正面。
気持ちが良い程の秋晴れが続いていますね。![]()
しかし
昼間は日差しが強く、
夏日になる程気温が上昇しています。![]()
気温の変化に体が付いていかず、
体調が今一つ優れません。![]()
先日来から
卓について書いてきましたが
卓その物の出来映えとは別に
卓を用いて飾る場合のルールに
触れてみたいと思います。![]()
基本的なルールですが
案外知らずに卓を使っている人が多いと思います。![]()
卓と一言でいっても
大きさから形に至るまで様々です。
懸崖卓と呼ばれる高さがある卓や
平卓と呼ばれる低い卓などの
卓の高さで区別する方法があります。
それとは別に
天盤の形で区別する方法もあります。
例えば
天盤が長方形の物や丸い物、
正方形や六角形など様々です。
そんな様々な形の卓ですが、
飾る場合の正面は何処でしょう。![]()
写真の様に長方形の物は
長辺(写真の前後)のどちらかが正面になる事は
ご存知の通りで
実際に展示会等でもその様に飾られていて
短辺(写真の左右)を正面として飾っている事は
まずありません。
では、
丸形や正方形や六角形等の場合はどうでしょう。![]()
通常写真の様に足を正面にして飾りますよね。
しかし、
写真の丸卓で言えば
足は五本あります。
どの足を正面にしても良いのでしょうか。![]()
それが
ある条件下においては
どの足を正面にしても良いとは限らず、
決った足を正面にしないといけない事があります。![]()
正方形の場合は
さほど正面を気にせずに
どの辺を正面にしても良いと思って使っていると思います。
しかし、
本当にそれが正しいのでしょうか。![]()
先ほど申し上げた通り、
ある条件下では正面が決まっているのです。![]()
その条件と言うのが
天板の”木目”です。![]()
大抵の卓には
漆が掛けられています。
漆の掛け方で
「真塗り」と呼ばれる技法
(刷毛目を残さず何度も塗り重ねる)の様に
木目が見えない物であれば
正面はあまり気にしなくても良いのですが
大半の卓は木目が透けて見える塗り方をしています。
余談ですが
真塗りの卓が少ないのは
使用時にキズが付きやすく、
小さなキズでも目立ってしまうからです。![]()
正方形卓で天板を見てみましょう。
どちらの天板にも
木目が透けて見えます。
このように
木目が透けている場合は
正面が限定されるのです。![]()
木目を縦にして使う事は間違いなのです。![]()
木目が横になる様に使う事が正しいのです。![]()
![]()
このルールは
盆栽世界のみならず、
茶道の世界でも同じ事です。![]()
注目して頂きたいのですが
天板の外周を寄木の様に
組み合わせていますよね。![]()
物理的な事でいうと
こうすることで天板が乾燥で反るのを防ぐと共に
乾燥が原因の割れも防ぐことが出来ます。
それと
先ほどのルール(木目を横にして使う)から考えると
どの辺を正面にしても外周の木目は横になります。![]()
このルールは
正面が自ずと決まっている長方形の卓でも
決まっています。
写真の卓も
正面に対して木目が横に使われています。
皆さんも木目が透けている長方卓をお持ちであれば
確認してみて下さい。![]()
必ず正面(長辺)に対して
木目が”横”になっているはずです。![]()
天板の木目が横になる足を正面に選びます。![]()
正面は横。![]()
何でもないルールですが
大切な事です。
五峰作の正方卓を
近々、ホームページ
に掲載予定です。![]()






