ようやくしました☆ -2ページ目

ようやくしました☆

読書に関する要約blogです。

松竹中西の!負けたくないし、負けてない!


今週は「V」。

やっとこの企画も終盤。毎週続けていればたった26週間で終わるこの企画がまだ終わっていない。

同時に始めたメンバーも全員がドロップしてます。

なんとか最後までやりきります。


vocabulary-語彙


語彙なんです。

僕は人と話す時、出来るだけ綺麗な言葉を使うように心がけている。

出来ているかは置いておくとして、

敬語や、らぬき言葉、といった一般的な部分はもちろん、

物を指す時に使う「右のヤツ」や、人に対して「お前」などの言葉も使わないように気をつけている。

別に、綺麗な言葉を使って、どうなりたい。という訳ではないが、

いつも心がけているつもりだ。

僕が使いたくない言葉のなかでも、とりわけ嫌いで聞くのも嫌な言葉は、

「死ね」「殺す」の二つの言葉だ。


大の大人が笑いながらこの言葉を発するのは聞いていられないし、見ていられない。

でも、大の大人に対して言葉遣いを注意できるほど僕も偉くない。

だからその場は笑いながらやり過ごす。


一方、親しい間柄の友人や、パートナーに対してはつい注意したり、「やめて」とお願いしてしまう。

それくらいこの言葉が嫌いだ。


とまぁ、重い話がしたいわけではなくて、語彙について書きたい。

特に語彙を制限することについて。


語彙を言葉と置き換えるのが正しい事かどうかは分からないが、

言葉がその持ち主を表現する重要な手段の一つであることは間違いない。


僕に言葉がなければ表現が限定される。訳の分からないブログも存在しない。

表現が出来ない状態は他者からの承認が得られない事に直結し、他者からの承認が得られない状態は他者への依存を招く。

というような事を、学生時代になんとなく、ただぼんやりと考えていた。


そこで僕はほんのいたずら心から、当時のパートナーの語彙を制限した。

「死ぬ」「殺す」に始まり、僕が嫌いな言葉遣いや、パートナーの口癖を次々と制限した。

もちろん相手も赤子ではないので、「使うな。」と伝えるだけでは制限出来ない。だから僕は様々な方法でパートナーの語彙を制限しようと試みた。

高圧的に禁止したり、お願いしたり、他の口癖を植え付けて語彙を塗り替えようとしたりした。

どの試みが効果があり、どれがなかったのかは今となっては定かではない。


しかし、結果的に語彙を制限されたパートナーは自分らしく表現する手段の一つを失うことになった。

不完全にしか表現できなくなったパートナーは、明らかに他者に依存し始めた。

親、友人、僕に。

でも僕は語彙の制限を止めることなく、その対象を拡げた。依存が進むほどに制限もしやすくなった。

そして、徐々に表現する手段がなくなっていく事にパートナーが気付いた頃には、もう彼女の依存と語彙の塗り替えは後戻りができないところまで進んでいた。

語彙の塗り替えによって、自分の語彙による表現が出来なくなってしまったパートナーは、話す言葉、振る舞い、全てが借り物のような表現しか出来なくなっていた。

そして自分本来の表現でない事を理解しつつも、塗り替えられた語彙を使う以外、表現する手段がないパートナーは他者への依存が加速度的に進む。


その後、僕が依存に耐えられなくなり、関係は解消したが、彼女がどうなったのかは知らない。




んー、気持ち悪い作り話を書こうと思ったけど、なかなかうまくいかないもんですね。あんまり気持ち悪くないし、オチがない。難しいなぁ。


語彙の制限が依存どうのこうのは良く分からないけど、

「死ぬ」「殺す」という言葉が苦手なのは本当です。

聞くのが怖いんです。









「松竹中西の!負けたくないし、負けてない!」


今回は「U」


understand-理解する。


 理解する。

理解しているつもりでも本当に理解出来ていない事は僕が生きるこの世の中には山ほどある。

でも理解しようとしないといつまでも真実に近づく事が出来ない。 

 

本にも同じ事が言える。読んで理解したつもりになっていても、著者が伝えたい事のいかほどを理解することが出来たかは分からないし、測れるものでもない。

ビジネス書なら分かりやすいが、小説などになると到底理解したとは言えない。

しかし、「理解出来ない。」と放棄してしまっては一生理解することなく「意味が分からない本」という背表紙に張り替え、本棚の置物になる。僕の本棚にも多数ある「意味が分からない本」。

理解しようとしていないだけなのに。

今一度「理解しよう。」と歩みよってみよう。


人も同じ。

いや、人はもっと難しい。

相手を理解しようと努めても、相手にその気がなければいつまでも理解できない。その為には自分を理解してもらう必要がある。

僕自身も自分の事を理解出来ていないのに、理解してもらう事なんて出来るのだろうか。さらにその先にある相手を理解する事なんて、出来るのだろうか?


