お正月の迎える事始め
③依り代注連縄



日本の神様はおおらかなので

嫌う物は「不浄な場所」くらいでしょうか

大掃除をして 

部屋も身も心もきれいにしておくことですね

不浄の物としては

あえて言えば 人の「死」でしょうか

葬式の時は神棚を覆いますよね

そんな意味からも

喪中には神様にお越し頂くのは遠慮するわけですね


マナーも神様も同様ですが

これはいけないというよりも

こうしたら心地よいことを行うのが基本だと思います




自分が自分が 自分だけが良ければではなく

もう少し鷹揚さが求められると思います

従って 最低限 つまり 

不浄を払い心を穏やかにして迎えれば

神様はお越し下さるということです

神様が宿る神聖な所には注連縄が施されています

よく見かけるのは神社ですね

家の中では神棚

樹齢〇〇◯年というご神木にも注連縄が施されていますね

そのような神聖な所を意味する注連縄ですが

お正月だけは私どもの家にも施されるのですねラブラブ!

新年は神様にお越し頂いて一緒に過ごさせて頂くわけです


なんだかそう考えたらすごいことですクラッカー

注連縄しっかり施して

神聖な場所であることをお伝えして

神様にお越し頂きましょう

もともとの注連縄の意味は

雲と雨と稲妻を表してます

農耕民族の日本はお米の収穫が大事でした

豊作を祈念するのがこの雲と雨と稲妻です

収穫した後の藁も大事に扱い

注連縄として祀られるのですね

お正月飾りの注連縄飾りは

その基本的なものに加えて

子孫が繁栄することを祈るわけです

「繋ぐ」「自分の代で終らせない」という責任を感じて

「家」を守ってきたのですね

橙    熟しても落ちない 名前の音から代々を意味する
裏白   次が新しい葉がと入れ替わる 
     裏も白いことから清らかなこと
ゆずり葉 次の葉がでないうちは枯れない

輪飾りは東でよく見られます

この輪飾りにはたくさんの縁起物が飾られていますね

全ての縁起物がついていなくても

それぞれの意味を知っておくことが大事ですね

縁起物の意味は次回お話しします












キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ

一般社団法人橘流恕学(jyogaku)アカデミーhttp://tachibanaryu.net/

一般社団法人橘流恕学アカデミーでは、マナー研修・茶道・和文化などを通して
「恕」の精神を伝えています
「恕学」とは「自分を受け入れること」「相手を受け入れること」「互いに想いを馳せ合うこと」「相手の身になる」を実践して豊かな人生を送るための学びです
 

橘 凛保(Riho Tachibana)