little indiaへの旅
さて、先日書いた記事のタイトル等が間違ってました!えへ
正しくは世界三大正月のひとつ、Hindu教の正月である「Deepavali」(ディーパバリ)でした。
失礼!
というわけで、少し勉強しました
異文化が混在するこの国では、三大正月が時期を違えて祝われているそうです。
お、お得…? 違うかー
正月はこんな感じ↓ちなみにマレーシアもおんなじ感じらしい。
①ヒンズー教→ Deepavali(=光の祭典、10~11月)
②イスラム暦→ Hari Raya (1年が11カ月だから毎年違う)
※Ramadan明け(9月下旬)には、「Aidilfitri」でお祝い
③中国暦→ 旧正月(2月ごろ)
私には一切関係無い暦ですが、季節ごとに色んな式典がみられるのは
とても興味深いよ。
■Little Indiaへの旅 (といっても電車で2駅。。)
①Paper Chickenを味わう^^ @Hilman Restaurant(Farrer Park Sta.)
シンガポール料理のひとつ、ペーパーチキンをいただく。
隣のテーブルも日本人でした。日本人に人気っての納得。
・・・うまっ ぺーぱーの巻かれている意味もやっと理解。
肉汁がうまいこと閉じこもってて、ふわふわかつジューシー。
チキンライス・ジンジャーチキンに続き、チキン好きな私にとってはパラダイスです。
一緒に食べた友人も言ってたけど、ビールに合うー
②練り歩き(Deepabali・ムスタファセンター・スリ ヴィラマカリアマン寺院)
オーチャードや近所とは全く違う雰囲気のリトル・インディア。
その名の通り、インドカルチャー満載のおもしろストリートです。
Deepabaliというお祭りの真っ最中のため、イルミネーションたくさん。
これでもか!!っていうくらいの光のいるみ。 ま、まぶし…
なかなか怖い神様もいたけど、敬虔なヒンズー教徒の儀式でした。
あと面白かったのは、ムスタファセンター。
ここは、日本でいうドンキホーテをさらにぱわーあっぷした感じ。
24時間営業って、その必要はあるのだろか…?
ここでは、インドならではの食材をget
三鷹暮らし時代に食べた、バターチキンカレーの美味しさを思い出し、
ルーをお買い上げ。→S$1.50(100円位)
他にも、クコの実・ターメリック(ウコン)パウダーもお買い上げ →おんなじ位。
・・・安いアルネ
あとは私の料理の腕次第だ!
がんばれ!私の腕!!
あ、きちんと電車で家まで帰りましたYO。
まだタクシー依存症にはなってません!
なんとなーく、生活できてきた感じがする