定点観測「あの夏で待ってる」

小諸市県道139号通学路(1月⇒10月)

  

「あの夏で待ってる」舞台探訪で初めて小諸市の県道139号を訪れたのは1月29日でした。その後、毎月のように訪れ、この場所は浅間山がとても美しかったので、事実上の定点観測場所となっていました。まあ、今から振り返ると、積雪がないとはいいながら、よくも氷点下10℃にもなる朝の道を乙女湖公園駐車場から歩いたものです。辛くそして楽しい思い出です。このあと、夏まで積み重ねていけたらと思っています。

 
「あの夏で待ってる」第01話で出てきた通学路、そのあとも重要な局面で何回も出てきています。主にこのカットに絞って、探訪時に撮った写真を並べてみました。冬の小諸を想像してもらえる様に気象庁発表の東御市(小諸市の西隣)の気温(平均、最高、最低気温も付記してみました。)

舞台探訪 富山県・石川県時々他県へ-なつまち小諸


H24.01.29.08:26(東御市の気温平均-7.8℃最高-4.2℃最低-10.5℃)

初探訪、この時点では浅間山が見えませんでした。

舞台探訪 富山県・石川県時々他県へ-なつまち小諸


H24.01.29.10:17(東御市の気温平均-7.8℃最高-4.2℃最低-10.5℃)

浅間山が見えてきたので再チャレンジです。

舞台探訪 富山県・石川県時々他県へ-なつまち小諸

H24.02.04.17:36(東御市の気温平均-4.2℃最高0.6℃最低-10.2℃)
舞台探訪 富山県・石川県時々他県へ-なつまち小諸

H24.02.05.10:26(東御市の気温平均-4.2℃最高1.5℃最低-10.6℃)
舞台探訪 富山県・石川県時々他県へ-なつまち小諸

H24.02.19.11:03(東御市の気温平均-7.0℃最高0.7℃最低-13.5℃)
舞台探訪 富山県・石川県時々他県へ-なつまち小諸

H24.03.04.09:56(東御市の気温平均-0.5℃最高6.2℃最低-5.0℃)
舞台探訪 富山県・石川県時々他県へ-なつまち小諸

H24.03.19.13:13(東御市の気温平均-1.8℃最高3.0℃最低-7.0℃)
舞台探訪 富山県・石川県時々他県へ-なつまち小諸

H24.04.01.11:47(東御市の気温平均-0.5℃最高5.5℃最低-6.1℃)
舞台探訪 富山県・石川県時々他県へ-なつまち小諸

H24.04.07.08:45(東御市の気温平均-1.9℃最高2.7℃最低-6.3℃)
舞台探訪 富山県・石川県時々他県へ-なつまち小諸

H24.05.04.15:42(東御市の気温平均12.8℃最高19.6℃最低8.1℃)
舞台探訪 富山県・石川県時々他県へ-なつまち小諸

H24.05.04.15:51(東御市の気温平均12.8℃最高19.6℃最低8.1℃)
県道139号の東側の果樹園の桃、1月29日とは隔世の感があります。
舞台探訪 富山県・石川県時々他県へ-なつまち小諸

H24.05.05.13:10(東御市の気温平均15.0℃最高22.8℃最低8.9℃)
舞台探訪 富山県・石川県時々他県へ-なつまち小諸

H24.05.05.13:33(東御市の気温平均15.0℃最高22.8℃最低8.9℃)
県道139号から西側、桜・桃そして芽吹き、代掻きが終わるのももうすぐです。
舞台探訪 富山県・石川県時々他県へ-なつまち小諸

この後、この初夏から夏にかけての写真を添付していきたいです。この夏を待ってる、です。

 

H24.10.31に6月、7月、8月、10月の写真を追加します。

  

H24.06.11.13:17(東御市の気温平均15.6℃最高21.2℃最低11.2℃)

舞台探訪 富山県・石川県時々他県へ-なつまち小諸

舞台探訪 富山県・石川県時々他県へ-なつまち小諸


H24.07.11.12:52(東御市の気温平均21.8℃最高27.8℃最低16.5℃)

舞台探訪 富山県・石川県時々他県へ-なつまち小諸

舞台探訪 富山県・石川県時々他県へ-なつまち小諸


H24.08.05.11:07(東御市の気温平均23.8℃最高30.1℃最低17.7℃)

舞台探訪 富山県・石川県時々他県へ-なつまち小諸

舞台探訪 富山県・石川県時々他県へ-なつまち小諸


H24.10.23.11:05(東御市の気温平均11.6℃最高16.4℃最低6.9℃)

この日は珍しく雨が降りました。パンダ傘を持った柑菜ちゃんはいませんでしたが、なつまち本編のカットを思い出して、このあと乙女湖と山心バス停に向いました。

舞台探訪 富山県・石川県時々他県へ-なつまち小諸


舞台探訪 富山県・石川県時々他県へ-なつまち小諸


このままの勢いでH25.01まで頑張れるかな。なつまち探訪開始1周年をどこで迎えることになるのかな。

・本ブログは、作品で描かれている風景等と現地との比較研究を目的として画像を引用しています。当該画像の著作権は全てそれぞれの著作物の権利者(ここでは「(C) I*Chi*Ka/なつまち製作委員会」)に帰属します。

 

・舞台探訪に当たって

作品と作品の舞台となった地域をかけがえのないものとして大切するとともに、地域の方々と良い関係ができるように心がけましょう。そうすれば、おのずとしてはいけないことがなにかはわかると思います。当然のこととして、プライバシーに関わることには慎重すぎるくらいでよいと思います。

 

以下のサイトで舞台探訪(聖地巡礼)にあたってのお願いをまとめていますので、ご一読よろしくお願いいたします。
http://sites.google.com/site/lshersite/butaita-onegai
 
 

履歴 

2012年05月10日 作成

2012年10月31日 6月、7月、8月、10月の写真を追加