「あの夏で待ってる」舞台探訪031小諸市懐古園この8月を待ってた
厳冬期の1月29日から始めた「あの夏で待ってる」の小諸・佐久の舞台探訪は、おおむね4月7日までに探訪段階を終えました。そして、唯一不明であったカットも7月11日に確認しました。そしていよいよ本格的な夏です。アニメの季節は「あの夏」、そしてその「この夏」がやってきたのです。多くのイベントもあり、ここまで「なつまち」を追いかけてきたものとして、この夏の小諸の雰囲気を感じ、何かを残したいと思いました。
探訪日は8月4日と8月5日です。過去の探訪ブログは「あの夏で待ってる」舞台探訪ブログリスト紹介 にリスト化していますが、本ブログは、リストから抜き出し小諸の舞台ごとに再編集した「あの夏で待ってる」小諸を歩かれる方に(探訪ブログ紹介ダイジェスト版) に対応しています。1月~4月の舞台の風景と「この夏」8月の風景の違いを見ていただければと思います。
まずはこの一枚 中仕切門跡より二の丸跡方向です。
このブログは8月5日の懐古園をまとめて、1月~4月の探訪時点の写真と対比して行きます。参考として、
SOARERさんが作成した地図を添付します(作成者の了解を得ています)。
「あの夏で待ってるin小諸市」(google map)
http://maps.google.co.jp/maps/ms?msid=216174718820140966567.0004b575e2f6c1ef8be48&msa=0
懐古園の写真はやはり1回では難しいですね。太陽の位置と撮る方向を考えると、午前と午後に入園して、それぞれ順光で撮りたいです。いつも早朝から朝にかけて園内を撮影した後、他の舞台に回るので、かなり意図的に回らないと午後の懐古園の撮影はできないかと。今回も逆光の写真は辛いなー、って。
まずは懐古園の地図です。
http://www.city.komoro.nagano.jp/www/contents/1269562149578/files/map.jpg
懐古園の中を、三の門⇒二の丸跡⇒黒門橋⇒大欅⇒懐古神社⇒馬場⇒水の手展望台⇒酔月橋と回ります。
第05話 懐古園三の門正面
H24.08.05撮影
H24.04.01撮影
H24.08.05撮影 懐古園入口で「なつまち」6人がお出迎え
H24.08.05撮影 二の丸跡 ここは放送前に公式HPに登場した場所ですが、あのカットだけでこの場所を特定できる探訪者の眼力に脱帽でした。放送が始まったらあまりにも明らかに小諸でしたがw。
第01話OP 二の丸跡前にて
H24.08.05撮影
H24.01.29撮影第05話 中仕切門跡より二の丸跡方向
H24.08.05撮影
H24.02.18撮影
第05話 中仕切門跡より黒門橋方向
H24.02.18撮影
第05話 黒門橋
H24.08.05撮影
H24.02.19撮影第05話 黒門橋 黒門跡側から
H24.08.05撮影
H24.02.19撮影
第05話 黒門跡付近から紅葉ヶ丘方向
H24.08.05撮影
H24.02.19撮影
第05話 黒門跡から大欅と藤村記念館方向
H24.08.05撮影
H24.02.18撮影
第05話 紅葉ヶ丘前から大欅と藤村記念館方向
H24.08.05撮影
H24.02.18撮影
第05話 黒門跡から懐古神社方向
H24.08.05撮影
H24.02.19撮影
第05話 案内板前から黒門跡方向
H24.08.05撮影
H24.02.19撮影
第05話 黒門跡から懐古神社方向
H24.08.05撮影
H24.02.18撮影第11話 民宿山城館食堂前
H24.08.05撮影
H24.04.01撮影 この日からベンチ登場かな
第05話 民宿山城館食堂前
H24.08.05撮影
H24.02.18 このときはまだベンチ設置されていなかった
第05話 民宿山城館食堂売店前で
H24.08.05撮影
H24.02.18撮影
第05話 民宿山城館食堂横のポンプ
H24.08.05撮影
H24.04.19撮影
第05話 民宿山城館食堂の前からベンチ
H24.08.05撮影
H24.02.19撮影第11話 懐古神社参道から民宿山城館食堂へ
H24.08.05撮影
H24.04.01撮影
第10話 懐古神社
H24.08.05撮影
H24.03.19撮影
第10話 懐古神社参道右側、後方民宿山城館
H24.08.05撮影
H24.03.19撮影
第10話 懐古神社から馬場への石段
H24.08.05撮影
H24.02.18撮影
第10話 水の手展望台
H24.08.05撮影
H24.03.19撮影
第09話 水の手展望台より千曲川西浦ダム・御牧ヶ原台地
H24.08.05撮影
H24.03.19撮影
H24.08.05撮影 西浦ダム付近をアップしてみました。
第05話 馬場北側の休憩小屋
H24.08.05撮影
H24.02.19撮影第11話 酔月橋より水の手展望台
H24.08.05撮影
H24.04.07撮影
第12話 酔月橋
H24.08.05撮影
H24.04.01撮影雪と寒さにめげずに1月から始めた舞台探訪、雪の残る写真で当時の雰囲気が少しはわかるかと。そして夏の緑、でも、朝の緑はまだ淡い感じもあります。今年の夏は「なつまち」で小諸を訪れた方も多かったのでは。多くの方のブログを見せていただいて他の方が感じものを見せてもらうとともに、夏の小諸で感じたものを残していけたらと思います。次は小諸市内中心部と西浦ダムをまとめようかな。
・本ブログは、作品で描かれている風景等と現地との比較研究を目的として画像を引用しています。当該画像の著作権は全てそれぞれの著作物の権利者(ここでは「(C)I*Chi*Ka/なつまち製作委員会」)に帰属します。
・舞台探訪にあたって
作品と作品の舞台となった地域をかけがえのないものとして大切にするとともに、地域の方々と良い関係ができるように心がけましょう。そうすれば、おのずとしてはいけないことがなにかはわかると思います。当然のこととして、プライバシーに関わることには慎重すぎるくらいでよいと思います。
以下のサイトで舞台探訪(聖地巡礼)にあたってのお願いをまとめていますので、ご一読よろしくお願いいたします。
http://sites.google.com/site/lshersite/butaita-onegai
履歴
2012年08月15日 作成