AKB48グループ「誰かのためにプロジェクト」が被災地へ与えた影響力とは? | あさむーblog☆〜SCANDAL × BAND-MAID × IVE~それぞれの未来を見守る日々…

あさむーblog☆〜SCANDAL × BAND-MAID × IVE~それぞれの未来を見守る日々…

ブログも9年目に突入!
2018年11月より"SCANDAL"の応援に復帰♪
2019年1月に"BAND-MAID"の虜になり…
2022年4月には"IVE"に出逢う♪





Google+
マブリットキバ
一般公開

夜になってようやく報道関係からの連絡がやんだ
正直、連絡してきた報道の姿勢とやり方には落胆した

しかし、その最後に震災報道では見なかった新しい面を見た
なので少々思うところがある記事になるが
その新しい一面を忘れない為に書き残したい

事件のあった日から、今日の夕方まで報道各社の
取材の申し入れや連絡は凄かった。お構いなしに着信が鳴る

現場の状況を語ってくれだの、事件を目撃した人を紹介してくれだの、
訪問したメンバーさんが襲われたことについてコメントをだの
こども達に事件のコメントをとってくれだの、甚だ呆れるばかりだ

中でも、3年間誰かのためにプロジェクトや訪問でお世話になった
岩手の報道機関の一斉の手のひら返しの報道姿勢には落胆した。

普段は「いつも訪問してくれてありがとう」などとインタビューをしながら
いざ事件が起きると詳細もわからない人間の言葉をそのまま流し
確証も無い情報ばかりを我先に入手しようと走り回る
「血を流した場面はみましたか?」「誰かショックを受けた人を紹介してほしい」

そのためにこども達や町の方々まで連絡し根掘り葉掘りしようとする

以前、同じ県内の報道関係者の方に面と向かってこういわれたときがある。

「ジオラマは素晴らしいが報道の価値は無いし、しようとは思わない
なぜなら、山田町は悪質なNPO問題のイメージがあるので話しにならない
そういうイメージがあるので取材も報道もするわけにはいかないんです」



それが事件が起きると一斉に手のひら返しで取材の攻勢だ
震災のときと同じ、真実などお構いなし。台本ありきの取材方針
自分たちの記事を裏付けるコメントやインタビューがあるまでやめない
最初から「こういうことだろう」というメディアの報道姿勢は決まっている

ここまでは良くあるメディアの姿勢だ

これだけならオレも書き残しておきたいとは思わなかった

ここからは震災では見れなかった新しい面だ

オレは町の方にも当然、報道関係から連絡が行っているだろうと思った
町の方やこども達にも躊躇無く取材を入れているだろうと不安だった
それがこども達や町の人の不安を拡大させるのではと心配だった

だが町の方々から「取材は全て丁寧にお断りしました」との連絡があった

町の方々は全員で今回の取材の趣旨はメンバーさんの為にならないと
判断して全ての取材を断っていたのですよと聞かされ、驚いた

それ以外にも町や被災地訪問があった場所の方々から
事件が県内で起きたことへの謝罪と励ましの連絡を頂いた

メンバーさんやスタッフの方、ショックを受けたファンの方々に
「大変でしょう、とてもやりきれない。心中をお察しするばかりです」
「安全は構築するとして、楽しいことは同一視せず自粛しないでほしい」
と労わる言葉もたくさんいただいた。仮設にすんでいる方々からだ

被災地の方々や町の方々、親御さんもこども達も
混乱に乗じないこと、マイナスイメージに繋がることは
お世話になったメンバーさんやファンの方に対する姿勢ではないと
心を合わせ、一切の報道取材を断ったとする報告には頭が下がった

なぜこんなに連携が取れたのか、そう決断できたのだろうと思った
震災の時の報道ではこんなことは無かった、不思議だった

以前、運営のスタッフさんやメンバーの皆さんから聞いた言葉がある

「一日の訪問で本当に力になっているのかと言われれば難しい
被災地に来て勇気付けるつもりがいつも勇気付けられる
どうしたら本当の力になれるのか、悩みながらでも続けます」

オレはそれにハッキリと答えることができなかった

しかし今、それにようやく自信を持って答えることができる
本当に現地の人々に勇気を与え力になっていたんだと

信頼を得て、メンバーの皆さんやスタッフの皆さん
ファンの皆さんは被災地の方々に愛されていたのだとわかった

「今度はわたし達がメンバーを守る番ですね!」と町の方々は言った

泣いた。

メンバーの皆さんはいつも言う

「わたしなんかで力になっているんでしょうか」と

力になっている。希望になっているんだと伝えたい

続けてきた誰かのためにプロジェクトというものは
汗と涙は無駄ではなかった、答えにたどり着いていたんだ

ファンの方々は遠くからジオラマを見にやってくる
遠くは2000キロから県内の方々まで

みんなが少しでも被災地の役に立とう、いっぱい食べよう
いっぱい笑おうと遠い沿岸の被災地までやってきてくれるのだ

その努力と誠意、優しさは一つになって町の人々や
訪問した場所の人々の気持ちを動かした

震災のときには無かった新しい何かが生まれていたのだ
オレは前に立っていたので、それに気づかなかっただけだった

こども達から連絡があった。親を震災で亡くした子からだ

「キバさん、ジオラマをつくろう!わたしたちはとまっちゃダメ!」

そうだ、未来があるんだ。きっと先には希望が待っているんだ



https://plus.google.com/102177105988330197362/posts/U934ZLUbSWC


最初に 入山杏奈 さんが共有した投稿:-----------
東日本大震災からもうすぐ3年が経とうとしています。

今日は岩手県陸前高田市と大船渡市を訪問しました。

この3年の間にわたし自身何度か被災地に足を運んでいますが、目に見えて復興が進んでいくという状況にはなかなかならず、こうしてライブをおこなったり一緒になにかをするということしかできない現状に、なんだかもどかしさを感じていました。

いまだに仮設住宅で暮らしている人がいて、両親と別れて暮らさなければならない子もいる。

他にもなにかできるんじゃないか、そんなことを考えたりもします。
でも、AKBが来たって喜んでくれたり、一緒に踊ってくれたり、そんな姿をみると、ああ少しでも力になれてるのかなと感じます。


笑顔ってすごいパワーを持ってると思います。
みんなに楽しんでもらいたい。
そう思って活動しているわたしたちの姿を見て、笑顔になってくれるみんなをみると、さらにわたしたちも笑顔になれる。
温かい気持ちになります。


わたしたちの力は微力だとは思います。
でも、どんなに僅かでも力になれるのなら、これからもこの活動を続けていきたいと思います。

みんなの記憶から薄れていかないように、少しでも早い復興を目指して。
風化させない、伝えていく。

出来る限りの支援活動にこれからも取り組んでいきたいと思います。