闘病記とは関係ないけれど・・・、時系列で追っているので・・・。

2011年3月11日14時46分

この日のことは、けっして忘れないビックリマーク

なので、【その他 号外】 とします。


<2011/3/11>

東北大震災・・・。

この日を忘れてはいけないよね・・・ビックリマーク

日本にとって、世界にとって 戦争を知らない私たちにとって、最大の恐怖を味わった1日・・・。

ここから復興に向け、長い年月・・・ 苦難の連続の日々を過ごす人々がたくさんいらっしゃいます・・・。

おちゃらけ記事にはできません。

なので、絵文字も極力なしでいきます<(_ _)>。

14時46分 その時間、aakoは会社ビルで仕事中メモ電話パソコン

あれっと思った途端、大きな揺れ。

みんなビルの入り口に向かったり、泣きそうな顔をしていたり、悲鳴が聞こえる中、

一人のうのうと仕事をしていたaako。

ひとまず収まった段階で、取引先のHさんに電話電話

仕事の話をしながら、まだ揺れてるとか会社の棚が崩れたとか・・・

そんな話も出る中、仕事メモ電話パソコン。。

というのも、大地震を経験していなくても、東京に住んでいるとしょっちゅう小さな地震に見舞われる。

なので、いつもよりちょっと揺れてるくらいの意識だった・・・。

それが・・・非常事態!!だと気づくのに時間はかからなかった。

東北で大地震が起きたこと。

電車電車が次々と止まり、帰宅が大変になりそうなこと。

会社も、業務を止め、全員帰宅のアナウンス。

4時に会社を出たが、すでに電車電車は止まり、バスバス停も大混雑あせる

それにくわえ、歩道と言う歩道に人が溢れている・・・。

とはいえ、車道もノロノロながら車車が通っているし、

電気も消えてはいないし、道路の亀裂も幸いなかったため、怖いという感じは、まだなかった・・・。

女性3人で歩いて二子玉川方面を目指したあしが、自宅まで歩いて帰宅したことのある人はいない。

電車なら10分とかからず二子玉川に着くのに、

2時間近く歩いてもまだ着かない・・・。

時間とともに人の波は増え、さらに歩道はいっぱいに・・・。

渋谷のスクランブル交差点を幼いころから見ていたり、地獄の通勤ラッシュを経験しているので、

人の多さで驚くことはいまだかつてなかったが、

普段の生活の中で、歩道を埋め尽くすほどの人が

溢れているのを見たのは、生まれて初めてだった。

最初は、途中でお茶でもしようかなど話していたが、事態は深刻・・・。

なんとか自宅に帰らなくてはとの思いに変わる。

車道の車車やバスバスはほとんど動いていない。

いったい、何が起きたんだろうはてなマーク

現実に起きたことが理解できなくなっていく。。。

4時間かけて自宅近くの叔父の家家に到着。

いったん ここで休ませてもらおう!

叔父の家族はたまたま 全員帰宅していた。

テレビニューステレビから悲惨な状況が目に飛び込んできた・・・。

一瞬にして崩れる家屋。

流されていく土砂の中に車や家屋が軒並み…。

全滅した町の映像も目に飛び込んできた。

家族や親せきから大丈夫?とメール手紙が飛び交う。。。

が、そのメール手紙や電話携帯もなかなか通じない・・・。

普段はなんも言ってこない次男も「母ちゃん無事か?俺は大丈夫!」

これだけでも今回の地震がいかに未曾有の事態かがわかる・・・。

Fさん・Eさんは大丈夫かなあせるはてなマーク

家族と離れて一人暮らししてるから心配だな・・・あせる

2人とも無事だったようで少し安心。

長男は・・・川崎の駅で身動きが取れなくなったいた。

従兄妹にお願いし、車で息子っちを拾いに行かねば・・・。

普段なら20分もあれば楽に到着できるが、行くまでに1時間半・・・。

地震から7時間以上経過しているのに、街は機能を失ったあせる

ようやく息子っちを拾えたのが10時。

川崎のタクシー乗り場は6時間で4台しか来なかったようだ。

会社の上司も一緒に車に。

が・・・。帰宅までの道がまた渋滞。

しかも、ガソリンがない・・・。

動き出した小田急の駅で息子っちの上司を降ろした。

帰宅したのは、深夜の12時過ぎ・・・。

自宅までの道のりがこんなに遠いとは・・・。

帰宅困難者が多数・・・。

悪夢のような1日・・・。

翌日からテレビテレビでさらに信じられない状況が映し出されていく・・・。

aakoは、この日のことを 絶対に忘れないビックリマーク

頑張ろう 日本ビックリマーク 頑張ろう 東北ビックリマーク

後日、この異様な状況の中で 暴動が起きなかったことを

各国のマスコミは、驚きと称賛の声で報道していた。

これって、すごいことだよね!!日本って素晴らしい国なんだ!

幼い子供たちも寒い寒い体育館で過ごしながらも、「もっと困っている人がいるから我慢するのは当たり前」

とコメントしていた。

1995年1月17日の大震災の後、神戸は見事に復活チョキ

東北も絶対大丈夫!!

頑張ろう 日本ビックリマーク 頑張ろう 東北ビックリマーク

この日に手術をしていた人、治療をしていた人は、ほんとに怖かったと思う・・・。

幸い、私は、5日後に抗がん剤2回目を予定していたが、

これが、手術や抗がん剤の当日だったらと思うと、今でも震えが来る・・・。

人は、当たり前にあると思っていたものを、失って初めてその素晴らしさに気づく・・・。

日常 普通に笑顔で暮らせることの素晴らしさ・家族の大切さ・・・

失う前に気づかないと・・・。後悔しても戻ってはこない。

これって、がんと告知されたaakoたちがん患者にも言えることだよね。

無念にも命を失った人がたくさんいる中、今を生きているaakoたちが、

命を粗末にしてはいけないんじゃないかな・・・と思います!!

乳がんは死に至る病気ではない!!と今だから言えるのかもしれないけど・・・。

なんか、いつもと違う記事ですが、この日を忘れないために書きました<(_ _)>。

最後に・・・、今回の大震災でお亡くなりになった方のご冥福をお祈り申し上げます・・・。