全国の給食の放射能対策 | 放射線被曝から子どもを守る会・多賀城

放射線被曝から子どもを守る会・多賀城

放射能のこと、当会の活動報告、行政の動きなど、身近な事を。

全国の自治体で、給食の放射能対策が行われています。


放射能測定器により、検出限界値も1Bqから198Bqまでと差があります。


また国の暫定基準値とは別に、自治体が独自で設けている基準値も4Bqから200Bqとさまざまです。


9/10福岡県福岡市・・放射性物質検査対象1都16県の農産物検査、検出限界10Bq/kg。


9/30宮城県仙台市・・放射性物質検査対象1都16県の農産物検査、週1回、検出限界10Bq/kg。


10/4長野県松本市・・東北や北関東の農作物検査、松本市独自基準40Bq/kg採用。


10/19埼玉県蕨市・・食材と1食丸ごと検査、検出限界20Bq/kg。


10/20東京都杉並区・・食材と1食丸ごと検査、検出限界20Bq/kg。


10/25宮城県大崎市・・宮城県産牛乳から25Bq/L検出、提供。


10/27東京都武蔵野市・・群馬県産牛乳から7Bq/L検出、使用中止。


10/28茨城県つくば市・・食材検査、数値に関わらず検出されれば使わない方針。検出限界10~30Bq/kg。


10/28神奈川県横浜市・・使用予定の干しいたけから350Bq/kg検出、産地不明。食材1食分検査。検出限界3Bq/kg。検出された場合はその都度判断。


11/1福島県福島市・・食材検査、検出限界20Bq/kg。


11/1茨城県常総市・・食材検査、常総市独自基準30Bq/kg採用。


11/7長野県安曇野市・・東北、関東の食材ならびに魚介類の検査。安曇野市独自基準40Bq/kg採用。


11/20宮城県栗原市・・使用予定のジャガイモから23Bq/kg検出、使用中止。検出限界10Bq/kg。


11/21神奈川県藤沢市・・食材検査、藤沢市独自基準40Bq/kg採用。検出限界3Bq/kg。


11/24神奈川県逗子市・・食材の検出限界200Bq/kg、1食分丸ごとは検出限界1Bq/kg。逗子市独自基準200Bq/kg採用。


12/1長野県塩尻市・・東北、関東の農作物検査。1月、高性能な測定器を新たに導入、検出限界198→1Bq/kgへ。


12/6山梨県甲府市・・甲府独自基準100Bq/kg、牛乳は50Bq/kg採用。検出限界10Bq/kg。


12/7岩手県奥州市・・食材検査、奥州市独自基準40Bq/kg採用。検出限界40Bq/kg。


12/10神奈川県鎌倉市・・高性能な測定器を新たに導入、検出限界200→1Bq/kgへ。鎌倉市独自基準200Bq/kg採用。


12/15北海道札幌市・・札幌市独自基準4Bq/Bq採用。検出限界値4Bq/kg。


12/14茨城県取手市・・給食1食まるごと検査、検出限界20Bq/kg。


12/20兵庫県神戸市・・給食1週間分まるごと検査。40Bq/kg検出で品目ごと検査。


12/21岩手県奥州市、平泉町、一関市・・県南3市町が給食検査、全域10町村は検討中。


12/22福島県須賀川市・・須賀川市独自基準10Bq/kg、牛乳、飲料水5Bq/L。


1/16栃木県小山市・・給食1食まるごと検査。検出限界50Bq/kg。


1/26新潟県・・過去に出荷制限がかけられた地域の食材検査。検出限界20Bq/kg。




全部は書き切れませんでしたが、全国で70以上の自治体が放射能の検査をしています。


こちらにも載っています。

http://matome.naver.jp/odai/2132122012579890601

http://office-maeta.jp/k/110311/95.htm




北海道から沖縄まで、給食を心配する保護者の声はあります。


原発事故が起きた隣県である宮城県では、残念ながら他都道府県より対応が遅れています。


検出限界値が高い、検査品目や回数が少ないなど、保護者の不安が強く残る場合、何度も要望し、改善された自治体もありました。


多賀城市 では、今年になりやっと産地公開が始まり、GW明けには検査も始まる予定です。


どのような検査体制になるか、注目して頂きたいと思います。