一人暮らしでもできるお正月の迎え方ニコニコ

お正月の迎え方 その1 事始め 門松 注連縄 

この年の暮れには 皆さんに

お正月の本来の意味を知って頂きたいと思います

その上で現代的な

一人暮らしでもできるお正月の迎え方をお伝えします

実家へ帰るからいいです

とおっしゃる方

毎日暮らす場所こそが大事なのですねニコニコ

やってみて下さい合格



お正月は歳神様をお迎えして 

自然や先祖に感謝し 

家の繁栄と家族の幸せを祈る行事です


13日の事始めのはなしは前に書きましたメモ

一年の煤を払い大掃除をして

お正月の支度に取りかかる日でしたねニコニコ



13日すす払い



お迎えの支度のできた印が「門松」です 



家の門扉に飾ります

歳神様はこの印を見て家にやって来るといわれます目


子どもの頃は竹と松と葉牡丹のものを飾っていましたが

今はほとんど一般家庭ではみられなくなりましたね


今は松だけを飾るのが一般的ですね


根付きの松があればそれを飾りますが

ほとんど見ないですね

もちろんマンションが増えた昨今では

入り口にまとめて門松が飾られますから

個々の部屋には飾らなくなりましたね


〆の子のないものです

藁を捻って作るしめなわは「注連縄」と書きます

神様を祭る神聖な場所を区別するために張りますが

お正月には家の中は歳神様がいらっしゃる神聖な場所

になりますから飾りましょう

それとともに悪気が家の中に入いらないように

という意味もあります


「注連縄」 しめなわ

1 縄の部分は雲を表しています

2 そこからたらす白い紙を四手(垂手)といいます垂手は稲妻を表しています 

3 細く編んだ「前垂れ注連縄」の細いひも「〆の子」は雨を表しています

農耕民族の日本では、作物の実りが一番大切なことなのですね

自然への畏敬の念を神様としてあがめているのです

人間を謙虚にさせてくださる 戒めですね

☆一人暮らしの方でしたら

よく売られている可愛らしい「輪飾り」を使えば良いと思います




いつから飾るかと言えば

28日が良いでしょう

「八」ハ末広がりをあらわし縁起が良いです

29日は忌み嫌われます叫び

「9」は陰の数字(縁起の良い数字)の最高の数ですが

「苦」に例えらるから避けるのが一般的です

31日は「一夜飾り」といって良いものとはされません叫び

28日は明日ですねニコニコ

大掃除は終りそうでしょうか・・・



謂れや意味を知って

簡略化された形のものを取り入れて

お正月迎えてみてはいかがでしょうか 


次回は 鏡餅です


日本文化を伝え「恕」の精神を科学的に紐解く
恕学マナー講師 橘 凛保(たちばな りほ)