小谷 隆亮(こたに たかあき)のブログ
Amebaでブログを始めよう!

 去る1122日、第10回目となる大洗南中学校の公開授業(教育実践研究発表会)が開催されました。

 テーマは「より良く生きようとする生徒の姿に培う豊かな学びの創造」というものでした。この授業には全国各地より先生方を中心に207名の方々がおいでくださり、生徒の学ぶ姿、先生の教える姿を見ていただくことができました。

 3年生は国語と英語の公開授業があり、国語では松尾芭蕉の奥の細道を教材として、俳句から情景を想像し芭蕉の思いを読み取るもの。英語では2020年の東京オリンピックに訪れた外国人に、滞在最終日を茨城県で過ごしていただき、その際に最適なプランを提案するというものでした。どちらの科目もグループワークで展開されており、生徒全員が理解されて発表力もすばらしく、学力の向上を強く感じる一面ともなりました。特にオリンピックに対応しようとする心意気を感じたところでもあります。

 このような取り組みをする南中学校を、平成28年4月に大貫・夏海小学校の統合を南中学校舎と一体化して、小中連携あるいは一貫校としてつくり上げスタートさせます。南中学校の生徒は、「時・礼・美」を教訓として学び、人間関係、社会形成能力、自己の役割の理解、自己管理能力、課題対応能力、キャリアプラン形成能力等が高まっていますで、統合校の児童も南中の中学生に学ぶことになり、良き伝統のもと小学生も大きく育っていけることでしょう。

 大洗第一中学校においても、平成18年度より教科教室型システムを導入して学びを強めており、成果が出てきておりますので今後ますます期待されます。

 さて本年は、わが町の小学校で大いなる頑張りの成果をあげていただきました。公開授業と同じくまちの誇りとなっています。


◆大洗小学校

 ・自転車部   交通安全子供自転車全国大会 8位

 ・金管バンド部 東関東吹奏楽コンクール 金賞 
 ・ハマビシ研究 コカ・コーラ環境教育賞
         
げんでん科学技術振興大賞
         (絶滅危惧種ハマビシの花壇栽培研究)




              ハマビシ→



◆大貫小学校 健康教育推進学校表彰 優秀賞

  (中学校区での健康問題解決と地域と連携した防災教育)


◆夏海小学校 文部科学大臣賞

  (食育の中核的役割としての学校給食)


 豊かな教育環境を整えることは、次代を担う人材の育成、定住促進などさまざまな相乗効果をあげ、町全体の活性化を生みます。

 地域創生が国の最重点課題となった今、学校、先生方、地域、家庭、それぞれ連携してまちの宝である子ども達を温かく見守り、大きく成長させるため、同じ方向を向いて努力し、教育立町を推進していこうではありませんか。


