プロトレーナーのことば | 組織活性デザイナーを目指す「道のり」と「ライフスタイル」

プロトレーナーのことば

ボクシングマガジン10月号、ボクサーよ、トップアスリートたれ(24ジカン、タタカエマスカ)

を読んでいて、自分なりにいろいろ気がつくことがありました。プロのトレーナーの話は

面白かったです。


<白井・具志堅スポーツジム・トレーナー野木丈司さんの話から>


この間やっていたサッカーのワールドカップは本当に世界最高峰の戦い。選手の動き

を見て、これはどういうトレーニングをしたらこういう風に動けるのだろうか。あのキーパー

はどんな反応のトレーニングをしているのかとか、控えの選手のアップの仕方とか。

アップは普段のトレーニングの仕方がよく出ますから。


試合でもあれだけ長い時間走り続けるのは、普段どういう走りのトレーニングをしている

のか。ヒントはどこにでも転がっていますよね。レベルが高いものは競技に関係なく、

みんな同じですよ。レベルが高いものに反応しなければダメですよね。


ただ、スゲーで終わっていまったらダメ。まず悔しがらないと。本田圭佑があの場面で

ああやって決められるのを悔しく思わないと。あいつはどういう練習をしているんだろう、

どういう日常を送っているんだろう、一日何時間サッカーのことを考えているんだろう、

もしかしたら24時間かな、オレは2時間か・・・そういう風に意識をどんどん発展させて

いかないと。


<フィジカルトレーナー・土居進さんの話から>


経験的なものよりも、理論的ながないと選手は納得しないですよね。よっぽどの師弟関係が

きっちりしていれば別ですけど。僕の場合、年齢が近い選手もいるので、単純に言ったから

って、相応してくれる人はあんまりいないんですよ。だから、研究されていることはこうで、

こういうトレーニングすると、そいういう結果になるということを裏付けしないと。専門的に言う

とエビデンスを残すというんですが、ちゃんと証明されたのを基に考えたトレーニングですよ

ということを言わないと選手は納得してくれない。


野木さんの話から、プロはオンとオフの境目がなく、どんな状況でも吸収していくという心構え

と柔軟さ、アンテナの高さを常に磨き続けることが大切だなと。


土居さんの話からは、周囲を巻き込み相手に理解し、納得して行動をしてもらうためには、

専門家として出すエビデンスが大事な要素の一つだということ。


2人の専門家からの学びたくさんありました。