労働力不足→有効求人倍率上昇→技術革命 | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

労働力不足→有効求人倍率上昇→技術革命


仕事選びで極端なことを言うと、自分

の希望する基準を下げれば世の中に

そこそこの職(求人)はあります。


残業がイヤだ・・・家から遠いところは

イヤだ・・・単純作業はイヤだ・・・朝早い

のはイヤだ・・・夜遅いのはイヤだ・・・

時給が低いのはイヤだ・・・休みが少な

いのはイヤだ・・・といったことをあまり

言わなければ、何らかの職を見つける

ことは今の日本なら可能・・・ということ

です。


実際、物価変動の影響を除いた実質賃

金は昨年10月は前年同月比で横ばい

でしたが昨年9月までは8カ月連続で

プラス
で推移しています。


厚生労働省によると昨年11月の有効

求人倍率は1.41倍となっていて、

実に25年4カ月ぶりの高い水準

なっています。


簡単に言うと、「人手不足が世間の

どこかで起きている」・・・ということ

です。



ただ、それでも消費者の財布の紐は

固く、家計調査(総務省)によれば

昨年11月の1世帯当たりの消費支

出は実質1.5%減で9カ月連続で

マイナスになっています。



まあ、あくまでもこれらは統計上の数字

なので、対象が必ずしも一致・同一で

はありません。


見えてくるのは「労働力不足のところ

はあるけど、みんなそれなりに何とか

生活していて、キツイ仕事はしたくな

いし、かと言って過度な贅沢をする

よりは堅実に暮らそうとしてる傾向

がありそう・・・」
ということです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ネット通販大手のAmazonは、昨年6月

キバ・システムズを買収しました。


この会社は倉庫内を自動で動くロボット

を開発している企業で、アマゾンはこれ

によって(=ロボット導入によって)人件

費削減を果たそうと目論み、実際その

ように動いています。


当初、そこで働く従業員たちの気持ち

としては「人手が足りない・・・忙しすぎ

る・・・オレたちは何てキツイ仕事をさせ

られているんだ!賃金上げろ!」・・・


という思いだったと思います。


ところが、結果的にはロボットの導入に

よって自分たちの賃金が上がるどころ

か、逆に自分の職すら失った(失いか

けている)わけです。



この出来事には重要な意味があると

思います。


キーワードは「技術革新(革命)」です。


最近は人工知能(AI)も何かとニュース

になっていますが、今や世界では急激

に技術革新が進んでいて、革新という

よりも革命といったほうが良いくらい

かもしれません。


「人間の労働⇒機械で代替」という

動きが加速しつつあります。



つまり、技術革命についていけない

企業は今後淘汰されていくだろうし、

技術革命に呑み込まれてしまう職業

に就いている人は職そのものがなく

なってしまう・・・ということです。


有効求人倍率が1倍以上であっても

(←求職者数を上回る求人数がある

ということ)、
まだデフレ脱却が見えて

こないということは、企業側はますます

技術革新に頼ることが予想できます。


すなわち、人手に変わる新たな仕組み

作りです。


ブラジルから「出稼ぎさん」が増えてい

るというニュースもありますから、一時

的には「キツイ仕事を外国人労働者が

担う」という構図がありそうですが、

中長期で見ると、やはり技術革新の

パワーは強力だと思います。


そうした世の中の動きに良い・悪い

で評価するのではなく、自分の身は

自分で守る・・・という原則
を大切に、

自分自身が変化して成長すること

を追求することが大事だと思います。




私の著書 全13冊
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

一般書籍
『サラリーマンが経済的自由を得る
「お金の方程式」』
合同フォレスト/1512円

『目からウロコが落ちる!サラリーマンの
ためのビジネスマン研修・ヒント100』
文芸社/1404円


電子書籍(Kindle版/デルトハン出版)
・お金の教養シリーズ 第1弾~第5弾
・組織・マネジメントシリーズ第1弾~第4弾
・ビジネス人生論シリーズ 第1弾~第2弾