大貫小学校    大洗第一中学校
  大貫小学校          大洗第一中学校


大洗小学校   大洗南中学校
   大洗小学校         大洗南中学校       

大洗夏海小学校

   夏海小学校


  先日、大洗海岸病院に着任された2名の医師と懇談させていただ


ました。わが町で地域医療にご活躍いただくことになった使命感に


える先生方に対し、最大限の感謝の気持ちを申し上げたところで


す。 


  本県に於いては医師不足が大きな課題となっているなか、わが町


診療にあたっていただけることは本当にありがたいことです。救急


医療においては、まず地元の大洗海岸病院に搬送して治療をお願い


するケースが多い状況にあります。年間930件の救急出動のうち実


に310件以上を大洗海岸病院にお願いをしており、休日・夜間診療は


特に頼りにしているところです。
 

  また、わが町は開業される医師・歯科医師にめぐまれており、「一


的な病気の診断と治療」、「慢性疾患の長期管理」、「適切な病院へ


紹介」、さらには「健康増進」と「疾病予防」と実に幅広い取り組みを


担っていただいております。
 

  すでに大洗町の医療機関の先生方には、何でも相談できる医師と


て、つまり地域医療の要である「総合医」として活躍いただいており


す。町の健康診断に際しては、自分の診療時間を割いてまで健康


祉センターへ出向いていただいているのをご存じでしょうか?また、


の健康診断結果を持っていけば治療や指導につなげていただけま


し、慢性疾患の患者さんでしばらく通院がないと気にされて往診さ


たり、学校医としても活躍しておられます。さらに予防接種やフッ素


布など様々な形で健康増進と疾病予防にご尽力をいただいている


です。
 

  また、わが町では休日・夜間診療、小児科専門医の充実が求めら


ております。難しい環境にありますが実現に向けて力を注いでいる


ころです。
 

  町民のみなさんも、先生方のお世話に感謝の気持ちを忘れず対応


することで先生方に評価され、さらなる地域医療の充実が図られるの


ではないでしょうか。
 

  町としても、先生方と相談・連携して地域医療制度の円滑な運営に


最大限に力を入れて、みなさんが安心して健やかに暮らせる環境づく


りに一層の力を注いでまいります。




大洗海岸病院

   ブログを毎日更新しようと思っているのですが、なかなか時間がとれ


ず気になっていました。
 

 今回は日本人最初の幼稚園保姆(保母)である『豊田芙雄(ふゆ)』


展について書いてみます。
 

 『豊田芙雄(ふゆ)』は1845年、水戸藩士、桑原治兵衛と徳川斉昭


の側近であった藤田東湖の妹である雪子の二女とし水戸に生まれ幼


少は「冬」といい、幼い頃から学問を好んで育ちました。
 

 18歳の時に彰考館総裁豊田天功の長男、豊田小太郎に嫁ぎました


が、冬が22歳の時に夫が京都で暗殺され実家に戻り「芙雄」に改め、


亡き夫の意志を継ごうと学問に励んだそうです。
 

 明治3年(1870年)、近所の子女を集めて家塾を開いて以降、東京


女子師範学校(今のお茶の水女子大学)の読書教員や同校付属の幼


稚園の保姆(かつては保母をこのように書いたそうです)、鹿児島幼稚


園(今の鹿児島大学教育学部付属幼稚園)の開設、栃木県高等女学


校(今の栃木県立宇都宮女子高等学校)、茨城県立水戸高等女学校


(今の茨城県立水戸第二高等学校)の教諭、水戸市大成女学校(今


の大成女子高等学校)の教諭・校長など教育者として活躍しました。
 

 また、昭和12年(1937年)、ヘレン・ケラーが茨城県来訪時には水


戸駅で出迎えたことも知られています。
 

 前置きが長くなりましたが、町営の「幕末と明治の博物館」では12月


11日まで『豊田芙雄(ふゆ)の生涯展』を開催しています。
 

  私は、地域づくりは人づくりから、人づくりは教育からの思いで、


中学校の整備を進めてきました。しかしながら教育の本質は、ハー


面の整備にあるのではなく、学校や家庭・地域社会のソフト面にある


ことは、今も昔も同じであると思っております。
 

  この度の企画展は、明治・大正・昭和にわたって、日本の幼児・女


子教育の確立に貢献してきた『豊田芙雄』の展覧会で、お子様を持つ


ご父兄の皆さんにも、幼児や小中学校の教育関係者にも彼女の生き


方や業績を知ることによって何かを感じ得るものがあると思います。
 

 また、この度の展覧会は、大洗復興を支援することになればと考え


ておりますが、今回の展覧会は全国初めてのものでもあり、東日本大


震災の被災地で一番小さい自治体の大洗町から全国に発信を試みる


ものでもあります。
 

