横浜姉妹都市 |  ここで一言

横浜姉妹都市

ウクライナは黒海に面した国です。


そして、黒海沿いにはビーチリゾートがいくつかあります。

そのうちのひとつであるオデッサに行ってきました。


 ここで一言-odessa_3


有名なリゾート地ということ。
次の行先への通過点にもなる。
そして、私が生まれ育った横浜と姉妹都市であるということに
親近感も湧いたことで、オデッサ行きを決めました。



それにしても、キエフからオデッサまでが遠かった。


通常であれば7~8時間で到着する距離らしいのですが、
私が行った時期はまだまだバカンスシーズン。しかも週末。


ということで、遠まわりなんだか各駅なんだか理由は知りませんが
15時間もかかる列車のチケットしかとることができませんでした。
しかも当日じゃなくて、2日前にチケット買ったのに。


もちろん、今回は「2等寝台」ということと「下段」ということを
ジェスチャーとイラストを交えて伝えて購入したので、

ばっちり2等寝台・・・・


・・・・でも、上段でした。


しかも、2等の中でも特に狭い場所・・・・


ああ


言葉がわからないって、何とかはなるけど
思い通りにはならないものですね。


人生とは、こんなことの繰り返しです。

例え言葉が通じても、相手を自分の思い通りにすることは
不可能ですからね、何についても・・・


と、つい遠い目をして昔のあんなことやこんなことに思いを
はせてしまいましたが、15時間の列車移動もなかなか楽しかったです。


 ここで一言-odessa_1


私は夕飯に弁当を作って持って行ったのですが、途中駅では
地元のおばちゃんが、ご飯を作ってホームに売り来ていました。


アジアや南米の途上国を思い出させる風情です。


弁当いらなかったです。


自転車でフルーツを売りに来ていたおじちゃんは、
私の腕をつかんで、ニコニコ何かを喋り続けていました。


何を喋っていたのかも不明だし、
何で腕をつかんでいるのかも不明です。


夜は、どこをどう列車は走っているのかも不明でしたが、
とにかく星は綺麗でした。


でも上段なので、私が覗ける窓範囲は高さ5cm程度。


その貴重な5cmから必死に星空を眺めていました。


そんなこんなで到着したオデッサ。


え?


横浜?


どちらかと言うと


湘南。


というイメージでしたが、まぁ、人が皆さん親切でした。


そもそもオデッサと言えば、港でもあるけど
ビーチ色のほうが濃厚です。


横浜にビーチなんて、あったかしら?


まぁ、姉妹都市になる基準は「似ている」というものではないけれども。

世界遺産が美しさだけで認定されるわけではないのと同様に。


 ここで一言-odessa_2

(唯一感じられたYOKOHAMA)


黒海沿いの一番人気のビーチはイモ洗い状態で、
私はそのイモ洗い状態を眺めつつ、持参していた裁縫道具で
ボロボロになったショルダーバッグをメンテナンスしていました。


え?


オデッサの感想それだけ?


えぇ。


決して悪いイメージは無く、むしろ良いイメージのほうが
多いのですが、特にこれと言って書くことも無いのです。


一番の思い出はやっぱり人の親切さですが、あまりに
親切にされた回数が多いので書くのが面倒くさいです。


それほどに、親切にしてもらったということだけ
皆さんに伝わればオッケイでしょう。



写真も少ないので、オデッサで泊まった部屋の写真でも。


 ここで一言-odessa_4


この部屋はものすごく広くてベッドでもWiFi拾えて、
バスタブも広くて良かったなー。


しかも、スタッフが


超イケメン。


で、これまた親切。


イケメン好きのあなたにだけ、宿の名前こっそり教えます。
連絡してください。


それにしても、ウクライナは3都市を訪れましたが
それぞれの街の雰囲気が全く違っていて面白かったです。


リヴィヴはポーランドっぽいし
キエフはモスクワの弟って感じだし
オデッサは、イスラムやラテンの雰囲気がありました。


歴史や民族、地理を考えると当然だけれど、
ひとつの国で様々な表情が見れてお得なウクライナ周遊でした。