・煮魚。とか・・・・。結構同じようなものばかりの日々。


朝食も毎朝決まったのを食べています。


少しずつ主菜の幅を広げていきたいなキノコご飯の冒険だ~