 つきましては「広報おおあらい10月号 」に町民無料招待のご案内が


ありますので是非ご来館ください。


 なお、「幕末と明治の博物館」のURLは下記のアドレスをクリックして


ください。今回の展覧会の詳細が案内されております。


http://www.bakumatsu-meiji.com/


 今朝は早朝5時30分から大洗港第4埠頭に行ってまいりました。


 現在、来る9月30日(日)に行われる第63回茨城県消防ポンプ操法競技大


会中央地区大会に向けて、今回の担当分団である第4分団が毎朝、訓練を行


っております。本当にご苦労様です。第4分団員の皆様は元より、指導員の皆


様、消防団本部の皆様、大洗町消防本部の皆様には感謝と敬意の念を抱か


ずにはおられません。是非、よい結果を出して頂けたらと思う次第です。



小谷 隆亮(こたに たかあき)のブログ




小谷 隆亮(こたに たかあき)のブログ

 上の写真をクリックすると「消防操法」とはどんなものかご覧いただけます。町


民の皆様におかれましては、是非ご覧頂きたいと存じます。日頃から町の安


全・安心のために消防団の方々は訓練に励んでおります。
 


 話は変わりますが、10月8日(BS)では10月13日から大洗町をストーリー


の舞台としたアニメ『ガールズ&パンツァー』がTOKYO MX またはBS11で放映


されるそうです。詳細はこの番組の公式ホームページ


http://girls-und-panzer.jp/

をご覧になってください(上の文字列をクリックしてみてください)。町おこしの一


助になるのではないかと期待しているところです。

小谷 隆亮(こたに たかあき)のブログ
この画像をクリックするとYouTubeにジャンプします。







  昨日、9月9日は大洗町町長選挙の投票日でした。


公職選挙法の第178号第2項の規定で「当選御礼」などの行為は禁止されて


おりますので、心苦しいのですがこれらの文言は書くことが出来ません。お察し


頂ければ幸いに存じます。
 

  引き続き、全身全霊で我が町の復旧・復興に取り組んでゆく所存です。これ


からも全町民が一体となって『存在感のある町』、『きらりと光る町』づくりをしよ


うではありませんか!。どうかこれからもご協力をお願い申し上げます。
 

 下の写真をクリックすると私の挨拶の動画が見られます。普段の声ではあり


ませんので(笑い)お聞き苦しいかと存じますが、ご勘弁くださいますようお願い


申し上げます。なお、この動画でも公職選挙法に抵触する部分はカット編集し


てあります。




小谷 隆亮(こたに たかあき)のブログ



                ↑ この画像をクリックしてみてください。↑










 昨晩のフィリピン沖の地震では、我が町に何の影響もなくホッと胸をなで下ろ


しております。床に就いたのが午前1時過ぎでした。
 

 今日、9月1日は「防災の日」です。ご存じのように、1923年(大正12年)9


月1日、十数万人の死傷者を出した関東大震災と、「台風が襲ってくる」と昔か


言い伝えられている二百十日にちなんで、1960年(昭和35年)にこの日を


「防災の日」としました。
 

 先月の29日、内閣府は「南海トラフ巨大地震」についての被害想定を公表し


ました。これによると、死者数は最大で32万3千人、そのうち津波による死者


数は全体の7割に当たる23万人に達するとされています。茨城県沿岸は津波


が来る北限に位置し、沿岸9市町村のうち最大津波高は神栖市の6mで大洗


町は4mと予測されています。
 

 また、茨城県からは、「三陸沖から房総沖の海溝寄りでマグニチュード8.6~


9.0 の地震の発生確率が今後30 年以内で30%」と公表され、大洗町を襲う津


波高は最大で約10mの予測となっています。
 

 大洗町では各ご家庭に『大洗町津波高台避難マップ』を配布しております


が、この地図には大まかなポイントの海抜が表示されておりますので参考にな


さってください。もし、お手元にない場合は町役場(267-5111)にお問い合


せください。 


 ご自宅の海抜を、お知りになりたい方は【マピオン】という地図サイトが便利で


す。大洗町に辿りつくのが面倒ですが、幸い【大洗町第3分団のホームページ】


から【マピオン】にジャンプすると、一気に「大洗町」に辿り着けます。ご自宅の


所で「右クリック」すると海抜が表示されます。



小谷 隆亮(こたに たかあき)のブログ

      この写真をクリックすると【大洗町第3分団のホームページ】
    にジャンプします。その後、『リンク集』→『お役立ち情報への
リンク』→『地図関係』→『マピオン』と進んでください。



