月イチ恒例となりました。
藤子・F・ミュージアムレポでございます。
ミュージアム正面の通りにて撮影。
ちなみに
現記事を書いているこの段階で4回目行きが確定しました。後述
今回は12時開場の回で行きました。
10時、2時と行ったので次は12時かなーということで。
と、いうのも理由の一つで他にも目的がありました。
① 駅から、バスへ乗らず歩いてミュージアムへ行くとき、なにがあるかの確認。
② 10時の時は待ち時間ほぼなしでカフェに入れたが、12時からはどれくらい待つのかの確認。
③ 時間帯でシャトルバスがどのように変わるかの確認。
④ ミュージアムシアターの「ドラえもん&パーマン」とは違ったver(展示物が踊る)の確認。
あとはまぁ、閉館時間までなんとなく粘ってみてみる等がありました。
そんなこんなで、当日。
11時に登戸駅に降り立つ。
話では、この小田急登戸駅からJR駅のほうへ向かう道すがら「ドラえもん像」があるということだが…
!?
あったーーーーヾ(@°▽°@)ノ
一気にテンション
ただ逆光がやばいww
11時くらいだとこういう感じになるのかー 勉強になった。
よし!
まずは一体目の確認完了!
次だ!
と、そこから向ヶ丘遊園駅に道なりにそって歩いてきます。
そのまま道をたどって、大きい通りにぶつかるので、そのまま沿って歩くことおよそ7分。
「五ヶ村堀緑地」にたどり着きました。
この細長い緑地公園に入るとーーーーー、
Q太郎&O次郎ーーー!!
(逆光なしのベストショット!オバQを撮るならお昼頃!)
煮るなり、焼くなり、コロ助なりーーー!!!
(コロ助は逆光でした。。。)
さらにその公園の横には川が通っており、その川の柵には・・・
が!いました!
そして公園を抜けて、ばら苑アクセスロードを通ります。
ここにはなんと!
パーマンさんとブービーさんがおるんやでーーー!
(像のすぐ後ろに木があるおかげで逆光にならずにすみました。)
いやー
バスに乗らず歩いてミュージアムまで向かう。
これもいいですねー。
さて、ここからしばらく歩いてくと・・
いよいよ見えますのが主役の藤子ミュージアムです!
そして道路に描かれた案内。
実際向ヶ丘駅周辺にもありました。
さぁ、1時間ばかしかけて散歩し、着いた時にはちょうど入館時間。
バスターミナルにあるのは一体人のキャラのバスなのか?
ドラえもんバスでした。
朝10時の時はパーマンバス、
昼過ぎ2時はオバQバス、
バスリアビュー。
(正面はドふつうだったので撮ってません。)
さぁ入場までの順番待ち。
館内には一度に入ることはできないので20~30名づつ順に入っていくという方式をとっています。
その順番待ちで、前2回にはなかったことが。
「アンケートおねがいします」というおばちゃんの声。
まさかの48歳くらいのアンケートおばちゃん(通称AKB48)の登場。
職場が渋谷なんで超見てたけど、ここでも会うかねw
ふだんならガンスルーだけど、藤子ミュージアムにいる俺は天使なのでアンケート用紙をもらった。
なんてったって、特製のクリアファイルがもらえるからね
内容は藤子ミュージアム周辺施設(緑地公園など)の物でした。
あともう一つ前回と違ったところが、入り口横の壁面には藤子キャラのフィギュアが置かれているのですが、
入口一番手前のドラえもん&のび太のフィギュアのところにトロフィーがありました。
グッド施設賞的なそういうアレでした。
さぁ今回の第一目的であったミュージアムまで歩いてみるはとりあえずクリアしたので、
次の目的「12時から行った時のカフェ入場までの待ち時間はいくらか」を調べることに。
受付にて
「先にカフェに行きたいんですが」
「かしこまりました。横のエレベーターより3階までお上がり下さい」
馴れたもんです。
さぁてカフェに着きました。
待ち時間は・・・
「60分待ち」
ほう。
まぁ想定内。
90分待ちを想定していたので意外と短いなと感じました。
ちなみに、
前回と若干違うところが又ありました。
みんなで見回せるメニュー表と待ち時間を利用しやすいようにと、
藤子ミュージアムガイドブックが置いてありました。
これは素晴らしい配慮です!!!
