「ゆりてつ」舞台探訪002近江鉄道の駅と車両
「ゆりてつ~私立百合ヶ咲女子高鉄道部~1」を見ました。著者は松山せいじさん、鉄道ものでは「鉄娘な3姉妹」を描かれています。ほかには、わかるひとはわかるはず・・・・・。
今回の探訪は「6百合/てつおん!!」に描かれた旧豊郷小ほかけいおん関係と近江鉄道です。舞台訪問でコミックに描かれた場所を探訪するのは初めてのことですwww。
旧豊郷小ほかけいおん関係は『「ゆりてつ」舞台探訪001豊郷駅・旧豊郷小(けいおん)
2011-11-01 18:42:00』でまとめています。このブログは「ゆりてつ 6百合/てつおん!!」に出てきた近江鉄道の米原・鳥居本・豊郷・新八日市・日野の各駅と車両についてまとめています。
2.近江鉄道米原・鳥居本・豊郷・新八日市・日野の各駅と車両
ゆりてつ 6百合/てつおん!!の扉絵です。(P150)
豊郷駅米原方面ホームです。駅名標だけは手が入っていますが、ベンチも背景もここです。
扉絵を「けいおん」風の豊郷駅にしたのは、実際に「けいおん」の聖地・旧豊郷小学校の探訪報告が話の重要部分を占めるからと思いますが、味のある駅がたくさん残っている近江鉄道そのものの探訪もまた、重要な部分を占めています。
近江鉄道の探訪は米原駅⇒鳥居本駅⇒豊郷駅⇒新八日市駅⇒日野駅と進めていきます。
近江鉄道の路線図です。(P159)
これから向かう駅の位置を見て下さい。
東京から新幹線「ひかり」300系で米原駅へ(P151)
米原駅新幹線ホーム駅名標、JR東海で次の駅は京都(P152)
これは近江鉄道ホームより、JR西日本の在来線の駅名標、新幹線ホームに入る気がなかったのでこれで代用です。
近江鉄道米原駅、すでに古い駅舎は取り壊されていて、とりあえずの仮設駅かな。(P153)
駅の周りは大規模な工事をしていました。この駅舎もまたいずれ大きく変わると思います。
近江鉄道米原駅ホームと800系電車(P153)
八日市行きより貴生川行きのほうが本数多いけど、
たまたまかな??
米原駅で、800系電車貴生川行き、でも標準塗装よりラッピング車のほうが多かったような。
JR/私鉄 鉄道車両図鑑 近江鉄道 より
http://www.uraken.net/rail/chiho/ohmi.html
『近江鉄道800系の解説
デビュー年:1993(平成5)年(運用開始は1999年)
運行区間:近江鉄道本線、八日市線、多賀線
2両編成車両の大型化と、冷房化を目的として投入された通勤型電車。
近江鉄道の主力車両であり、2両編成10本が在籍している。
西武鉄道401系を彦根工場で改造したもので、前面は近江鉄道オリジナルである。
2009年4月より運転を開始した「いしだみつにゃん&しまさこにゃん号」やフジテック広告車両などのラッピング車が見られる。』
洋館のような鳥居本駅、中もなかなか良かったって・・・
国道を渡った場所から鳥居本駅
ホームから鳥居本駅
鳥居本駅で、800系電車「いしだみつにゃん&しまさこにゃん号」米原行きです。
お馴染の豊郷駅、豊郷小学校旧校舎群(けいおん)へはここからスタートです。(P168)
うさぎとかめの石像、わかりますか。
豊郷駅の駅名標(P157)
八日市方面のホームの駅名標を撮ってみました。
豊郷駅にはこのようなものも。
豊郷駅で、800系電車Coca-Cola広告車両・貴生川行きです。
新八日市駅、旧湖南鉄道本社だったので建物が大きいのか。(P160)
ツタの張り付きががほとんど同じような。
このようなレトロな木造駅舎、もうこれは鉄道記念物ですね。
近江八幡方面のホームから新八日市駅
新八日市駅の駅名標(P159)
八日市方面ホームの駅名標を撮ってみました。
改札口、ツタの絡まる駅舎、駅入り口・・・う~むレトロ(P159)
新八日市駅の改札口とベンチ
ツタの絡まる新八日市駅
八日市駅の入り口
近江鉄道800系電車、これは標準色(黄色)(P158)
新八日市駅で、800系電車近江八幡行きです。
日野駅、ここは明治33年の建物とか、中央線日野駅に続く2つ目の日野駅かなw。
日野駅の入り口
看板に何が書いてあるのか切り出してみました。
鉄娘な3姉妹とゆりてつコミックスの案内でしたwww.
近江八幡方面ホームより、日野駅
700系電車、日野駅始発貴生川行きです。
日野駅前にて、ここも蒲生氏郷公で大河ドラマを誘致しようとしているような。
ゆりてつの4人はひかりで東京に戻ります。
疲れて、寝ているはずが・・・。
今回はこの車両が見れなかったのは残念、次の豊郷か近江神宮に行くときに再チャレンジしたいと思います。(P168)
近江鉄道には、大切に大切に使われてきた古い駅舎がたくさんあるのをこのコミックで知り、廻ってみました。どの駅も歴史を感じる味わいのある駅でした。いつまでこの駅の情景が残るのかはわかりませんが、きっと多くの駅舎ファンの方がおられると思います。その端に加われたらなんて思える駅舎でした。
'
・本ブログは、作品で描かれている風景等と現地との比較研究を目的として画像を引用しています。当該映像の著作権は全てそれぞれの著作物の権利者に帰属します。
・舞台探訪に当たって
作品と作品の舞台となった地域をかけがえのないものとして大切するとともに、地域の方々と良い関係ができるように心がけましょう。そうすれば、おのずとしてはいけないことがなにかはわかると思います。当然のこととして、プライバシーに関わることには慎重すぎるくらいでよいと思います。
以下のサイトで舞台探訪(聖地巡礼)にあたってのお願いをまとめていますので、ご一読よろしくお願いいたします。
http://sites.google.com/site/lshersite/butaita-onegai
履歴 2011年11月03日 作成