平成生まれは十人十色の時代に育った | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

平成生まれは十人十色の時代に育った


昭和生まれの世代は、まだ十人一色の時代観

が強く残っています。


長い物には巻かれよ・・・ではありませんが、

誰か(特に上司など)がAと言えばみんなAと

いうことが是とされる時代を生きてきた人たち

です。



ところが、ゆとり教育で育った平成時代生まれ

の若者たちは徐々に十人一色から十人十色

に変わりつつありますす。


それが良いとか悪いということではなくて、

時代の流れがそうした傾向にあるということ

です。


そうなると価値観も異なっていて至極当然な

わけです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

かつて、アサヒビールがスーパードライで見事

にビール業界の順位を入れ替えたとき、陣頭

に立たれたある役員の方はスーパードライの

ヒットの要因としてこう言われたそうです。


「スーパードライがヒットしたのは十人一色の

時代から十人十色の時代になったからだと

思う」・・・と。



それまでは、ビールと言えばキリンビールで

した。


飲み屋にはキリンビールは必ずあっても他の

メーカーのビールは置いてあったりなかったり

・・・でした。


また、上司がキリンを注文すれば必然的に

その場ではみんなキリンビールしか飲まない

ことが暗黙のルール・・・などいわゆる十人一色

だったわけです。


それが時代が変化し、たとえ上の人がキリン

ビールを頼んでも自分はスーパードライを飲み

たいと思えば何の躊躇もなく注文できる時代に

なった・・・というわけです。



もちろん、スーパードライがヒットしたのはそれ

だけの理由ではないと思いますが、「十人一色

の時代から十人十色の時代になったから・・・」


という言葉にはそういう意味が隠されていると

思います。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ガムはロッテ・・・車はトヨタ・・・旅行はJTB・・・

新婚旅行は海外ならハワイ、国内なら熱海・・・

年末は紅白歌合戦・・・歌と言えば演歌・・・

スパゲッティはナポリタン・・・といった昔は定番

とされていたことも今ではそのこだわりの影は

薄いものです。


各人が好きなように振る舞っても非難されなく

なってきた時代
・・・それが平成の世の特徴の

一つでもあると思います。


ただし、時代は極端を嫌います。



やがてはこうした傾向もまた徐々に是正され

て平準化されていき、十人五色くらいに落ち

着いていくのかもしれないですね。