タクシーの運転手/バスの運転手/電車の運転手 | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

タクシーの運転手/バスの運転手/電車の運転手


昨年くらいから急速に人工知能の研究

の進展が取りざたされ、各種ロボットが

開発されたりしています。


人間が従来行なってきたことを、人工

知能を持ったロボットが正確に行う・・・

という時代がすぐそこまで迫っている

のかもしれません。


凄まじいスピードで進化・成長している

ような気がします。


人によっては、今の仕事をロボットに

奪われてしまうかもしれません。


そういう意味では、何らかの危機感を

心の隅に置いておくことが大切です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

巷間言われていることの一つに、

「自動運転タクシーの実用化」

あります。


実際に2020年の実用化に向けて

プロジェクトが進んでいるそうです。


当然、タクシー業界には話が伝わっ

ています。


中には危機感を抱いている人もいれ

ば、物事の深刻さに気付かないのか、

何も思わない人(=どうせ俺には関係

ないと思い込んでいる人)
もいると

思います。


車の運転が機械化・自動化されれば、

交通事故は今より減るでしょうし、少な

くとも「飲酒運転」という違反行為は

なくなります。


2020年ということは東京オリンピック

を迎える時期です。


その頃には、本当に自分がタブレット

操作をするだけで目的地に到着できる

タクシーが登場しているかもしれません。


利用者側から見れば、料金が安く、

かつ安全が保障されているなら歓迎

なのですが、働く側から見れば職を

奪われて大変なことになります。



他にも、自動化・機械化によって

職を失う人が出てくると思われます。


バスの運転手・・・電車の運転手・・・

船舶の操舵手・・・航空機のパイロット

・・・要するに「機械を運転する人」の

総合的人数が多い職業
は、人工知能

を活かしてロボットを作る側から見れば

大きなマーケットになり得ます。


実用化が進めば進むほど、淘汰されて

食を失う人が出てくる・・・と言えます。



自分の今の仕事が未来永劫に保証

されているとは限りません。


「今」という目先を見るのではなく、

「未来」というちょっと先を見据えて

自分の生き方を再構築することも

大事なことだと思います。




私の著書 全13冊
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

一般書籍
『サラリーマンが経済的自由を得る
「お金の方程式」』
合同フォレスト/1512円

『目からウロコが落ちる!サラリーマンの
ためのビジネスマン研修・ヒント100』
文芸社/1404円


電子書籍(Kindle版/デルトハン出版)
・お金の教養シリーズ 第1弾~第5弾
・組織・マネジメントシリーズ第1弾~第4弾
・ビジネス人生論シリーズ 第1弾~第2弾