アンフェア/篠原涼子さんと桐生市とベルリンの壁 | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

アンフェア/篠原涼子さんと桐生市とベルリンの壁


映画「アンフェア the end」が9月5日から公開
 
となるので、最近テレビでよく篠原涼子さん

見かけます。


まあ、番宣・・・というやつでしょうか。


篠原涼子さんの逸話はたくさんありますが、

最近では群馬県桐生市の観光ポスターが

けっこう話題でした。
 

ノーギャラ出演というのが好感を持てる

ところですね。




また、桐生市は彼女の出身地ということも

あって、数年前から観光大使としても活躍

中です。


そんな桐生市ですが、かつて平成の大合併

で市区町村がくっついたときに「飛び地」

発生したことで有名になりました。


桐生市の中には「みどり市」が割って入って

いるのが大きな特徴です。


ちょっとややこしいですね・・・。



青色・・・桐生市

緑色・・・みどり市


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1989年11月10日にベルリンの壁が

崩壊
されました。


ベルリンの壁崩壊で東西ドイツが一つに

なった!
というと、多くの人は東西ドイツ

の境界線上に「ベルリンの壁」があって、

それが撤廃されたようにカン違いしていま

すが、実際はそうではありません。



ベルリンはそもそも全域が東ドイツの中に

含まれていて、最初から西ドイツとは完全に

分離された状態にあったものです。


つまり本来西ドイツでありながら、東ドイツ

の中に飛び地として小さく存在していて、

ベルリンの壁崩壊!とは、その境界の壁

が壊されたことを言います。


テレビでよく見た壁の上でハンマー?で

壁を壊している姿は、そうしたものですね。



囲碁でも、地方自治体でも、国家でも、

飛び地として存在していると、何かと不便

があるものです。



物事は連続した課程の中で行うほうが

効率は良くなります。


ただし、分離された状態のモノが一つに

まとまるときは、アメーバがくっつくがごとく

大きな効果がもたらされるということも

見逃してはいけないと思います。



飛び地とそうでない土地とでは、どっち

がフェアでどっちがアンフェアかわかり

ませんが、篠原涼子さん主演の映画は

いつも人気があるので公開が楽しみです

ね。