テイクアウトコーナーへの誘導パネルも新調されてました。
さて、感動もひとしきりしたところで、
入場予約をし予約番号カードをもらう。
「135番」
現在までお呼びしている番号。
「80番」
ふむふむ。
55組前にいるのか。
よし、とりあえず1階展示場に行ってぐるりと展示物を見てこようかな。
計算では1階をじっくり見ると、およそ一時間で見終えれる。
と、その前に。
やはり後々行って売り切れになると嫌なので、ミュージアムショップへ行きました。
そこには前回までなかった新ラインナップの数々
「ミュージアムガイドブック」
「特製値付け札」
「クリスマス限定プレートとマグカップ」etc…
これはまたどれを買うか迷うなーw
とウキウキでショップを見て廻っているとき、ハッと気づく。
財布に3000円くらいしか入っていない
バカな・・・
なんということだ・・・
よりによってこんな時に・・・
昨日手持ちが少ないから、降ろさなきゃなーとか考えていたのに・・・
外に行ってATMに行くことはできない・・・
どうする!?おみやげとカフェの代金・・・どう少なく見積もっても7000円は超える・・・てか超さす気だったし・・・
直前までのワクワクから、急転直下のテンション
絶望の中、恐る恐るスタッフさんに聞いてみた。
「カードって使えますか?」
「はい、ご利用いただけますよー」
ぱぁーーーーーーーーーー
一気に晴れ晴れとした。
カードが使えるんなら話が早いと、どんどんカゴに商品を詰める。
とまぁ言っても3回目なので目ぼしいものはそこまで多くない・・・多分。
結果。
7000円分ほど購入しました。
さて、買った商品をそのままぶら下げて見て回るのはちょっと・・・だったので、
今回は利用してみました。ロッカー!
投入金回収型ロッカーなので実質ダータ!ロッカーはショップのすぐ横にあるのでぜひ利用してみてください。
さてここで、改めて一階受付でおはなし電話(音声ガイダンス機)を借りて展示物を見て回ることに。
ちなみに。
音声ガイダンスの内容は時期ごとに変わるっぽいことが今回判明。
一番最初の挨拶の内容で、9月の時にはなかった、「肌寒い季節になりました」の一文が追加されてました。
そんなこんなで、じっくり一階を見て回り2階へ。
しかしここでおよそ一時間たったことに気付いたので、今回は2階を早々と切り上げカフェへ向かいました。
カフェにつくと「現在まで呼び出した番号125番」となっていました。
あと10組、およそ10分ほどでしょうか、ガイドブックを見て時間をつぶす。
結構キャンセル待ちとかも多くて、5組くらい飛ばされたりなどありました。
と、いよいよ自分の番。無事入場。予約してからおよそ70分前後位ですかね掛かりました。
さて、無事にカフェも入れて一息。
せっかくなので前回食べていないものを注文。
ちなみにカフェでもカード払いが出来ます。(ただし3000円以上支払うときのみ)
計算をしていろいろ注文するが2650円・・・。
うぅ・・・よし!
「キッズプレートもください!」
そんなこんなで、注文したもの。
小池さんラーメン+コロ助セット
有機栽培コーヒー&・・・
キッズプレートに、
ホワイトチョコのドラみみケーキ
というかなり無理した内容。
ちなみにウソ800持ってきてくれた店員さんが、
「こちらハーブティーになっておりまして、まず青い方をカップに注いでいただき、
黄色い方がはちみつシロップとなっておりますので、そちらを次に注いでいただくと、
不思議なことが起こります」と説明してくれました。
ほほう。
ではそれは後でいただくとして、まずラーメンや!
藤子マンガに必ずと言っていいほど登場する名モブの「ラーメン大好き小池さん(実は鈴木さんが本当の名)」が
海苔とわかめで再現されたラーメンです!
でもオープン当初は、わかめの髪ではなく、アルファルファ(細もやし)だったらしいです。
味はー、大型スーパーの地下の食堂にあるラーメンと寸分たがわぬ味でした。
ラーメンにはいなりずしがセットでついてきます。
今回自分はこれにさらにコロ助セットで、コロッケとサラダを付けました。
次にキッズプレートですが、味はう~んて感じ。
もっと美味くできたやろー。ハンバーグとコロッケが油ギッシュ気味。
まぁ食ったけどねw
ちなみにコーヒーは苦くて、風味も自分好みでかなりgood
さてさて、次はデザートをつつきながらウソ800を飲むとしますかね~。
時間がたって色が薄くなっちゃいましたw
早く飲もう!
まず青い方を注いで、次に黄色いを注ぐと・・・
ちょっち分かりにくいけど、ピンクに変化。
味は、とても美味しい!
ハーブティーて飲んだことないんですけど、こりゃあ美味い!
次来たときも頼もう♪
ケーキもチョコムースと酸味のあるソースと絡めて美味しくいただきました。
ここでガッツリ食事を楽しみ(食いすぎたがww)次はムービーシアターに向かいました。
さて、ムービーですが・・・はたしてもう一つのverは観れるのか・・・?
結果から言いますと、
見れませんでした。
ドラえもん&パーマンのショートムービーで、9月に見たのと同じやつでした。
後にスタッフさんに聞いたところ、どうやら月一で2種類のムービーを交互に上映しているらしい。
これはまた来月行く理由が増えたわ。
ここらで4時過ぎぐらいになりました。
帰ろうか迷った挙句、閉館時間まで残留することを決意!
コミックコーナーで、
エスパー魔美 1 (藤子・F・不二雄大全集)/藤子・F・不二雄
パーマン 1 (藤子・F・不二雄大全集)/藤子・F・不二雄
モッコロくん 4じげんぼうPポコ パパは天さい!ほか (てんとう虫コミックス〔スペシャル〕)/藤子・F・不二雄
やべー藤子マンガいいぞ。大全集そろえるか~?
日もすっかり暮れてきたところで、テイクアウトコーナーで、
「Fの森からあげ」と「アールグレイティー」を食べました。
からあげは今一つ。。。味が!というより、長く置きすぎたときのあの感じです。
アールグレイティーは美味かったです。
地味にショックだったのが、パーヤン焼きそばが販売終了してました。<復活!復活!!
食べ終わったところで暗くなったミュージアム広場へ行ってみました。
行けの中から青白ライトで照らされたちょっとミステリアスな雰囲気が出ているピー助たち。
オバQもライトアップされていました。
ライトアップにより、夜でも写真撮影はできますのでどうぞご安心を。
さて、そろそろ閉館時間。
館内もずいぶん静かになり、遊んでいた子供たちの姿は一切消え、何人かの大人たちが、
カフェだったり、マンガコーナーにいるような感じに。
自分はタッチパネルクイズに挑戦。
全問正解しました。
ここらで閉館時間を伝えるアナウンスが入る。
う~ん、寂しくなるなー。
と、ここで圧倒的ひらめきが!
小学生以下しか入場できない、ちびっ子の遊技場!
子供たちがいたときは、まず写真が撮れなかったあの場所!
今なら!!!
こうなってたんすねー。
さすがに入り口付近からの写真だったけど、
考えたら、誰もいないんだから奥まで入ってもっと撮ればよかった。
これもまた来月の課題だな。
と、そんなこんな3回目も大満喫!!
結局出たのは6時30分過ぎ。
閉館時間は6時ですが、シャトルバスの最終便が6時45分まであるから、
少なくともその時間までは入れるはずです。
帰りがけに前回撮れなかった2重扉のもう一つの扉の撮影に成功。
「わ す れ も の な い ?」となっていました。
いやー藤子ミュージアムって本当に素晴らしいものですね。
それではまた来月お会いしましょう。
最終便バスはドラえもんバス。
乗ってはいないんですが、停留場に来たとき運転手さんに、
つり革です。
今回は向ヶ丘遊園前駅から藤子ミュージアムに向かいましたが、
もう一つのルート、南武線の宿河原から歩いて行こうと思います。
こちらにも銅像などがあり、さらには藤子ミュージアム完全協力のローソンがあるらしいんです。
さらには向ヶ丘側の銅像もきれいに撮影しなおせたらするつもりです。
そして次回は夕方4時の回で見て回ろうと思います。
理由は、散歩に力を注ぐために時間に余裕を。というのと、
4時から入館したとき、カフェには入れるのかの調査、
単純にあと入ってないのが4時の回だからというのもありますねw
Fシアターのもう一つのverも観なきゃだし、カフェメニューもまだ全部食べてない。
なにより、クリスマスシーズンだからまたなにか新しく変わってるかもしれないので。
ほんと藤子ミュージアムは飽きないねー。
毎回行くときwkwkするし、いい所だー。
知り合いに「水族館に滅茶苦茶よく行く人」がいるんですが、今なら気持ちわかるわ―。
ミュージアムガイドブック ¥1575
値付け札 ¥997
ピンバッチ ¥367
ボールペン \735(?)
タブレットケース \840
人形焼(あんこ) \525(?)
ステッカー \126
クリアファイル アンケートに答えたらくれました。
ちなみにパーマンボールペンとパーマンピンバッチは、実父が買ってきてといったやつです。
実際に使うし付けるらしいです。
次回行ったときは何買おうかな~。