教育関係の仕事を興味本位で眺めていたら(某転職サイト)、大学教員の募集が!
ここへ来て急転直下、大学教員への道が復活か??
と浮かれていたら、上に思いっきり色付きで
『アルバイト』
と書かれていた。
まったく人騒がせな。
しかし教育業界も求人渋いね。
まぁ、言っちゃ悪いけど斜陽産業化しつつあるもんね。
よほど特色無いと厳しくなる一方。もちろん大学も。
バイトでも土日なら出来るかも、とかおかしなことを考えていたら、この求人、今度は下に思いっきり
『勤務地:岡山市』
だそうだ。ははは…
(こんな事書いてたらどの求人かバレてしまうな)
『大学生相手に中学・高校レベルの英語・数学』
が主な内容らしいけど、うーん、前にいた大学もそうだったけど、そんなのって大学がやるべきことなのか?
たとえば、今回はたまたま教育学部の募集だったんだけど、『中学高校レベルの英語数学の授業を受けさせて、それを将来の科目指導に役立てる』とかさ、「実際の講義を聞いて、あなたならこの問題をどう教えますか?」とか言う目的だったらいいと思うんだけど、これって単なる学生の学力不足対策でしょ?
そもそも大学って、何がやりたいか、何が研究したいのか、そんなものは自分で見つけるのが当たり前だと思っていた(そのために学部ってものがあるんじゃ…)し、それに対して何が足りないか、それは個々人で補っていくもの(自分で教員に聞きに行くとかさ)かな、とか思っていた自分にとって、昔いた大学もそうだったけど「基礎英語」とか「基礎数学」とかなんじゃそれ?と思ってしまうんだけど…。
たとえば俺がやってた経済学は数学使うんだけど、そのために必要な数学(学部で線形代数学、微分積分、統計学くらい)を大学側が提供する、ってのは分かるんだな。だって一応経済学部って文系学部だし、入学時点でそこまでやってきてる学生って理系出身でもない限りほとんどいないし。
それは基礎的ミクロ・マクロ理解するうえで必須のツールだから分かる。
だけど大学入ってきて中学生レベルの英語って、教養の英語の単位はどうするんだろ?
そっちも中学生レベルなのかな?(いや真剣に)
それって専門分野理解とリンクはしてないよね。
しかもそれ、卒業単位に入っちゃうわけでしょ?
とりあえずさ、大学が増えすぎちゃったね。
もう大卒に何の価値もなくなっちゃったもんね。
本当は国立大学が独法化されずに国立のままだったら、思い切って定員8割カットとか乱暴なことやって思いっきり狭き門にするって言う荒療治も俺はひとつの方法かと真剣に考えたこともあったけどね(笑
私大もさぁ、定員割れしてるところは基本的に存続に危機感持ったほうがいいよ。
いや真剣に。
「潰れはしないから大丈夫」とか学生に言ったって何の効果もありません(前の大学がそうだった。あのア○大学が)
(教育再生会議っていったい何やってるの?教育の何を再生させようとしているの?具体案は?DJ OZMAのことなんてここで議論することなのか?教員免許更新制は別に反対はしないけど、ほんとこのままの状態で更新制導入しちゃったら現場メチャクチャになっちゃうよ。)
とりあえず今日はこの辺で。まだ続きがあるんだけど、気が向いたら続編書きます。
ここへ来て急転直下、大学教員への道が復活か??
と浮かれていたら、上に思いっきり色付きで
『アルバイト』
と書かれていた。
まったく人騒がせな。
しかし教育業界も求人渋いね。
まぁ、言っちゃ悪いけど斜陽産業化しつつあるもんね。
よほど特色無いと厳しくなる一方。もちろん大学も。
バイトでも土日なら出来るかも、とかおかしなことを考えていたら、この求人、今度は下に思いっきり
『勤務地:岡山市』
だそうだ。ははは…
(こんな事書いてたらどの求人かバレてしまうな)
『大学生相手に中学・高校レベルの英語・数学』
が主な内容らしいけど、うーん、前にいた大学もそうだったけど、そんなのって大学がやるべきことなのか?
たとえば、今回はたまたま教育学部の募集だったんだけど、『中学高校レベルの英語数学の授業を受けさせて、それを将来の科目指導に役立てる』とかさ、「実際の講義を聞いて、あなたならこの問題をどう教えますか?」とか言う目的だったらいいと思うんだけど、これって単なる学生の学力不足対策でしょ?
そもそも大学って、何がやりたいか、何が研究したいのか、そんなものは自分で見つけるのが当たり前だと思っていた(そのために学部ってものがあるんじゃ…)し、それに対して何が足りないか、それは個々人で補っていくもの(自分で教員に聞きに行くとかさ)かな、とか思っていた自分にとって、昔いた大学もそうだったけど「基礎英語」とか「基礎数学」とかなんじゃそれ?と思ってしまうんだけど…。
たとえば俺がやってた経済学は数学使うんだけど、そのために必要な数学(学部で線形代数学、微分積分、統計学くらい)を大学側が提供する、ってのは分かるんだな。だって一応経済学部って文系学部だし、入学時点でそこまでやってきてる学生って理系出身でもない限りほとんどいないし。
それは基礎的ミクロ・マクロ理解するうえで必須のツールだから分かる。
だけど大学入ってきて中学生レベルの英語って、教養の英語の単位はどうするんだろ?
そっちも中学生レベルなのかな?(いや真剣に)
それって専門分野理解とリンクはしてないよね。
しかもそれ、卒業単位に入っちゃうわけでしょ?
とりあえずさ、大学が増えすぎちゃったね。
もう大卒に何の価値もなくなっちゃったもんね。
本当は国立大学が独法化されずに国立のままだったら、思い切って定員8割カットとか乱暴なことやって思いっきり狭き門にするって言う荒療治も俺はひとつの方法かと真剣に考えたこともあったけどね(笑
私大もさぁ、定員割れしてるところは基本的に存続に危機感持ったほうがいいよ。
いや真剣に。
「潰れはしないから大丈夫」とか学生に言ったって何の効果もありません(前の大学がそうだった。あのア○大学が)
(教育再生会議っていったい何やってるの?教育の何を再生させようとしているの?具体案は?DJ OZMAのことなんてここで議論することなのか?教員免許更新制は別に反対はしないけど、ほんとこのままの状態で更新制導入しちゃったら現場メチャクチャになっちゃうよ。)
とりあえず今日はこの辺で。まだ続きがあるんだけど、気が向いたら続編書きます。