小谷 隆亮(こたに たかあき)のブログ

この図をクリックすると茨城県沿岸
津波想定の書類が読めます。







 今日は『私が目指す大洗再生構想』の3本柱の内3本目の『復興再生・発展


《地域経済》』について書いてみたいと思います。


 なお、これを書き始めた時間帯にフィリピン沖で発生したM7.6の地震によ


って茨城県沿岸にも「津波注意報」が発令されました。2011.3.11のことが


い出されてゾッとしました。消防本部と連絡を取ったところ、現在,署員のみで


に当たってることです。ご苦労様です。



復興再生・発展地域経済》について


●産業再生特区(大貫台・五反田・大洗港周辺)への企業誘致と新産業創   

    

   出による 雇用と所得の拡大を推進する。


●大洗町で生み出された農産物・水産物の6次産業化(直販・加工・流通)


   を図り、 特産品の「地産・地売・地消」を推進。


●シラス・ハマグリなどの資源の保護と安定した漁業経営と水産加工の経


    営の確立 を支援。


●中小企業等グループ施設等災害復旧補助金を利用し、農業・漁業・水産


   加工業・ 商工業・観光業の震災や風評被害からの早期回復と地場産業


    の元気づくりを支援。


●「おもてなしの心」による観光を推進して交流人口の増大を図る。

 

上記以外に、


●駅前海岸道路 


●大貫台進入路 


●若見屋平戸線の整備 


●魚市場荷捌き施設 


●水産物加工処理施設 


●製氷・貯氷工場施設 


●農業用レーザーレベラー 


●大洗キャンプ場高度化機能 


●斎場脇公園整備   


これらは予算化されすでに工事が始まっているものもあります



  今、地震がありました。福島県沖のようです。三陸地方では避難所の設


置まで行っている自治体も在るようです。津波の到達時刻のおおよその時刻が


午前1:30なので、私もこれから消防本部・役場に出向きます。



小谷 隆亮(こたに たかあき)のブログ

      この写真をクリックすると、2011.3.11時の大洗町を取り

      上げたテレビ番組のダイジェスト版をご覧いただけます。



小谷 隆亮(こたに たかあき)のブログ

        黄色線が22:07現在、津波注意報が発令されている地域。




 今日は『私が目指す大洗再生構想』の3本柱の内、『絆(きずな)を強める


《安全・安心の町づくり》』構想について書いてみたいと思います。



絆(きずな)を強める《安全・安心の町づくり》について


●地域の支え合いで、災害弱書である児童・高齢者・障害者の安全を確保し


  命を守る。


●子育て支援のさらなる拡充と、津波の被害を受けた「かもめ保育園」の高


  台移転の支援。


●通学路の安全対策を推進し、児童生徒の安全安心な環境を整備。


●若者向け町営住宅戸数の確保と安住促進補助の創設。


●大貫台・二葉台を良好な宅地として整備。


●空き家・空き店舗を地域資源と捉え、その有効活用を促進する。


●未来を担う子供たちのための図書館の整備。


●友好都市締結などを進め、産業交流の拡大を図る。


●高齢化社会に向けて、生きがい活動などの高齢者交流活動を支援。


●介護予防のための健康づくり運動や生涯スポーツの推進。



次回は『復興再生・発展《地域経済》について』を書く予定です。



小谷 隆亮(こたに たかあき)のブログ
        

                          防犯パトロール隊の方々










 昨日は「小谷隆亮を励ます会」を開いて頂き誠にありがとうございました。ご


力くださった皆様、お集まり頂いたたくさんの方々、ご来賓の方々に厚く御礼


を申し上げます。


 昨日私が述べた「私が目指す大洗町の再生構想」書かせて頂きます。


 これらの裏付けとなる財源は国から42億円の「復興まちづくり事業(1次・2


次分)」の予算です(、第3次以降も増額申請中です)。この金額は近隣自治体


に比べはるかに多額です。


 大洗の再生構想は


①『重点事項としての《大洗再生》』


②『絆(きずな)を強める《安全・安心の町づくり》』


③『復興再生・発展の《地域経済》』


 の3つの柱からなっています。


 今回は①『重点事項としての《大洗再生》』について簡単にまとめてみます。


●大貫台への優良企業((株)千代田テクノル)の誘致決定。さらに放射線


がん治療 施設誘致で先進医療の拠点づくり。


●大洗駅前マリンプロムナード(仮称)を整備し、元気な商業環境の整備。

  

