中野区高円寺で猫背矯正なら太極堂鍼灸整体院

中野区高円寺で猫背矯正なら太極堂鍼灸整体院

『猫背と骨盤の歪みを整え、腰・肩の痛みを解消します』
腰痛や肩・背中の痛みを姿勢から徹底的にアプローチ。猫背矯正・骨盤矯正にこだわった鍼灸院。自律神経の症状。リフトアップー7歳の若返りの美容鍼など


Amebaでブログを始めよう!

前回は中運における「平気」にパターンがあることを書きました。

 

特に不及の時にはさらに2つのパターンが起きます。

 

中運における平気というのは、中運は年間を通しての特徴的な気候が現れることを指すものなのですが、その特徴を打ち消して「平坦な気(気候の状態)になる」という現象がたまに起きるのですが、最近はそのことについて触れています。

 

「不及」というのは、不足して中運を担当する五行が思うように作用できない状態なのですが、その不足分を「地支の方位で補う」という年が出てきます。

 

以前、このブログで紹介していたのですが、「地支」にはそれぞれの方角があります。

 

その前に「地支」というのは「干支」の「支」の部分のことです。

 

最近は「干支」というと「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」の十二支だけを思い浮かべると思いますが、「干支」というのは「干」の「十干(甲乙丙丁戊己庚辛壬癸)」と「支」の「十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)」を組み合わせたものをいいます。

 

それで、「干支」の「干」の部分を「天干」ともいい、「干支」の「支」の部分を「地支」とも言ったりします。

 

この「天干」と「地支」はともに方角を持っています。

 

 

それぞれが方角に配置されているのですが、「地支」の場合は2種類の方角があります。

 

一つは、例えば「子」は北を指し、「午」は南を指し、「卯」は西を、「酉」は西を指すというもの

 

もう一つは「十二支」が持つ陰陽五行論の性質から方角を分類するというものです。

 

中運の正化にはこちらの十二支の持つ陰陽五行論の性質分類による方位が関係してきます。

 

長くなったので、つづきは次回になります。

年間の気候の特徴を決める中運ですが、この中運に「太過」「不及」によりさまざま様相を呈するのですが、その中で「正化」というものがあります。

 

「正化」は「太過」でも「不及」でもなくなる状態です。

 

ちなみに、「太過」「不及」というのは超ざっくり説明してしまうと、気候的特徴が過剰に出るのが「太過」、気候的特徴が弱くなってしまうのが「不及」です。

 

「正化」となるのにもいくつかあるのですが、その中で「平気」と言われるのがあります。

 

「平気」となるパターンもいくつかあるのですが、その内過剰(太過)が平気となるパターンは昨日書きました。

 

過剰になるものが他の影響によって過剰でなくなるパターンがあるなら逆のパターンもあります。

 

不及で不足状態だったものが他の要素によって「正化」するものです。

 

これにも2パターンあって、中運そのものは不及だけど、地支の方位五行による気によって中運で不足している気を補うパターンと中運は不足しているけど、司天によって気が補われるパターンがあります。

 

どれだけだと、何のことが分からないですよね??

 

 

次は↑のことを少しずつ説明せしてきます。

中運には「正化」というものがあるのですが、この「正化」は「太過」や「不及」といった、陰陽五行論におけるアンバランスによって起こったものが正常化されることをいいます。

 

例えば、「戊」の年。

 

「戊」は「火運」の年になります。

 

URL

 

さらに、「戊」は「陽」に分類されるので「戊」のつく年は「陽年」になるので「太過」となります。

 

つまり「戊」の年は「火運の太過」の年となって、「火」の五気である「暑」が年間を通しての特徴的な気候となるわけです。

 

「戊」の年は基本的に「火運太過」なのですが、「辰」と干支が組み合わさる年は事情が異なってきます。

 

 

どういうことかというと、十二支は「地支」ともいわれるのでが、十二支もそれぞれ五行や六気との関連を持っており、各々作用があります。

 

その中で「辰」は「太陽寒水」という気の性質を持っています。

 

「寒水」とついてある通り五行の「水」の要素を持ち、さらに「水」の気の性質である「寒」も持っています。

 

「戊」は「火運太過」で「火」の要素が過剰になる作用があるのですが、「辰」と組み合わさることで「辰」の「太陽寒水」の作用と相殺されて結果的に「暑くもなく寒くもなく」という現象が起こります。

 

これが本来太過だった年が「司天(辰の働き)」によって「平気」(正化の一つ)となったパターンです。

中運はその年の干支の「干」の部分の「陽干」と「陰干」によって「太過」や「不及」に分かれそれぞれで気候的な特徴の作用に変化がありました。

 

「太過」は過剰に作用することで、不及は不足に働くことでした。

 

基本的は「干支」の「干」の部分は「陽干」「陰干」に分かれるので、基本的に「太過」と「不及」の年に分かれるのですが、例外が起こることがあります。

 

「太過」の年だと、その年の性質の五行のいずれ「木火土金水」のどれか、例えば、「木運」の年だと「木」の作用が「太過」になって風が強くなるという感じに作用するのですが、他の作用により「木」の過剰な働きが抑制されることがあります。

 

また、逆に「木運」の「不及」の年だと、「木」が本来の働きすらできない状態になり、普段「木」を抑制するために働いている「金」が通常より強くなってしまい、その年は「金」の働きが強くなるのですが、これも他の働きが利いて「木」を補助するようになり「不及」でなくなることがありま,す。

 

そのような年を「正化」といいます。

 

 

「正化」になると、通常通りだと「風」が強くなるものが、穏やかな風になったり、「燥」が強くなるところが強くならずといった現象が起こるようになります。

東洋医学では陰陽五行論を活用することで、年間を通しての気候の特徴性をみる方法があります。

 

その方法のことを「中運」と呼ぶのですが、この「中運」には陰と陽の作用によって「不及・太過」と言われる働きが生じます。

 

不及というは「不足・減少」、太過は「過剰・増加」を表します。

 

 例えば、「水運」の年があったとすると、「水」は気候として「寒」の作用があるのですが、「水運の不及」とだと「水」の働きが弱くなるので、「水」を抑制している「土」の気が強くなり、「土」の気である「湿」が盛んになります。

 

↑「水」を抑制している「土」というのは陰陽五行論の相剋関係によります。

 

逆に「水運の太過」というのは「水」の気が強くなるなので「水」の気である「寒」が盛んになります。

 

このように不及・太過でその年の特徴が変動するのですが、これが起きない年があります。

 

 

毎年、干支によって陰陽は決まるのですが、他の要素との組み合わせによって、この陰陽が打ち消され不及・太過にならないことがあります。

 

この不及でもない太過でもない年のことを「正化」の年といいます。