茶の緑麦の緑に朝の緑  静堂


昔の旅は歩く事がすべてで、疲れを癒やしてくれるのは、

街道筋の茶店か宿の食事、宿場毎の名物に胸ときめきました。


食べ物を織り込んだ案内記も多く出ており、

今でも宿場町に残っています。


『梅若葉丸子宿のとろろ汁』  芭蕉


丸子の名物はとろろ汁です。

東海道中膝栗毛二編下に、

『丸子の宿にいたる。ここにて支度せんと茶屋へはいりこむ

「コウ飯をくふか。爰はとろろ汁がめいぶつだの」

「そふよ。モシ御ていしゅとろろ汁ありやすか」

「ハイ「今できず」

「ナニだきねへか、しまった」

[ハレじっきにこしらへずに、ちいとまちなさろ]

(トにはかに、いものかはもむかずして、さっさとおろしかゝり)

「おなべヤのおなべヤノ。このいそがしいのに、あによヲしている。

ちょっくりこいちょっくりこい』

とやがて夫婦喧嘩が始まる様を面白おかしくとらえています。


とろろ汁といえば麦飯ですが、

太田南畝の改元紀行に、

『芭蕉翁の発句に、梅若葉とめでし薯蕷汁いかがならんと、

人してもとむるに、麦の飯に青海苔とろろかけて来れり』

と麦飯であった事が分かります。


同じ東海道中膝栗毛七編下に、

『けさは麦飯をたきましたとって、何が、とろゝ汁を 

すったほどにすったほどに、擂鉢二十ばかりも、

そこにならべてあるとおもひなせへ…

麦めしをその中へ、山のよふにもってくひおる』

とろろ汁と麦飯の取り合わせは早くから定着していたようです。


『麦めしのちそう和尚は水かげん』(柳多留2)

寺でとろろ汁を作っている様子です。


『麦めしとかいて榎へ立てかける』(柳多留4)


榎は街道に一里塚の標識に植えた木で、

一里塚の前にある茶店の風景です。


江戸で嫌われた麦飯は、

ささやかですが、とろろによって生き返ります。