これってどのレベルの曲を弾いている人でも同じだと思いますが、

曲の練習していると、弾きにくい箇所、つっかえてしまう箇所が少なくとも一つはあると思います。

 そこを弾けるようにしたい時、どんな練習をしていますか?

 何度も何度も同じところを練習する!っていうのが一番多いのかなと思うし、

 それぞれの方法がいろいろあるのかもしれません。

 こんな方法があるよーって方は、教えてほしいです。

 

 今日は、私もよくやるし、初心者さんには特にこうして練習してみてねと伝えたりもする方法。

 

 それは「超部分練習」です。

 何度も弾くことに変わりはないのですが、「どこに意識して何度も弾くのか」も大事です。

 

 

 

 まず、最初に自分が弾けないところ、弾きにくいところがどこなのか をしっかりと把握するところから始まるのですが、

 これが結構落とし穴で、弾けないところが過ぎたら忘れてしまい、弾けているような気になってしまうことって、ありませんか?

 一瞬でも止まってしまうところもそうです。

 自分でも気づかなかったりすることも結構あるんです。

 ある程度音がとれて、流れてきたときに、弾けないところに目を背けず 客観的に自分の演奏を採点するような気持ちで見てみる、聴いてみることをおすすめします。

 

 

 「超部分練習」で注意することをいくつか。。

1、漠然と小節線で区切った練習をしないこと。

   例えばこんな楽譜

 アウフタクトで始まる曲は、曲中も次の小節にまたいでいることが多く、ワンフレーズをまとめて弾く練習が必要です。

 なので、最初の赤線のところまでをまず滑らかに弾けているかを確認してみる。

 その後のレミソーファミレドーのフレーズを練習しますが、左手がついてこなかったりした場合、さらに分割して弾きます。

青線までの動きを何度も確認。その時、弾かないけれど緑で囲った和音の形に手を広げて持って行くというところまでセットでします。

 レミソ〜♪とクレシェンドもかけて、歌うようにひけたら最後のファミレドーのフレーズを入れる。

 レッスン中には弾かないところを手や紙で隠して弾いてもらったりします。

 長ーい曲だと思うと、なんだか難しく感じてしまうかもしれないけれど、たったこれだけと思えば、簡単でしょ?

曲にもよりますが、動きが出るところがやっぱり難しくなるので、そういったところを分解して練習するのは、レッスンでの短い時間でも効果抜群です。

おうちでも、こんな練習ができると、効率よく弾けるようになるのではないでしょうか。

 

こんな感じに小節線にとらわれず、フレーズを見てまとめて弾く部分はどこまでなのか。

フレーズの中でも引っかかるところはまたさらに分解してみる。

 

ぜひお家練習で取り入れてみてください。

 

2、一時停止の練習をすること

これも時々私もするのですが、間違えて弾くことを指に覚えさせたくないので、

間違う前に一時停止する練習のことです。

超部分練習の中にこれも入れていきます。

この一時停止の仕方は、「停止してそこで終わり」の弾き方ではなくて、次の指の準備をしたうえでストップ!する練習です。

そのあとすぐ続きを弾く。

それを繰り返してだんだんとストップしている時間を縮めていき、つなげていきます。

早いパッセージのときや途切れのない音の多いフレーズを弾く時なんかによくやります。

ごまかさないためにも。。

 

 

そんなこと言ってますが、私はまだ指の不調で悲しいことにピアノを思う存分弾ける状態ではないです。。

ピアノを弾くにはいろいろ障害があるなぁと思う日々で、葛藤もありますが、

そんな時、先日SNSでたまたま見かけたのですが、大人になってからピアノを再開して

大人になってからピアノを弾く意味を書かれていた方に強く共感をしたので

次回はそのご紹介ができたらと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

via 徒然piano
Your own website,
Ameba Ownd

 現在習われている方の多くは小学生で、1人でレッスンを受けている方が多いですが、

レッスンの時の付き添いについて、これから習ってみたいとご検討中の方へのご説明とお願いです。

 

