Coldplay、3年ぶりのニューアルバム。通算5作目となる。前作同様、ブライアン・イーノが全面的にバックアップしているが、プロデュースと言うよりも、コラボレートに近いような形で参加している。アルバム制作は各地のフェスを回りながら行われたようである。
前作のViva La Vidaから盛んにサウンド面での挑戦を続けている彼らであるが、今作でもその勢いはとどまるところを知らない。
まず、耳を引くのは、まばゆいシンセ音だろう。シングルとなったEvery Teadrop Is A Waterfallでその予感はあったが、Paradise、Princess Of China、Don't Let It Break Your Heartなど極彩色に彩られたポップナンバーが増えた。でも、確かにきらびやかな印象はあるけれど、決して下世話に感じることはない。派手ながらも非常に丁寧にレイアウトしていて、またさらに曲のスケール感が増したような気がする。ただでさえ、破格のスケール感を持ったバンドなのに、いったいどこまで行くのだろう。
そして、変わったと思うのがバックトラックと歌との「関係」だ。以前は歌メロありきなところがあって、クリスの歌が生えるためのサウンドプロダクションがなされていたように思う。それ故に、一番心に残るのは何よりもメロディーとクリスの歌声であった。しかし、今作ではクリスの歌と演奏の差異化があまり見られない。サウンドスケープの中にクリスの歌が見事に解け合っている印象を受ける。
それ故に、以前に比べると、聴き手へのメロディーの浸透度はやや弱いかもしれない。自分も最初はややそこに物足りなさを感じた。しかし聞きこんでいくうちに、サウンドの奥行きや豊穣さがどんどん伝わってくるようになった。ある意味、今までの中で一番ナチュラルなアルバムかもしれない。
印象に残った曲は、まず、軽快なノリのHurts Like Heaven。フジでも最初にやった新曲であるが、ややライトなサウンドでありながら、リスナーの手を引いて、彼らの世界に誘おうとするような吸引力がある。彼らの新機軸的な1曲になると思う。そして、シングルに収録されていたMajor Minus。ちょっとU2の影さえちらつきそうなギターリフの強い曲であるが、この骨太感も新鮮である。
以前の彼らに近い曲はUp In Flamesだろうか。光の中で跪きながら歌うクリスの姿が浮かんできそうだが、この曲のことを考えると、今は胸がいっぱいになってしまう。そして、派手なサウンドプロダクションの裏側で、弾き語りに近い曲が良い味を出している。US Against The World、U.F.O、この2曲は素直に歌のメロディーに耳を傾けて頂きたい。
結果的には、自分の不安を一蹴するような途方もないレベルのアルバムになったと思う。彼らの新作を楽しんでいくには、聴き手の物差しもどんどん更新していかなくてはならない。まだまだ、彼らとは長いつきあいが出来そうな気がする。そんな希望に満ちあふれたアルバムだと思う。
★★★★☆(7/11/11)