今回は新東京五社の最後を飾る水天宮さまに行ってきました(@^^)/~~~
水天宮さま、安産・子授けの神さまとして有名ですが、元々は久留米の藩主有馬頼徳公が現在の港区赤羽にあった藩邸内に領地だった久留米市にある水天宮の御分霊を1818年に勧請して創建されたものだそうです(^<^)
境内は今年の4月に完成した真新しい近代的な建物になっていて、2階部分のオープンテラスに本殿や子宝いぬ、安産子育河童、寳生辨財天などがありました(^v^)
女装っ娘にとって出産は経験できないものですが、気持ちだけは女の娘ですからお参りさせていただいたんですよ(^。^)
写真は、
地下鉄の駅からのルートにあった壁飾りと
本殿の前で
お参りしました
頂いた御朱印と
子宝いぬさんと
安産子育河童さんと
門前から本殿を望んで