おはようございます。
ここへ来て下さりありがとうございます。
シルバーウィークも終わり今日から仕事。
次の連休はお正月。それまで楽しみにしながら気を引き締めて、
毎日丁寧に過ごしていきたいとおもいます。
私も、今日から仕事。
ヨシッ!!頑張るぞ~~~。
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
昨日のお昼に作った作りおき常備菜。
今週はあとわずか。
あとわずかだけど、心と時間にゆとりを持つために
1つずつ、丁寧に、楽しみながら作りました。
あとわずかだけど、心と時間にゆとりを持つために
1つずつ、丁寧に、楽しみながら作りました。
すっかり定番になりました、きのこの蒸しオイル。
生野菜と和えたり、きのこソース、コロッケのタネに混ぜたり、
・春雨酢の物
千切りにした、きゅうり、人参を塩もみして水気を絞り、
ゆでて水気を絞った春雨と甘酢で和えました。
水気を絞る時は、キッチンペーパーでしっかり絞ると
水気があまり出てこないので保存期間も長くなります。
琺瑯へ入れて冷蔵庫保存。
冷蔵保存期間。約2~3日。
琺瑯へ入れて冷蔵庫保存。
冷蔵保存期間。約2~3日。
・マッシュポテト
じゃがいもをゆでて熱いうちに潰し
塩、牛乳を加え中火にかけて水分を飛ばします。
じゃがいもは固形のままだと冷凍保存が不可ですが、
じゃがいもをゆでて熱いうちに潰し
塩、牛乳を加え中火にかけて水分を飛ばします。
じゃがいもは固形のままだと冷凍保存が不可ですが、
マッシュにすると冷凍保存可能になります。
サラダ、コロッケ、おやきなど。
こちらも、アレンジ次第でいろいろ使えます。
タッパーへ入れて冷蔵庫保存。
冷蔵保存期間。約2~3日。
サラダ、コロッケ、おやきなど。
こちらも、アレンジ次第でいろいろ使えます。
タッパーへ入れて冷蔵庫保存。
冷蔵保存期間。約2~3日。
・お揚げさんの炊いたん
細かく刻んでちらし寿司の具、お稲荷さん、
温かいうどんにのせて、きつねうどん。
こちらも作って冷凍保存しておくと
とっても便利です。
タッパーへ入れて冷蔵保存。
冷蔵保存期間。約2日。
お弁当に入れたり、朝ごはんの1品、
刻んでちらし寿司、使いみちはいろいろなので直ぐになくなります。
もちろん冷凍保存も可能です。
タッパーへ入れて冷蔵庫保存。
冷蔵保存期間。約4~5日。
刻んでちらし寿司、使いみちはいろいろなので直ぐになくなります。
もちろん冷凍保存も可能です。
タッパーへ入れて冷蔵庫保存。
冷蔵保存期間。約4~5日。
今回は、鶏むね肉を漬け込みました。
ラップでくるんで漬け込む為、早く漬かります。
鶏もも肉でも、やってみたいと思います。
ラップにくるみタッパーへ入れて冷蔵保存。
冷蔵保存期間。約3~4日。
ラップでくるんで漬け込む為、早く漬かります。
鶏もも肉でも、やってみたいと思います。
ラップにくるみタッパーへ入れて冷蔵保存。
冷蔵保存期間。約3~4日。
鶏むね肉のパサつかない切り方です。
冷凍保存も可能なので
鶏もも肉がお買い得の時に作っておくととっても嬉しい1品になります。
ラーメンの具、パンに挟んだり、チャーシュー丼にしたり。
残ったタレも味玉にしたり、焼き飯の仕上げに少し入れたり、炊き込みご飯にも。
タッパーへ入れて冷蔵保存。
冷蔵保存期間。約5日。
鶏もも肉がお買い得の時に作っておくととっても嬉しい1品になります。
ラーメンの具、パンに挟んだり、チャーシュー丼にしたり。
残ったタレも味玉にしたり、焼き飯の仕上げに少し入れたり、炊き込みご飯にも。
タッパーへ入れて冷蔵保存。
冷蔵保存期間。約5日。
時短、節約料理を作る為の事をまとめています。→ ★
みなさんにとってうれしい木曜日となりますように。
心をこめて作った料理は、笑い声がいっぱい。
笑顔がいっぱい。幸せがいっぱい。
たくさんの応援、本当にありがとうございます。
本当に、うれしいです。












