医学部狙いとそうでない学生たち | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

医学部狙いとそうでない学生たち


高校生になると、文系と理系という区分けを

2年生くらいから行います。


ある意味では、本人にとって大きな人生の

岐路
を迎えるわけです。



文系と理系ではたいていの場合

その後の人生の道が大きく違っていきます。



さらに言えば、理系の中でも大学受験時に

医学部狙いとそうでない学生に分かれ、

これはかなり大きな人生の岐路です。



なぜなら、医学部を選択する高校生は

将来の生き方は「医者になる」という選択

を既に決めてしまったのと同然だからです。



それを大学受験前・・・16~18歳で決断

してしまうわけです。



逆に言うと、その年齢で決めないと

医者にはまずなれません。



医学部以外の学部に進んだ人が将来

医者になることは、ほとんどありえない

ことだと思います。



医学部以外の学部志望の生徒はまだ

人生の選択肢はいくつも広がっています。



つまり、医者になる人はその決断をほぼ

17歳前後で強いられていることになって


いて、他の人生を歩む人はもう少し後から

でも決めることができる・・・
ということです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

医学部狙いの生徒は、当然「医学部」の

ある大学を選びます。


医学部狙いではない生徒は、「学部」で選ぶ

というよりも、たいてい「大学名」で選びます。


「学部名」で選ぶ生徒は少ないと思います。



○○大学の法学部を第一志望としているけど

商学部のほうが偏差値が低くて入りやすそう

だからそっちも受けておこう・・・と大学名を

優先し学部は後回しとします。



なぜなら、「大学に行って○○をやって、

将来はその○○を活かした職業人になる!」

と考えている生徒はほとんどいないから

です。



自分は「〇○がしたいから大学へ行く」という

発想ではなく、「みんなが行くから大学へ進学

する」・・・「とりあえず大学へ行くことが常識と

されているから大学へ行く」・・・「後は行って

から考える」くらいの認識しか持っていない

生徒も多いと思います。



同じことが、大学卒業時にも言えます。



サラリーマンとして会社員就労を希望する

のも、会社を選ぶのも、すべて「やりたい

仕事」≦「会社のネームバリュー」
で判断

して、なんとなくカッコいいから・・・と憧れ

やイメージだけで就職先選びをします。


就職ならぬ就社をするわけです。



まあ、昔よりはこうした傾向が弱まってきた

と思いますが、それでもまだまだ大多数が

この傾向にあると思います。



かたや17歳前後で自分の人生の進み方

を決めたお医者さんと、そうではない医者

以外の人たち・・・・・・。



こう考えるとお医者さんってスゴイ!

ですね。



だからこそ、その資質がより重要とも

言えます。




何と言っても17歳前後でその人生を

決めた(決めさせられた?)わけです

から・・・。