357、新型インフル―流行を賢く乗り切ろう | NPO法人生涯青春の会

NPO法人生涯青春の会

NPO法人生涯青春の会の会報及びイベントの紹介をいたします。
ここに収録する記述は、会報、エッセイ「癒しの森」、高齢者情報、日々の映像のまとめなどです。


                              朝日 社説

 

 新型の豚インフルエンザの流行がいよいよ本格化し始めた。


 全国の医療機関から報告された1週間の患者数の平均が先々週は12.92人になり、「注意報」の基準10人を初めて超えた。前週からほぼ倍増である。


 北海道で38.96人と「警報」の基準である30人を超えた。愛知、福岡、神奈川でも20人を超え、沖縄、東京、大阪など都市圏を中心に広がっている。


 今年初めの季節性インフルエンザのピークは約38人、昨年は約18人だった。同じような規模になりつつある。さらに拡大しても不思議はない。厚生労働省や自治体、医療機関は、対応を急ぐ必要がある。


 ワクチン接種も始まった。だが、最優先の医療従事者を対象に、予定通り昨日から始めたのは23府県だ。最も遅い東京都は来週になる。すみやかに接種態勢を整えてほしい。


 子どもへの接種は12月からの予定だが、患者の急増と重なると医療現場が混乱しかねない。あらかじめ、対応策を考えておく必要もあるだろう。


 接種の順番などについて問い合わせが殺到して、医療機関の大きな負担になっている例も少なくない。副反応を心配する人もいる。厚労省や自治体は、ワクチンの有効性と限界なども含めて、できるだけ丁寧に接種にかかわる情報を提供すべきだ。


 厚労省は、専門家会議の合意に基づき、接種回数を1回とすることを検討中だ。1回ですめば大勢が受けられる。有効性を確かめて決めてほしい。


 もっとも、ワクチンで感染が完全に防げるわけではないし、免疫ができるには時間がかかる。さまざまな対策を総合的に進めることが欠かせない。


 とりわけ気がかりなのは、子どもの重症例が目立つことだ。入院患者の大半は中学生以下で、5~9歳が4割を占める。脳症になったり呼吸機能が落ちたりして、急速に悪化しやすい。


 子どもの患者が急増した北海道では、医療機関がパンク状態になり、外で何時間も待つ例もあった。医療機関は連携して、重症患者を診る態勢を整えておく必要がある。


 医療機関をマヒさせないためには、流行を分散させることが大切だ。それには、私たち一人ひとりの行動がかぎを握る。手洗いで予防し、感染したら外出を控え、せきエチケットを徹底して人にうつさないようにしたい。


 不要不急の受診は控え、まず電話してから受診するなど、受診者のマナーも忘れないようにしたい。


 学級閉鎖などが広がっている地域もある。学校や地域で催しが多い季節である。場合によって行事の中止という判断もあるだろうが、過剰に反応せず平静な社会生活の維持を考えたい。

 正確な知識と入念な準備で、流行を賢く乗り切ろう。