真・真空七段の改善
本日のハイパー2ヒットコンボ道場は
最近Xキャラをやってなかったので、
スパコン連続がヘタになってしまいました(;~_~)
とういわけで
やり直しです。
さらにアシストパッドも作り直しました。
ver.4になります(;~_~)
今回の図面はわりと精密だと思います。
ポイントは十字キーギリギリサイズであることと、
オレンジ色で引いてますがここをほんのり軽く折ります。
中心ら辺だけやや強めに折るといいかもしれません。
こうすることでラウンドしている十字キーの形状にフィットし、
両面テープの剥がれもなくなり、触感もいいです^^
ラウンドしているのが分かると思います。
ペラペラしているように見えますが、しっかり付いています。
というわけで修行開始。
真空七段
(飛び大パンチ→中足真空波動)
はそこそこいけるのですが、
真・真空七段
(おいらが命名 中足をしゃがみアッパーに変えたもの)
がぜんぜんでなくなってしまいました(;~_~)
よくあるスランプです。
オレンジリュウにしましたw
いろいろ考えてみると、
前者は中足(プレステの○ボタン)を押したら続けて人差し指で大パンチ(R1ボタン)を
カカッっと押して数フレームずらしておしてキャンセルをしています。
中足は押しっぱです。
後者は(真・真空)は大パンチオンリーで出していました。
よく考えてみると、
下、右下、右、下大パンチ押す、のとこまで行きますと、
次は大パンチを離すというアクションがあります。
下押したまま、パンチを押して離してなんてのは時間的に不可能です。
右までいって戻ってくる時に右下を通るのでそこで大パンチを押して
下の時に離すというのも可能かもしれませんが、厳しすぎます。
というわけで大パンチを離すのはこの後のコマンドの
右下か右ということになります。
右下で離すともちろん昇竜拳が暴発します。
そして右で離すと
「ボタン離し真空が出ます」
これは結果オーライ。
ということはほぼ、
真空のためのパンチボタンを押すという隙間はありません。
じゃあいままでずっと離し入力で出ていたのか・・・
(昇龍の受付時間が終わっているというのは考えにくい)
このような考えからこういう作戦を考えました。
「真・真空もずらし押しで出そうじゃないか」
大パンチ(R1ボタン)をひと指し指で押したら、
押しっぱで数フレームずらして
タタンっと中パンチ(△ボタン)を押す。
スパコンは小、中、大まったく同じです。
まあわざわざ記事にするほどの発見でもありませんが。
ちなみに上の連続写真は、
しっかり新入力で出したものを集めたものですw
まあおいらの連続写真は
ポーズをかけて撮影をしているので
実際にひとつの時間帯に撮影されたものではないです。
1の写真を撮ったら
次の2を撮るために最初にもどって
1、2のコンボを出しています。
3の写真を撮るために
1、2、3をまた出して3でポーズして撮影。
なんていいう手間のかかることをしています。
単発づつ撮るとダメージの辻褄(つじつま)が合わせにくいからです。
厳密には毎回微妙にダメージ誤差があるので完璧ではありませんが(;~_~)
ですから、出しにくい高難度の連続技も何回も出すひつようがありますw