 基本的に親御さんの参観は自由にしていただいて大丈夫です。

ただ、下のお子様が乳幼児の場合は、一緒に連れての付き添いはご遠慮いただいています。

これは、こちらのピアノの部屋が狭く、物も多いため、お子さまの安全のためと

30分という短いレッスン時間にたくさんのことをやっていくので

生徒さん自身の集中力も欠けてしまいがちになるのを避けるためです。

そしてやっぱり30分待っているのは、小さいお子様にとっても、

大変だと思います。私もそれが気になってしまうもので...。

 

申し訳ありませんが、ご協力をお願いしています。

 

【幼児のレッスン生の付き添いについて】

 

幼児のレッスンでは、レッスンの復習や課題をしていく上で、

どうしてもお家での練習に、親御さんのご協力が必要になってきます。

なので、特に年齢の低いお子様の場合、レッスンでどんなことをやって宿題にしているかを

付き添ってみていただけると助かります。

けれど時には、1人でレッスンを受けるような時もあるかと思います。

その時はレッスンでの様子やおうちでの課題などを後ほどメールでお伝えしています。

小さいうちは、ご家庭での復習や練習の習慣を付けてあげることがスムースな上達に繋がります。

遊びの延長のような形で構いませんので、短い時間でもできるだけ毎日音楽に触れられるようにしていただけたらと思います。

 

最近仲間入りした3歳のお子様も、お母さんが車の中で待っている間

1人でレッスンを受けることもあります。

こんなに小さくても、お母さんが近くにいないと、かえって頑張るんです。

お子さんの性格にもよりますので、どちらの方が良いというわけではありませんので、

お子さんと話し合って決めていただければと思います。

 

 

【大人のレッスンをご検討の方】

 

大人のレッスンをご検討中の方も、乳幼児のお子様を連れてのレッスンも

ご遠慮下さいますよう、お願い致します。

 

 

 

 

 

 

via 徒然piano
Your own website,
Ameba Ownd

今年の冬はおかしな天気が多いですね。

もう春?って思うような温かさがあったり、それも1月から。

寒さは続かないし。

 

やはり暖冬。。というだけではない、温暖化の影響を感じます。

 

もう2月も終わり。

 

そろそろ年度末になります。

 

この時期は、新たなことを始める方がいたり、進級をきっかけに

一旦レッスンを終了するお子さんがいたり、いろいろと動く時期でもあります。

 

教室でも、来年度から中学生になるレッスン生が一旦レッスンを辞められる予定です。

幼稚園生からのお子さんで、最初の本当に小さい手で重い鍵盤を一生懸命弾いていた頃を思い出します。

お話が上手で、笑わせてもらい、レッスンはいつも楽しい雰囲気でした。

最近は大きくなって、少し言葉数は減ってしまったけれど、それも成長の証し。

 

ピアノを通して、長い成長をそばで見ていられるのは、感慨深いものがあります。

それはそうですよね。たとえ1週間に1回でも7年8年も成長の早い時期を

ずっと見ていられるって。

 

これから生活範囲も広がって、他のことに興味が出てピアノを離れて

ピアノ以外の楽器に行っても、音楽以外のことに行ってもなんにしても

きっとピアノで得たことは、いろいろな場面で活かされると思います。

 

そしていつか大人になった時、もう一度やってみたい、と思った時が来たら...。

私は、それを期待しています。

 

講師としてはまだまだ終わりがありませんが、こうして一人の生徒さんと長く携わって様々な勉強をさせていただきました。

さみしくなりますが、ご家族様にもいろいろな面でご協力をいただき、感謝しております。

 

残りのひと月、良いしめくくりができるようにしましょう!

 

 

URL: youtu.be

以前にも記事にした

ポピュラー音楽を弾いたら一番好きな、かてぃん。

 

日本の音楽も、素敵なメロディがたくさんありますね。

 

 

 

 

 

via 徒然piano
Your own website,
Ameba Ownd