「おせち」の由来と歴史 | なんでも食べ太郎

「おせち」の由来と歴史


なんでも食べ太郎-おせちコラム

「 おせち 」 とはそもそも何なのか?

今回は お正月 にはお馴染みの

おせちの由来と歴史 に迫ってみたいと思うだすぅ~ (^O^)/


もう三が日は明けているだすが・・・

まあまあ、ご覧になって下さいませだすぅ (;^_^A


ちなみに 上の画像は食べ太郎が 3日がかりで作った おせちだすぅ食べ太郎ノーマルあせる


なんと正月三が日がおせち作りで丸々潰れたのだすぅ (ノДT)

だから記事を更新しようにも出来なかったのだすぅ汗

そんな訳で・・・今更だけどおせちの記事なのだすぅあせる

いやあ~めちゃめちゃ疲れただすぅ食べ太郎ノーマル汗




さて、では本題に入りませうか (*^ー^)ノ


「おせち」は漢字で表記すると 「 御節 」 となりまする。

それではその 「 節 」 とは何を指しているのか?


「節」とは 「 節日(せちにち)」

つまり 季節の変わり目 の事なんだすなあ雪


これは遥か昔の 弥生時代 に中国から伝わった風習のようで、

狩猟の縄文うり坊 から 農耕の弥生キノコ へと

生活様式が移り変わって行った時代の人々が、

豊かな恵みを与えてくれた神 に対して節日に供物を奉げていたのだすぅ祝日



『 食べ太郎作 ・ 一之重 』
なんでも食べ太郎-おせちコラム


中国から伝わった節日は、やがて日本の風習に溶け込み、

日本独自の節日 が定められ、

平安の朝廷では節日に 「 節会(せちえ)」 という宮中行事が催されるようになったのだすなあおひなさま


これは神前にお供え物をして 神へ祈願をする宴 で、

その際に供された料理を 「 御節供(おせちく)料理 」 と言うのだすぅ目

これが現在で言う 「 おせち 」 の語源 と考えられているのだすなあ。


また平安時代には

元日、白馬、踏歌、端午、豊明キラキラが五節会として特に重んじられたようだすぅ。

つまり節会は正月だけではなく年に何回か行われていたのだすぅ (・ω・)/



『 食べ太郎作 ・ 二之重 』
なんでも食べ太郎-おせちコラム


さて、江戸時代 になると庶民の暮らしは豊かになり、

それに伴い 食文化も発展 して来ましただすぅアップ

そして庶民が節会を真似て 独自の御節供料理 を作るようになって行ったのだすぅ得意げ


皆さんもご存知でせう、

数の子は子孫繁栄女の子男の子 とか、鯛はめでたい鯛晴れ とか…、


この 語呂合わせ、駄洒落 的なものは、

きっと 江戸時代の流行 だったのでせう (-^□^-)


食べ太郎が好きな江戸時代の絵師 「 鳥山石燕 」だいだらぼっち


師が好んで描いた 妖怪画 には 洒落語呂合わせ暗喩 など、

その画の中に 様々な謎解き が散りばめられていまする ( ̄▽+ ̄*)


そこから推し量るに、こういった 風俗の土壌 が江戸時代にはあったのでせう。


そしてその風俗があればこそ、江戸時代に現在のおせちの原型が生まれたのでせう…たぶんあせる

※…全くの素人の個人的見解ですので責任はもてません (;^_^A


ちなみに民間では節会ではなく 「 節供(せちく)」 と言ったようだすぅ。

そして時代と共に神前へのお供えの風習も無くなり、

現在の 「 節句(せっく)」 へと変化したのだすなあ。



『 食べ太郎作 ・ 三之重 』
なんでも食べ太郎-おせち


節句に神前へお供えする風習が消えていった中でも、

年の 一番初め の節句であり、

且つ料理が一番 豪勢 な正月だけはその風習が残り、

現在のおせちの習慣が出来上がったのだすぅ (^~^)


では何故豪勢かと言うと、年神様 をお迎えするからなのだすなあ祝日

そしてまた 今年も一年豊作であります様に との願いも込められているのだすぅ。


また、この年神様の中には

大きな音や火が苦手な神様あせる もいるので、

保存の利く料理を作っておいて、

正月は竈に立たずに 静かに過ごす という意味もあるようだすぅ目


更に、正月くらいは 竈の神様にも休んで頂こう という事も含まれているみたいだすなあ。

そしておそらくはそこから転じて、正月くらいは お母さんに台所仕事を休んで貰う

という理由になったのでせうなあ、きっと婆ちゃん


そして 「 おせち 」 という言葉がいつから使われるようになったのかと言うと、

第二次大戦後の時代に デパート が商戦の一つとして

御節供料理をおせち料理と略して 売り出したのが始まりみたいだすぅ。


付け加えるとその現代のおせちのルーツである御節供料理は

もともとは重箱に入っていた訳ではないのだすなあ。


これは 武家で祝いの席 に食されていた 「 祝い膳 」 が元になっているのだすぅ (´∀`)

祝い膳とは、めでたさを重ねる という意味で重箱に詰めた料理を重ねたものなんだすなあクラッカー



・・・という事で、貴族に依り始まった御節供料理が、

庶民の手を経て変化し、武士の文化を取り入れ、戦後の復興の風に乗り、

現在のおせちの形になったという訳なんだすなあ~食べ太郎ノーマル



さてさて、では次回からはおせち料理に込められた意味などを

食べ太郎が作った三段重を紹介しながら、三回に渡って解説して参りませう :*:・( ̄∀ ̄)・:*:



更にその後は食べ太郎が3日がかりで作った

全19品 のレシピも順次ご紹介して参りまするよおビックリマーク

こりゃあ、一ヶ月はかかるだすな (;´▽`A``


ではではお楽しみに~食べ太郎ノーマル