外国人観光客を幸せにする方法/おもてなし | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

外国人観光客を幸せにする方法/おもてなし


うちの娘がようやく「成人式」

今日迎えました。


ご多分に漏れず、うちの子も振袖を

きて式に臨んでいます。


普段はまったく着ることのない振袖で

すが、こうした着物文化は日本独自の

ものですから、やはり大切にしていく

必要があるなあ・・・と思いました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東日本大震災以後、外国人観光客

年々増えているようで、2020年には

東京オリンピックもありますから、ます

ます日本の観光地化が進みそうです。


そうしたとき、おもてなしの心で外国人

を迎えて、ぜひ滞在中は「幸せ」な気持

ちで過ごしてもらいたいものです。



そのための方法の一つとして、

こんなことを考えてみました。


それは折に触れ「着物を着てもらう」

ということです。



なぜ、着物なのか?


単に、着物が日本文化の一つだか

ら・・・ということではなく、次のような

考え方で提供するとさらに充実する

と思います。


着物を着る・・・ということには、羽織や

帯や長襦袢などがいくつも重なり合っ

て構成されています。


Yシャツ1枚とか、ワンピース1枚・・・と

いうのとは全然違います。


いろいろなものを組み合わせて着る

すなわち着用するものを合わせて

完成形に至る
わけです。



長襦袢を体に合わせ、着物どうしを

合わせ、帯を合わせる・・・

つまりこれは「仕合わせ」です。


この「仕合わせ」が「幸せ」

に通じます。



少なくとも海外には無い「着物」という

日本の文化ですから、日本国内で

着用するだけでも貴重な体験の一つ

として
外国人観光客にとって「仕合わ

せ=幸せ」を感じてもらえるような気が

します。


単に着物を着せてあげる(無料サービ

ス・貸す・売る)だけではなくて、外国人

観光客に「仕合わせ」ならぬ「幸せ」を

提供することが大切な点です。


そこにおもてなしの心も潜んでいます。


着物を合わせるということは、

その外国人観光客の幸せをつくって

あげることになります。


着せてあげる側にも、きっと誇りと

情熱が持てると思います。


着物に包まれた自分の姿に上品な

雰囲気、心温まる感じがすると思い

ます。


前時代的な遺物にしてしまうのは

もったいないことですから、この際に

着物文化を見直して外国人観光客

向けにアレンジすると、新たな価値

が見い出せるような気がします。


仕合わせ転じて「幸せ」とする・・・

そうした言葉もキチンと伝えたうえで

「もてなす」ことが大事だと思います。




私の著書 全13冊
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

一般書籍
『サラリーマンが経済的自由を得る
「お金の方程式」』
合同フォレスト/1512円

『目からウロコが落ちる!サラリーマンの
ためのビジネスマン研修・ヒント100』
文芸社/1404円


電子書籍(Kindle版/デルトハン出版)
・お金の教養シリーズ 第1弾~第5弾
・組織・マネジメントシリーズ第1弾~第4弾
・ビジネス人生論シリーズ 第1弾~第2弾