脊髄梗塞(線維軟骨塞栓症)
「脊髄梗塞とは」
脊髄内の血管がつまっておこると考えられている急性の病気です。
頚部と腰部に多く見られます。
「脊髄梗塞の病気は何故起きる?」
椎間板のような物質(線維軟骨)が血管系に入り、詰まってしまうと考えられていますが、どのようにして血管に入るかは不明です。
また、椎間板に似た物質が血管の中にできてしまい、詰まってしまうとも考えられています。
「主な症状」
1、突然の片側麻痺(左右で程度の差がある麻痺)がおこる ※両側性のこともある
2、痛みがない場合が多い(全体の70%) ※外傷によるものではない
3、発症してから48時間が過ぎると症状の悪化が見られない
4、1ヶ月以上続いて見られた症状は生涯を通じて見られる
「脊髄梗塞の病気になりやすい品種」
年齢や犬種は様々ですがシュナウザーはとくに多く、ダックスフンドなどの椎間板ヘルニアをおこしやすい犬種はなりにくいといわれています。
「検査方法」
神経学的検査に基づいてMRI撮影を行い、他の脊髄疾患(椎間板椎体炎、脊髄軟化症、脊髄空洞症など)と鑑別します。
「治療方法」
1、ステロイド療法
2、リハビリテーション
ココロは重度の脊髄梗塞と診断されました。
今思えば、病気になる少し前から小さな震えがあったように思います。
その時は寒くて震えているのかと思ってました。
今は投薬治療も終わり、体の痙攣もほとんど見られなくなりました。
毎日リハビリ頑張ってます。