僕の背中に「意味が分からない人」という背表紙を付けている人はどれだけいるのだろうか。

「分かりやすい人」は嫌だけど、「よく分からない人」も気持ちよくないもんだ。







更新が遅れております。
AtoZは今日はお休み。

最近読んだ本の紹介を…。

一応このブログ開設の目的は読書後の備忘録なのですあせるところがなかなか出来なくて歯がゆい思いをしてました。

満を持して、本日記念すべき一冊目!!


やめないよ(新潮新書)/三浦和良 

紹介にて書店にて購入。

やめないよ (新潮新書)/三浦知良
¥777
Amazon.co.jp

 この本は「キングカズ」ことサッカー界を黎明期から盛り上げ、支え続けている三浦和良さんが日経新聞に連載されている「サッカー人として」というコラムを一冊にまとめたものだ。

五年にわたる長期の連載を各年ごとに「~の力」とカテゴライズしてまとめられている。



僕は野球を含む日本の大衆スポーツ観戦にあまり興味がない。だからこういった類の本にも食指は動かない。ただ、日経のコラムはたまに読んでいた。今思い返しても、「それなりに面白いなぁ」といった感想しか持ち合わせていない。

 少し話が変わるが、僕は齋藤孝さんの教えから「本は借りるものではなくて、買うもの。」と決めている。だからますます自分にあわない本は購入せず、読む機会がない。

ではなぜこの本を購入して、読むに至ったか?

それは「自分が信頼している人のオススメは必ず読む」と決めているからだ。僕がその選書センスを信頼している友人がブログでこの本を紹介していたから、この本に出会える事ができた。ヤス君ありがとう。


 上述のように、新聞に連載しているコラムをまとめたものなので、一つ一つがとても簡潔で、文体も易しいのでとても読み易い。内容に関しても、連載当時のW杯や五輪などの時事サッカーネタや、サッカーに対する思想であったり、本人のクラブでのキャンプ、試合、ブラジル時代の様子やそれらに対する心構えが大半で、親しみやすい。


 しかし、最近の書店の平積み台を席巻する「~したいなら、~から変えろ!」的なビジネス書に見られる、「結論提示、アンサーファースト」に慣れている僕にとって、

「よくありがちなスポーツ選手のコラムだなぁ。仕事しながら隔週で書いていたらテーマも一貫性もないのは仕方ない。まぁそれが持ち味でもあるのかな。」「やめないよ というタイトルも単純にサッカーを継続する。という意味なのかな。」

といった感想しかなかった。

 ところが、その読み易い文体と親しみやすい内容が手伝い、読むのをなかなか止められずにいると、見えなかった「テーマ、一貫性」が少しづつ姿を表す。

それは、「いつも挑戦、常にサッカーをリスペクトする。」という彼の姿勢だ。もちろんタイトルの「やめないよ」もこの姿勢についての言葉なのだろう。その人を食ったような文体で語られるコラムの裏に見えるこの姿勢はとても真摯で、熱い。

帯にもなっている、

「上を向いている限り、絶対にいいことがあるんだ」

「人生はいつの瞬間だって挑戦なんだ」

「自分がこの先どうなれるのか、考えながらサッカーと向き合い続ける」

「僕は学び続ける人間でいたい」

といった言葉がその誠実さと熱を持って僕に語りかける。サッカーに対してあまり馴染みがない僕でも知っている彼の偉業はその言葉の重さを増す。

 ただ、コラムという形式をとるゆえに、その熱が後を引くことなく次のコラムに移るので、潔くもあり、若干物足りなくもあった。


 そうして読み進んでいると、2010年の「明日を生きる力」のカテゴリーに入った途端にがらりと空気が変わる。僕には予想する事しか出来ないが、彼のサッカー環境の中でもなにか変化があったのかもしれない。

そこから伝わるものは、これまで以上に僕の胸を熱くする。


とりわけ、「1センチでいいから前へ進むんだ」のコラムの一部を紹介したい。


-文句を言い、主張することはいい。でも「なぜこうなるんだ」と文句を言いつつも走らなきゃ。「なぜこうなるんだ」と不満に終始し、放棄するようならプロとしては終わりだ。(中略)1ブラジルで僕は諭されたものだ。「考えている人間はたくさんいる。お前もそうだ。考え、悩め。でも前に出ろ」「一気に100メートル進まなくてもいい。カズ、1センチでいいから前へ進むんだ。考えるだけではダメだ。」-

胸に残っている恩師の言葉に彼はこう続ける。

-学ばない者は人のせいにする。学びつつある者は自分のせいにする。学ぶということを知っている者は誰のせいにもしない。僕は学び続ける人間でいたい。-


一息で読めるわずか2ページに僕は号泣していた。

日々テーマが変わる、「コラムをまとめる」という感情移入しにくい形式、お世辞にも上手とはいえない口語体の文章。それらがあってこそ、彼の「やめないよ」という信念がじわじわと読み手に伝わる。


受け取り方は人さまざまかもしれないが、僕は彼の信念をこのように受け取った。

なかなか良い本だった。

ちなみに初期のコラムと比べると、文章力が巻末に近づくにつれて飛躍的に上手くなる。

そういった見方をしても面白い本。


2011年3月12日(土)読了