のぼうの城
のぼうの城
和田 竜
2009年本屋大賞で2位を獲得したこの小説。
よく行く本屋さんの目立つところに陳列されていて、すんげー気になってたんですよ。というのはもしかするとオノ・ナツメさんが描いた、この本の主人公「のぼう様」の横顔がインパクトが強いからかもしれません。
なんとなく気になりません?この「のぺー」とした横顔(笑)
この「のぺー」さで見当が付いちゃう鋭い方もいらっしゃるかもしれませんが、主人公は「でくのぼう」を省略して「のぼう様」と呼ばれている(一応「様付け」してあるから良いんじゃね?と呼ぶ人は思っている)成田親長。
その「のぼう様」が活躍するこの小説は戦国時代末期の安土桃山時代。(ん?戦国時代が終わった後だっけ?)豊臣秀吉が小田原攻めを行って、天下を統一する…。そんな時代。のぼう様とまわりを固める個性豊かといえば聞こえは良いが…、ようするにはねっ返りばっかり集まったような家臣達と攻め手を仰せつかった石田三成を中心に物語は進んでいきます。
・・・
いや、なかなか面白かった。
さすが本屋大賞2位に選ばれただけはあるねぇ。
あまりに面白くて一気に読んでしまったよ。
面白い本って魅力的な人物が多いと思うんだけどこの本はまさにそう。主人公はもとより家臣の丹波、和泉、靱負ホント魅力的に書かれている。話しの展開のスピーディーさから言って、映画化すると良いんじゃないかぁ…。と思っていたら、映画化を前提に小説にかかれたということらしい。なるほどどうりで「ぎっしりつまった感」があるわけだ。
しかし、映画化楽しみだね。配役はだれになるんだろう。
・・・
なーんて想像してたらどの役に誰が良いかすんげ沸いてきた。
というわけで俺の自分勝手な配役予想にお付き合い下さい。
※ネタバレは書いてないと思ってますが、全く0から読みたい人のため色を薄めておきます。
===
成田長親(なりた ながちか) 【のぼう様・主人公】当主・氏長の従兄弟。農作業が好きで、よく領民の作業を手伝いたがるが、不器用なため、どちらかというと迷惑をかけている。表情に乏しい背の高い大男で、のそのそと歩く姿から、「でくのぼう」を略して、当主の従兄弟であるのにも関わらず、家臣はおろか百姓らからも「のぼう様」と呼ばれるが、本人は全く気にしていない。本名で呼ぶのは、氏長や身内・重臣のみである。運動は滅法苦手で、馬にさえ乗れない。
はいはい、阿部寛阿部寛っと。
特に「結婚できない男」んときの阿部寛ならなおよしだね。
なんていうの?のぺーとしてとらえどころの無い感じ?
んー、これだけなら加瀬亮でも良いかも。草食系男子はやってるらしいし良いかもね。
正木丹波守利英(まさき たんばのかみ としひで) 【丹波】成田家一の家老。長親とは幼なじみ。幼い頃見た、上杉謙信の姿に触発され、武芸の鍛錬に勤しんだ。長親に潜在的な将器があるのではと思っている。
はいはい、阿部寛阿部寛っと。
特に「天地人」んときの阿部寛ならなおよしだね。
なんていうの?迫力があって槍使いうまそうな感じ?
・・・
どんだけ阿部寛好きなんだって感じだな。
んー、中井貴一でも良いんだけどちょっと年上過ぎだなぁ。
玉山鉄二?妻夫木聡?うーむちょっと違うかなぁ?
あぁ、田辺誠一もありだなぁ。
酒巻 靱負(さかまき ゆきえ)【靱負】 成田家家老。22歳。「隙あらば襲ってみろ」と丹波にからかわれたことがあり、所構わず頻繁に実行している。多数の兵法書を読み漁り、自称・毘沙門天の化身だが、今回が初陣。
これ、俺のイメージでは断然松田家次男。
なんだっけ?翔平だっけ?(と、思ったら松田翔太でした。どうやら長男と混じった模様。)
あのイメージだよ、くそ生意気であつかいづれー感じ。(誉めてるつもりです)
柴崎和泉守 (しばさき いずみのかみ )【和泉】 成田家家老。筋骨隆々とした巨漢。20歳以上年の離れた妻との間に6人の子どもがいる。
こいつは照栄で決まり。異論は認めん。
甲斐姫(かいひめ)氏長の娘。18歳。お転婆で幼い頃から城内を走り回って過ごした。美人だが、見かけによらず武辺者であり、剣技にも長けている。長親に惚れているらしい。
名前忘れたけどあの子。のだめカンタービレ。
(でググったら出てきた。上野樹里。そういえば丹波役は玉木宏も良いね。)
いや、靱負とのからみなども考えると篤姫のが良いかな。宮崎あおい。うーん、そうすっと武辺者ってのがネックになるかなぁ。悩みどころだ。(俺が悩んでもしょうがないけど)
成田氏長(なりた うじなが)成田家の当主。眉目秀麗で、挙措動作も涼やかだが、器量は人並みである。当主として、それなりに政略や戦略の見識はあるが、それよりも連歌をこよなく愛する。小田原攻めに際し、密かに豊臣側への降伏を伝えていた。
これが一番沸かなかったんだけど…長塚京三さんかなぁ。
けど、器量が人並みってところと違う気もするなぁ。うー、難しい。
小日向文世さんもありかな連歌好きそうだし。(勝手な想像)
珠(たま)氏長の2番目の妻。40近いが、いまだ美貌が衰えない。甲斐姫とは血が繋がっていない。伝説の武将・太田三楽斎の娘で、自身も勝気な性格。氏長を腑抜けでつまらない男だと思っており、猛々しい泰季との方がより気が合う。
俺のイメージ的にあの人。一眼でハイビジョンの人。
糸井重里さんの奥さん。樋口可南子。
成田 泰季(なりた やすすえ)長親の父親。氏長にとっては叔父。長親が唯一頭が上がらない人物で、長親とは正反対の気質の持ち主。不肖の息子・長親について不満を漏らしている。過去に数度裏切った成田家を許してくれた北条家に恩義を感じており、小田原攻めに際しては、豊臣陣を迎え撃つべきだと強固に主張した。
頑固で一本すじの通った老人。
児玉清さんが頭っから離れん。怒りっぽい児玉清ね。
大滝秀治さんは次点かな