おはよう御座います


ランキング参加中只今135位!したクリックおねがいします

人気ブログランキングへ

今年も残り1ヶ月になりました


師走です


さて師走とは


◆ここからは師走の語源または由来について
 自分の知識+インターネットで調べた諸説を分類して羅列しましょう。
1.師が走る、師とは誰かで4説
1-1)師は学校の先生、先生が走る
(子供の頃のおじさんの認識) 師走
★1.師走とは、年末で日ごろ落ちついている学校の先生も忙しくて走りまわる月だと言うところからきたという説。いまだにそう言う人もいる。

1-2)師とは坊さんなり、坊さんが走る
(ごく最近までのおじさんの認識)
★2.師走とは「師馳(は)せ月」(しはせづき)なのだそうです。昔は正月も盆と同じように祖先の霊をともらう月でした。お経をあげるため、お坊さん(=法師とか導師と言うでしょう)があちこちの家々を忙しく走りまわったのが語源だと言う。
 おじさんの田舎でもお盆の12日ごろ、年末の29か30日ごろだったか毎年坊さんがお経をあげに来ています。盆と正月前には必ず檀家を廻っています。だからその時期坊さんが物凄く、忙しく駆けずりまわっているというのはよく分かります。

1-3)師とは師団の師で、兵隊さんが走る

★3.師走とは師団つまり、「年末になると兵隊さんがバタバタ走る」という意味らしい(これは1名だけの少数意見)。

1-4)師はとにかく師匠のことである。なんの師匠かはあまり深く追求しない。ただ走り方が問題。趨(すい)走(チョコチョコ走る)する。

★4.師走とは、1年の終わりの12月は、みんな忙しく、師匠も趨(すい)走(チョコチョコ走る)するため「師趨」(しすう)がいつの間にか「師走」に代わったとする説もあります。(「師趨」の趨の右側が取れた?)

2.ここからは誰も走らない 何々の終わりという意味
2-1)仕事が終わる

★5.師走とは、12月は1年の終わりの月であり、総仕舞いの意味の「仕極(しは)つ」が語源との説。『し』が仕事の「し」で『はす』の方は「果てる」の意味。仕事仕舞いの月、つまり仕事が終わるという意味。

2-2)為す事が終わる

★6.「師走」とはもともと「為果つ月(しはつつき)」であり、1年の終わりの物事をなし終えるという意味があったらしい。(為す事が終わる?字が違うが、意味はほぼ上と同じく仕事の終わりだね)

2-3)年が終わる

★7.師走とは「としはつるつき」や「としはするつき」がなまったという説(これは歳が果てる、年が終る月という意味)

2-4)日時が終わる

★8.貝原益軒の説は、日時がはつる月だから、「しはつる月」、それがなまって「しはす月」となったのであろうという説(★7と同じ。貝原益軒説は疑問★9のほうでしょう)

2-5)季節(四季)が終わる

★9.江戸・元禄元(1688)年の『日本歳時記』(貝原好古編・貝原益軒補)という本には「しわすというは四時の訛音なり。四極月(しはつづき)なるべし」とあります。つまり四時(春夏秋冬)が果てる意味の「しはつ」がなまって「しわす」になったのだそうです。これは四季の終わり、つまり季節が終わるという意味。
★10.「歳極(トシハス)」の略転、「万事、為果(シハ)つ月」、(大言海)(上2つ、2-1)と2-2)同じか)

3.当て字説
★11.「十二月(シハス)には 沫雪降ると 知らねかも 梅の花咲く含めらずして」と万葉集巻第九~一六四八にあり、また、「十有二月(シハス)」と日本書紀にあります。
これからして、万葉・記紀時代には数字で書いて「シハス」と読み、「師走」とは表記しておりません。従って、「師走」は後世の当て字であることがわかります。
(昔から十二月をシハスと呼んでいた、後で師走を当てたのだろうと言うことですね。これは説得力あり)
★12.「語源不詳」「師走」は当て字、以上は(国語大辞典)


松本おじさんおじさん通信より



旧暦の12月を「師走(しわす)」と呼び、現在でも新暦の12月の別名としても用いられています。それではこの「師走」とはどのような師が走るの意なのでしょうか。教師が走る、恩師が走る、etc・・・。
今の時代を見回してみても、それがわからないのも無理はありません。
なぜならこの師は明治以降に廃止されてしまったからです。

御師(おんし、おし)が走る。
これが「師走」の語源です。
それではこの御師とはどのような人たちだったのでしょうか。

昔の人々は「一生に一度はお伊勢参り」というくらいに、伊勢神宮へ詣でることを憧れ、あの時代にあって年間500万人もの人々が伊勢参りをしたという記録さえ残っています。しかしそれをなし得たのも、人々を伊勢神宮へガイドする職業があったからです。それが「御師」です。

御師は日本最古(世界最古?)の旅行業といわれるように、ただ人々を聖地へ先導するだけではなく、宿泊の手配や食事、土産の買い付けなど、至れり尽くせりのサービスでガイドをしたそうです。そういう意味では純粋な信仰心から「一生に一度はお伊勢参り」というだけではなく、伊勢参りには当時の人々にとってのバケーション旅行の意味合いもあったようです。ただ御師の呼称が「御祈祷師」の略とされているように、彼らはお祓いや神事なども行うことから、今風にいえばスピリチュアル・ガイドという位置づけがふさわしいといえるでしょう。そして、そんな御師が1年で最も忙しいのが師走なのです。

新しい年を迎えると私たちは神社へ参り、そこで新しいお神札をいただき、それまで神棚に収めてあった古いお神札と入れ替えます。
そもそもこの神社のお神札を各家庭に掲げたり、神棚に祀るという習慣も、実は伊勢神宮が始まりなのです。

少々、現実的なエピソードとなりますが、その昔伊勢神宮が財政難に陥ったとき、それを打開するために、伊勢神宮のお神札を「神宮大麻」として配ることにしました。それをやがて全国の神社でも同じように、自社のお神札を氏子崇敬者たちに配布するようになったのです。そのような経緯から、日本全国どこの神社の社務所へ行っても、そこの神社のお神札とともに、伊勢の「神宮大麻」は必ず手に入れることが出来るのです。だから、各家庭で複数のお神札を掲げたり、神棚に祀る場合でも、天照大神の依代である「神宮大麻」は必ずその中心に据えることが習わしなのです。

今では私たち自ら神社に出向いていただくお神札も、その昔は御師が年末の慌ただしい中、各家庭に「神宮大麻」を配布していたのです。
そして、「師走」という暦の名称になるほどに、御師が各家庭に「神宮大麻」を配布することが、日本では当たり前のことだったのです。またこうしたことからも、昔の人々にとって伊勢神宮が憧れの聖地であると同時に、いかに身近なものであったかということも、お分かりいただけたのではないでしょうか。

Tatsu大和の心より



といろいろな説がありますが


とにかく忙しい1ヶ月で年を締めくくりたいです


沢山売れますように祈る今日このごろです



ランキング参加中只今135位!したクリックおねがいします

人気ブログランキングへ