ハイサイ~
6.25~28まで沖縄本島へ遊びにいってきました、の二日目を紹介します。
6.26朝、前日強かった雨&風は止んだかな~
とまりんでレンタカーを借りて、遅い朝食をとりに、58号線を北へ嘉手納を目指せヽ(´∀`)ノ
やってきましたのは「海が見えるそば家

DSC00452
まだ開店前だったので、まわりをぶらり。
こんな外観です。

DSC00456
目の前は防波堤と、海。
台風直後だったので、日本海のような荒波ざっぱ~んです!
テトラポットの先のほうでは、サーフィンをしてる人がいたけど、見た瞬間は人が流されているとしか見えず、
一瞬はらはらしました(^_^;)

DSC00453
このあたりも沖縄戦でアメリカ軍が上陸した場所ですね。

DSC00464
開店直後に最初のお客様です!
ジャズの流れるおしゃれな店内で、ソーキそばを注文。
追加でフーチバー(よもぎ)どっさりトッピング。
いただきま~す!
豚骨、昆布、鰹自然素材あっさりと、とっても上品なお味でなまら~です!
量も丁度よく、ごちそうさまでした。

DSC00468
アメリカンスペース(ジーンズ、雑貨、古着)に来ました。
数日前に吉井さん(前日那覇でライブを見に行った)もここで写真をとったということで、聖地巡礼~

11111
エルビスやマリリンに出迎えられて、記念写真!
(吉井さんもここで写真撮ったそうです(笑))

このあと、コザまで移動してきまして、「普久原さん」と合流!
普久原さんは、17年間過ごした東京を離れ、3月に故郷のコザに帰ってきていたのでした。
コザといっても今は地名は無く、沖縄市の胡屋付近のことです。
基地がすぐなので民謡からロックまで、華やかな音楽の町ですがいまはちょっと寂れてます。


コザのど真ん中で数ヶ月ぶりの再開をし、さっそく普久原さんの運転でドライブ。
民謡会の有名人のお宅がいろいろまわったり、
DSC00472
沖縄民謡の第一人者「普久原朝喜」さんの前で記念写真。
 
DSC00476
嘉手納の道の駅で、嘉手納基地滑走路を眺めたり。

早弾き曲「多幸山」の場所にあります、「琉球村」へ来て見ました。
有名な観光地ですが、初めて来ました!

DSC00483
サバニ(小船)! ♪帰るサバニを~招くアダンの~~♪

DSC00487
築200年の古民家。 木造で何百回もの台風にも耐えぬいたすばらしい先祖の知恵。

DSC00499
とっても蒸し暑いので、中でサーターアンダギーと、薬草のお茶で休憩。

DSC00500 
室内を見渡しながら、一番座の立派な柱を見て、この柱からいい三線の棹が取れるね~と。

DSC00493
園内にはいたるところにキジムナーが!

DSC00495
キジムナーの家をバックに、顔出し♪
お子様用なので、体勢がきつかった(笑)

DSC00511
これこれ!この風景!
サトウキビ汁をしぼるための機械を牛や軽トラに周囲をぐるぐる引かせるもの。
ウンタマギルー」という映画を1989年に見た時に衝撃をうけた、その実物ですヽ(´∀`)ノ
ワタシの沖縄に行くきっかけになった映画ですね~。

他にも大昔の沖縄にしかない「お手洗い」など珍しいものが見られて、琉球村、あなどれない!

DSC00523
琉球村のあとは、残波岬へ。
うるわしの琉球」を聴きながら散策。

DSC00529
潮の香りがすごい~。
普久原さんは、地元に戻ってきて8kg太ったそうです(^_^;)

DSC00545
そのあとは、座喜味城へ。
いろいろ歴史の話を聴きながら散策。
DSC00543
ゆるやかな曲線でできた城壁が美しい~。

DSC00541
そんなゆったりした時でも、米軍機はひんぱんに空を行き来していて、
嘉手納基地に離発着しています。。
沖縄本島ではこれが日常なのだな、と改めて感じるものでした。

さーたくさん歩いたし、そろそろおなかも空いてきたかな!

つづく…

過去記事
2011沖縄本島呑み倒れツアー初日6.25 那覇の夜~。