権利収入の一つ、継続課金制度 | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

権利収入の一つ、継続課金制度


電気・ガス・水道・電話の「基本料金」

呼ばれるものは、それを使おうと使わな

かろうと関係なく毎月継続的に課金され

ます。


黙っていても(何もしなくても)毎月、その

会社には売上が立つ(収入となる)わけ

です。


これは「権利収入」の一つです。

(支払う側からみれば義務支出です)



自ら働いて収入を得る 「就労収入」

対して、仕組みをつくって仕組みにお金

を稼いでもらうのが
権利収入」
です。


・・・・・・・・・・・・・・・

ビジネスで収入を安定させる方法の1つ

は「継続課金の商品を作る」ことです。



たとえば「解約を申し出ない限り、毎月

○○円を課金します」・・・といった類のもの

です。


「チリも積もれば山となる」で、この数量

が増えれば増えるほどとんでもなく

大きな金額になります。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

業者の中には奇特な人もいて、こうした

手法で消費者から料金を徴収してしまう

のは申し訳ない・・・と思う人がいます。


一種の罪悪感を感じてしまうわけです。


ここで大事なのは、罪悪感を感じてしまう

ようなとらえ方をするのではなく、
その課

金している金額の数倍もの価値をお客さ

まに提供していると考えることです。



つまり、○○円を継続課金しているなら、

実際にお客さまに提供する価値はその

数倍を目指そう!・・・とすることが大切

です。



そうすれば罪悪感は感じられなく

なります。


○○円の継続課金で○○円以下の提供

しかしていないと思うと、罪悪感を感じ

ざるを得ません。



継続課金という手法は権利収入の一つ

ですが、大事なことはお客さまの知らない

うちにむしりとるわけではなく、「ご贔屓に

してくださるお客さまに対して大幅に割引

をしてあげる」という仕組みだと理解する


こと・・・だと思います。



間違っても、お客さまのウッカリにつけ

込んでお金を奪う仕組みだと思っては

いけないですね。




出来事は一つ、とらえ方はさまざまです。



そして、どうせならポジティブにとらえる

こと、合理的で多く(目安は74%以上)

の人が賛同するようなとらえ方をする

ことが大事だと思います。





私の著書 2冊電子書籍11
(アマゾンの電子書籍読み放題に
該当しています)

お金の教養シリーズ     5冊
組織マネジメントシリーズ  4冊
ビジネス人生論シリーズ   2冊

http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC