こんにちは!カバンウォッチャーです。




前回にひきつづき

美容・健康・暮らしに特化したデザインコンサルティング業務と

フラワーエッセンスを中心としたウエルネス事業を行う


株式会社 シャンドゥルール 代表取締役の木須陽子さん

カバンの中身を拝見!





18





フルラの3個セットのポーチ。




9



大きいものには、コスメ

中くらいのものには、フラワーエッセンス

小さいものには、救急セットが入っています。



何かあったらいけない・・・と思って、

わりと細かいものも持ち歩くタイプです。

だから荷物が増えてしまうんですよね。



いつも化粧ポーチにしのばせているのは、

ロクシタンのハンドクリーム。



10



とても使いごこちがいいんですよ!

すごく穏やかな、ローズマリーの香りです。

自宅には、大きいサイズのものも常備しています。




そして、フラワーエッセンスのプロフェッショナルである

木須社長のポーチからは、

普段愛用しているエッセンスがたくさん出てきました。



11


向かって左側は、レスキューレメディ


これは緊急なことがおこったとき、精神の動揺を鎮めたり、

体調がよくないとき、ショックなことがあったとき、

飲み物などに入れて飲みます。



真ん中は、イルカのエッセンス

こちらは、人間や環境の浄化をしたり、

愛情やいいご縁を運んでくれるものです。


右側は、このイルカのエッセンスを使って作ったミストです。

カウンセリング前後に、気持ちをクリアにしたいとき、

リラックスしたいときに、シュッシュッとふきかけています。


この3本は、よく使うのでいつも持ち歩いています。




そして今、木須社長が最も愛用しているのが、こちら。


12



これは、火星のエネルギーが込められたエッセンス。


目標達成や、勇気、集中力など

ビジネスに欠かせない力をサポートしてくれるので、

社長業にはピッタリだと思って、愛用しています。



フラワーエッセンスとは、お花のエネルギーを

水に転写したもので、

ヨーロッパでは広く自然療法として普及しています。

何のことやら・・・?と思っていらっしゃる方は、

木須社長が4月から担当する

銀座松屋のフラワーエッセンス講座を受けてみてはいかがでしょうか。


詳しくはこちら


また、4月1日に恵比寿にオープンするサロン【bebliss】では、

このフラワーエッセンスを使った

個別カウンセリングを請けることができます。


詳しくはこちら


フラワーエッセンスをもっと知りたい、という方は

要・注目です。




ポーチの中には、エッセンスのほかに、

ホメオパシーも。


13



ホメオパシーも、ヨーロッパでさかんな代替療法のひとつ。


左側のアコナイトは、レスキューレメディに似て、緊急時、

たとえば急に頭痛や腹痛がしたり、不安になったときに。


左側のカレンデュラは、炎症や抗菌作用があります。



社長業のかたわら、ホメオパシーを学ぶために

学校にも通っている木須さん。


社長業をこなしながらの通学なので

スケジュールは当然ハード。




16




これは、スクールの課題本。

移動中の電車の中などで読んでいます。


レポートを書いたりもするので

仕事と勉強を両立するのは

かなり大変ですが、


将来、ホメオパシーをもっと日本に普及させるために

がんばっています!



そんな木須さんが、

必ずカバンの中に入れているものといえば、こちら。



14



何かあったときのために、必ずお水は

毎日買って、バッグに常備しています。

銘柄にこだわりはないんですけどね。


そして、欠かせないのは大好きなチョコレート!

これは、子どものころによく食べた「ハイクラウン」。

これは、復刻版みたいです。


さっき、コンビニで発見して

つい懐かしくなって、買ってしまいました。




そして、木須社長の元気のモトは・・・。



17



このi-pod nanoは、

写真のソフトバンクの携帯を買ったときに

無料でついてきたんです。
お得ですよね!?


SMAPの香取慎吾くんがスキな私は

毎朝、仕事に向かうときに

SMAPのライブ盤を聴いて、テンションとモチベーションを

上げるようにしています(笑)




・・・実は、ここにはあまり書いていませんが、

いままで取材してきた中では、

女社長のSMAP支持率(ジャニーズファン率)、かなり高めです!!


世代的なものなのか、何なのか。



ミクシィで、SMAP好きの女社長コミュでも作ろうかしら。




常に重たい責任と、高い目標設定が求められる女社長には、

こんな風に、

自分を元気付けてくれる「お助けアイテム」を

上手に活用して、気分転換をはかることが必要なんでしょうね。