タクシーのサイドミラーはなぜドアミラーではないのか? | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

タクシーのサイドミラーはなぜドアミラーではないのか?


最近の車のサイドミラーは、ほとんど

ドアについていますが、昔はボンネット

についていました。


今でもその名残はタクシーにあります。


タクシーのサイドミラーは昔からずっと

ボンネット横についているフェンダー

ミラーであることが多いです。



一般の乗用車ではほとんどがフェンダー

ミラーからドアミラーに変わってきている

のに、なぜタクシーはいまだに昔のまま

のスタイルを保っているのか?



聞いた話ですが、それはこんなことが

理由だそうです。


ドアミラーだとミラーを見るときに運転手

が首を大きく横に振らなければいけなく

て、キョロキョロすることになり、それが

乗客に不安を与えてしまう・・・とのこと

です。



これがフェンダーミラーであれば、前方に

ついていますから運転手が前を見た状態

でミラーを確認できるので、ほとんど首を

動かす必要はありません。


また、乗客人数が多いときは助手席にも

乗りますが、その助手席の乗客の抱えて

いる荷物でドアミラーが見づらいことも

理由の一つだそうです。


最近は自動運転の技術が進歩していま

すから、そうなるとミラーは最早どこに

ついていても良いことになりそうです。



そのうち、天井にミラーがついた仕様

になる日も来るかもしれない・・・ですし、

自動運転ならサイドミラーはそもそも

不要なので有人運転のときだけ車体

内部から出てくる・・・ということもあり

そうです。


時代・文明の進歩とともに、「変化する

こと/変化しないこと」に着目して、

自らも変化したりしなかったりの

工夫を凝らすことは大切ですね。




私の著書 
「ビジネス人生論シリーズ」
など
全13冊

(電子書籍はアマゾンの「読み放題」に
該当しています)

http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC