学校に欠けていると思う価値観。それは… | 森のようちえん 〜勇気づけの子育てをベースに〜 太田修平の日記

森のようちえん 〜勇気づけの子育てをベースに〜 太田修平の日記

 森のようちえん 「勇気づけの子育て(アドラー心理学)」をベースに絵本✖自然体験✖自主性を育む園を目指しています。
 絵本で想像力や感性を磨き、自然体験で身体能力や知的好奇心を高め、自主性を伸ばし自分のアタマで考え、生きる力を育みます。

小学校の教師を辞めた理由とは違いますが、
ずっと思っていたことです。

{A157CB83-0B49-41DF-BDBB-C92A14E98ED7}



例えば、体力を子どもにつけさせたい。
とします。


そうすると、
では、朝マラソンの取り組みをもっと強化しましょう。(自分の学校には、朝登校したらすぐ、校庭に出てマラソンをするというシステムがありました)

…となるのです。


動機付けが得意な先生のクラスは一生懸命走っているけど、他は歩いている子がたくさん、走ろう!と言って声をかけたりするのですが、

当然、
休み時間にはやらない( ̄▽ ̄)
というか、自分だったら、
仕事前に走りなさい、と言われたら
すごくヤダ(笑)
毎朝、憂鬱でした…






自分は体育の時間の、始めによくやる、
とりあえず、トラック3周!!とか
5分間走!とかが嫌いでした。


走力がつき、身体が温まる運動をすればいいよね、と考えてふやしおにをしていました。

{66AF2E30-BE9A-4B00-9A0E-0C56E854B727}



ふやしおには、タッチされた人が鬼になり、
鬼がどんどん増えていく遊び。全員常に走り回るのですね。

終わると、「もう一回!もう一回!」

と子どもたちは言います。


楽しさを知ると、
休み時間には、鬼ごっこ系の遊びを楽しむ子が増えます!


休み時間も楽しんでやれるようになれば、
自然と体力も付きますよね!!


学校に欠けている価値観は、

「思わずやって楽しさ」
に注目すること、なのではないかと僕は考えています!

こう思うのって、僕だけでしょうか(^ω^)


【今後のイベント】

↓企画中のものは、日程など変わる可能性
   あります。
2月11日 小学部コラボ(延期します) 

2月12日 自然観察会 
                   森のお掃除 お手伝いボランティア
                   &芝滑りイベント(企画中)

2月19日 料理イベント(企画中)




【自己紹介】
小学校教員を10年間勤め、狭山市を最後に教員を退職。現在は埼玉県でアドラー心理学をベースとした勇気づけのほいくえんを創るために邁進中!自然の中で森のようちえん的活動&絵本の読み聞かせも大切にしていきます。

{F60B7353-F304-4D41-B8F2-DDB818766401}