情報処理技術者試験制度変更? | 超小集団活動?おれのあたまの中見える化!!日記

情報処理技術者試験制度変更?

情報処理技術者試験の大規模な見直し案が検討されているようですね。

経済産業省に検討委員会が設置され、数度の検討が行われその概略が

かたまってきた様子です。


以下は、経済産業省のHPにある報告書

「高度IT人材の育成をめざして」からの抜粋でございます。


------------------------------------------------------------


■共通キャリア・スキルフレームワークとの整合化を図る。

■2008年度秋期試験から実施することを目標とする。

基本構成


エントリ試験:
職業人として情報技術に携わる者に最低限必要な基礎知識を問い、

情報工学系のみならず他の理工系や文系履修者も含めて、

職業人として1年生が共通に備えておくべき基本的な知識を測る。

合格者は、キャリアフレームワークのレベル1相当とする。
在学中からの受験を促進し、就職活動におけるパスポート機能も果たす。
現行初級システムアドミニストレータ試験を発展的に解消する。

CBT(ComputerBased Testing)方式により実施する。
現行の合否制に加えて点数制を導入することを検討する。


基礎試験:
高度IT人材をめざす者が成長するために必要な基本的知識・技能を問い、

実践的知識を身に付けた情報工学既習者が合格する水準のものとする。

合格者は、キャリアフレームワークのレベル2相当とする。
現行基本情報技術者試験を改組する。


ミドル試験:
高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能を問い、高度IT人材としての

方向性を確立した者を対象とする。


合格者は、キャリアフレームワークのレベル3相当とする。
現行ソフトウェア開発技術者試験を改組する。
試験区分については、同一区分によりカバーしようとする対象範囲が広がり

過ぎた場合等、必要に応じ、区分の見直しを行う。

高度試験:
高度IT人材に必要な情報技術及び業務に関する高度かつ専門的な

知識・技能を問う。

合格者は、キャリアフレームワークのレベル4を獲得する候補とし、

レベル4判定に際しては、試験の結果に加えて実務経験の実績を確認する。

現行高度試験を改組し、以下の7つの人材類型等を踏まえた試験区分とする。

なお、9つの人材類型のうち、マーケッタ、クリエータ、ビジネスサポータについては、

今後、共通キャリア・フレームワークの精緻化を図る中で、あらためて創設の

是非について検討を行う。


◇ ストラテジスト
企業の経営戦略(ビジネスモデル)、または企業活動における特定のプロセス
について、ITを活用して改革・高度化・最適化するための基本戦略を策定・
提案する。また組込システム製品については、対象製品におけるソフトウェア
を活用した新たな価値実現の基本戦略を策定・提案する。


◇ システムアーキテクト
ストラテジストによるIT基本戦略の提案を受け、ソリューションを構成する
と共に、組込システム製品の開発に必要となる要件を定義し、それを実現する
ためのアーキテクチャを設計する。また、システム化要件を整理し、システム
開発を主体的に実施する。


◇ プロジェクトマネージャ
システム開発プロジェクトの責任者として、プロジェクト計画の作成、必要と
なる要員や資源を確保し、予算、納期、要求品質について責任をもって

遂行する。


◇ テクニカルスペシャリスト

(ネットワーク、データベース、組込システム)
求められたシステムについて①ネットワーク、②データベース、又は

組込システム製品に関係する固有技術を活用し、最適なシステム基盤の構築や、

アプリケーション、組込システム製品の設計・構築・製造への支援を行う。


◇ ITサービスマネージャ
構築されたシステム及び製品について、安定稼働を確保し、

障害発生時においては被害の最小化を図ると共に、継続的な品質管理等、

安全性と信頼性の高いサービスの提供を行う。


◇ セキュリティ
セキュリティが求められる情報システムの計画・設計・構築・運用において

セキュリティ機能を支援し、又はセキュアな開発プロジェクト環境を整備する。


◇ システム監査
被監査対象から独立した立場で、情報システムや組込システム製品を総合的に
点検・評価し、監査結果をトップマネジメント等に報告し、改善点を勧告する。


------------------------------------------------------------



私の持っているシステムアナリストは、上級システムアドミニストレータと

統合され、「ストラテジスト」となるようです。ちなみに、ストラテジストの

意味は、「投資戦略立案者」って感じです。IT技術者も、より経営戦略に

近づかなければならないって事でしょうね。


まだ企画段階で、最終決定はしていないようですが、おそらくこの方向性

なのでしょうね。となると、今年の秋期試験と来年の春期試験は、

受験を悩みますね。特に統合される、シスアナと上級シスアドは

かなり微妙な感じがしますね。