中国で出産①へその緒秘話 | 練馬・石神井公園・大泉学園 ベビーサイン・こども英会話・英語リトミック教室

練馬・石神井公園・大泉学園 ベビーサイン・こども英会話・英語リトミック教室

~赤ちゃんとお手てでお話しよう~
練馬区 石神井公園・大泉学泉・上石神井にて赤ちゃんから始められる習い事「ベビーサイン」「英語リトミック」「こども英会話」教室を開講しています。

中国をはじめ、諸外国にはへその緒を保管しておく

習慣がありません。

中国で生まれた私の子供たちには

いわゆる「へその緒」を残すことができませんでした。


長男の場合、捨てられたとです。。。(ヒロシ風に汗

ちゃんと先生に「へその緒をとっておきたいんです!」

って事前に伝えておいたのに。ショック!

産後いつまでたっても手元に届かないので

問い合わせると

看護師が「没有了」(もうないよ。)

がーーーーーーん。叫び

中国じゃそんなミスは日常茶飯事

でも、へその緒は一生ものだったのにな。涙)


2番目の子のときには、前回の失敗を生かして

「確実な策」に出ました。

中国には、胎盤を食す習慣がまだあるんです。

なので、バースプランの提出の際

「胎盤を持ち帰る」に○を付けました。


そして迎えた、出産当日。

見て、びっくり。あせる

胎盤が普通のスーパーのビニール袋に入れられて

分娩台の下にポーンと置かれてたんです。叫び

そんな扱い!?

仕方なくテイクアウトした胎盤からつながる

長ーーーーーーーいへその緒を、後日泣く泣く自分でカットしました。汗

ありえないし。。。

その後の処置がよく分からず、自然乾燥させてみたら

へその緒とも思えない干物に。しょぼん


ちなみにヨーロッパで出産した日本人ママも

へその緒を頼んだらグルグルっと巻かれた

ものすごい長さで渡されたそうビックリマーク

海外で出産する場合

へその緒の長さの指定も事前にしましょう。ひらめき電球


ところで

日本でも自宅出産などで

胎盤を食べる方がいるみたいですが

「人間」以外の動物は、皆自分の胎盤を食べるんだそう。

そのくらい栄養があって、産後回復には良いんだとか。目

生で食すのが美味しいなんて聞きますが

中国では餃子の具などに使って食べます。

私は、、、、、無理。あせる

3人目があったなら、「普通のへその緒」がほしいです。ビックリマーク