整理収納アドバイザーのsaikoです。
今、住んでいるお部屋の収納スペースは
毎月いくらかかっているか
考えたことはありますか?
わたしも、
整理収納アドバイザーの講習を受けるまでは、
まったく考えたことがありませんでした。
今回のテーマは、賃貸住宅に住んでいる方の
収納スペースにかかっているお金についてです。
・今住んでいる部屋にモノが収まらない
・収納スペースが多い物件に引っ越しを考えている
その前に現在の状況を
見直してみませんか?
*経営しているマンションの間取図を使っています。
実際に図面を元に収納スペースを測っていますので、
正確な情報です。
2LDK 65.230㎡
家賃は70.000円
(松山市での想定なので首都圏はもっと高いです。)
上の間取図のグレイの部分が
収納スペースになります
全体の割合をグラフにすると
わかりやすいと思います。
【 まだ家具を入れていない状態のグラフ 】
月々の家賃が70.000円の場合
収納スペースは全体の6%ですから、1カ月・・・・4.200円
1年間に換算すると・・・・4.200円×12ヶ月=50.400円
キッチンスペースをいれると全体の8%ですから・・・5.600円
キッチンスペース込みで1年間 ・・・
5.600円×12ヶ月=67.200円
何も家具がなくてもこれだけかかっています。
【 部屋に家具を入れた状態のグラフ 】
家具を20%入れたと想定します
それぞれの部屋に
20%家具を入れた場合、
全体の24%ですから、1カ月・・・16.800円
1年間に換算すると・・・16.800円×12ヶ月=201.600円
こんなにかかっているんですね!
しかし、収納スペースが無い生活は
まず考えられません。
そこで、部屋にクローゼット、棚、
ラックなどの収納用品を買って使っているはずです。
おそらくは部屋の10%~20%くらいは
占めているだろうと思います。
それでもなおモノが増えると
収納用品を買い足してしまい、
ますます部屋が狭くなってしまいます。
実際に使えるはずのスペースが
十分使えていないのでは…。
そこで、解決法は、
「整理」をすることです
「整理」と辞書でしらべてみると。
1、乱れた状態にあるものを整えて、きちんとすること。
2、無駄なもの、不要なものを処分すること。
とあります。
「しまい込む」ことではありません
いらないモノしまい込んでいませんか?
まず、
「整理」することが、解決の早道です
saiko