wikiのWeb2.0を翻訳して勉強しようと思っていたら、既にそういう記事がありました。

この記事をもとに、Web2.0の勉強をしていきたいと思います。


Webの何が変わったのか?を見る上で、Web2.0とは?(Web1.5[ITmedia オルタナティブ・ブログ]) の記事は非常に役に立ちました。以下、自分なりにこの記事をまとめていきます。


Web2.0があるなら、1.0だってあるだろうということで、Web1.0はこう定義されています。


・Web1.0

静的なHTMLで構成されたWeb。


Web2.0に至るまでに、Web1.0からの革新が全くなかったかと言えば、そうではありません。静的なWebから動的なWebへの変化がありました。動的なWebをWeb1.5といい、こう定義されています。


・Web1.5

コンテンツマネジメントシステム(CMS)を利用して、作られた、動的なWeb。


CMSとはコンテンツを統合的に管理するソフトウェアです。

CMSを活用することで、様々なデータと連携した情報発信が可能になりました。ブログの管理ツールもCMSです。


インターネット黎明期のWebがWeb1.0、ドットコムバブル時代のWebがWeb1.5とされています。では、Webの未来像であるWeb2.0とはどういったものなのでしょうか?


・Web2.0

サービス・コンテンツがコンポーネント化され、コンポーネント化された情報がインターネット上で複合的に利用されるようになること。


従来、インターネット上に存在するコンテンツやサービスは、Webサイトという枠組みにとらわれてきましたが、サービスやコンテンツがコンポーネント化されることによって、Web2.0の世界では、サイトという枠組みにとらわれず、数々のサービスやコンテンツを複合的に利用できるようになります。


なぜ、コンテンツやサービスのコンポーネント化が起こるのか?については、Web2.0の技術的観点で触れられています。


はてなキーワードのWeb2.0の定義に


・ WWW があたかもプラットフォーム のように振舞うようになること

・ 記述内容の断片化が進み、各々のユーザーが自由にそれらをリミックス /カスタマイズ できるようになること


とありました。前者を支える技術的観点がWebサービスであり、後者を支える技術的観点がコンテンツシンジケーションです。


前者の方は卒論で取り上げる予定はないので、コンテンツシンジケーションについて取り上げます。


・コンテンツシンジケーション

サイトの枠を超えてコンテンツ流通を促すための技術をコンテンツシンジケーションといいます。コンテンツシンジケーションには、XMLフィードと呼ばれる、コンテンツ配信用のフォーマット、流通を効率的におこなうための、メタデータの貼り付けといった方法がとられています。
サイトからコンテンツを分離し、新しいコンテンツ流通網を構築して、ユーザが欲しいものを欲しい形で提供可能にすることが期待されています。


コンテンツシンジケーションについて、より深く理解する必要性がありそうです。Web1.5[ITmedia オルタナティブ・ブログ] では、コンテンツシンジケーションについてより深い解説がされていくようです。非常に勉強になりました。今後も勉強させていただきたいと思います。


・ 今後の課題
コンテンツシンジケーションについて引き続き学ぶとともに、XMLへの理解も深めなければ。と。

文章ぐちゃぐちゃ。