●津波対策として防災機能を兼ねたサンビーチの再整備(レジャープール


 などの娯 楽スポーツ施設・防災公園・避難複合ビルなど)。


●海浜地区に新産業を誘致し、港の賑わいと雇用の創出。


●大貫小学校と夏海小学校の統合によるより良い教育環境の整備。


●太陽光発電などの再生可能エネルギーを積極的に推進し、地域内電力

 

 の安定確保、 財源および雇用の創出する。

 

次回は②『絆(きずな)を強める《安全・安心の町づくり》』について書くつもりで


す。




小谷 隆亮(こたに たかあき)のブログ




  『「震災」と「みなとまち」を考える座談会』に出席するため、新潟県村上市に


足を運んだ時の思いを書いてみます。
 
 この座談会は、国土交通省関東整備局と北陸整備局、両方の取り組みで行


われたもので、特にわが町


の震災・津波の被害と原子力事故の影響で、町が元気をなくしていることに思


いを馳はせていただき、村上市の大滝市長をはじめ、日本港湾協会鬼頭理事


長、関東整備局の下司港湾空港部長、北陸地方整備局の長田同部長をはじ


めとする多数の方々の出席でした。
 
 そこで私から、津波・原子力事故でわが町が元気を無くしている現状を報告


し、震災前の観光人口を取り戻したいとして友情支援を要請しました。
 
 村上市長も、ビーチバレーやサーフィンの大会等を通して、大洗町と交流を


図ることで観光産業等の復興への道筋が見えてくるとして、連携実現に前向き


な姿勢を示して下さり、災害応援協定も視野に入れ、今後の話し合いを重ねて


いくことを申し合わせました。
 
 村上市は、日本海に沈む夕日がとても美しく、これを売り物にした瀬波温泉


や海水浴場があります。わが町もまた太平洋に昇る「日の出の町」として観光


客に感動を与えている町です。また、涸沼は人々の手により守られた豊かな自


然として21世紀に残したい「日本の自然百選」に選ばれており、その涸沼から


波山に沈む夕日は、わが町の誇りとしているところです。    

 

しかし、永年この涸沼湖岸に臨むには道路が充分ではな
小谷 隆亮(こたに たかあき)のブログ

く、総合運動公園の利用にも不便をきたしてい


たことから、5年前から原研の外周道路を国道


51号線に接続すべく道路整備を行い、去る4月


27日に全線を開通することが出来ました。
 
 観光面でも「日の出」と「夕日」の組合せで観


光客の案内が出来ますし、運動公園をはじめ、


なお一層の賑わいづくりとともに、涸沼の観光


の価値が一段と高まりました。
 
 

 お話は変わりますが、その後、東日本大震災の津波で傷んだサンビーチに


村上市から、大型ダンプで計約500トンの砂が、運ばれてきました。

 町に贈られた砂は、村上市の岩船港内で採取され、大型ダンプで片道約6時


間かけて運ばれたそうです。最終的に約70台分(約330立方メートル)だそうで


す。2年ぶりに開かれた「12ビーチバレーin大洗&第2回全国4人制ミックスバ


レーボール大会」(県バレーボール協会主催)の中央コート2面の表土として使


れました。関係された方々に感謝申し上げます。

 

 先の村上市との交流でも「日の出」と「夕日」の交流は意義の大きいものを感


じます。日が昇り空を渡りやがて西に傾いていく。その時の夕日の美しさに人


は皆心を打たれます。
 
 落日は終わりではなく、夕日の中に明日への希望や予感を感じるのです。西


の空を美しく荘厳に彩って沈んだ後、日はまた昇るのです。



小谷 隆亮(こたに たかあき)のブログ  


      上の写真をクリックすると村上市のホームページにジャンプします。