ほそだのつぶやき

ほそだのつぶやき

スーツ屋だけど靴磨きが好き。フライフィッシングも好き。スーツ屋だけど、靴磨きが好き。
フライフィッシングも好き。
個人的な「好き!」を勝手に発信していくブログです。
コメント、メッセージはお気軽にどうぞ。

Amebaでブログを始めよう!

2018年3月1日、広島えびすテーラーというオーダースーツ専門店を広島市中区鉄砲町にオープンしました。

話の始まりは数年前に遡ります。

ファストファッション全盛のアパレル業界において、シンプルさや早さは重要な課題です。

ご存知のように、オーダースーツはオリジナリティを自在に表現でき、なおかつ体にぴったり合うのでとても人気ですが、例えばオーダースーツについても「お店に行かなくてもできる」「スマホで簡単に注文できる」といったオーダースーツは一種のブームのようになっています。

ここ広島でも、この数年のうちにたくさんのオーダースーツショップが出来ました。

実は、オーダースーツの販売は販売店側にもとてもメリットがあり、余分な在庫を抱えなくて良いなどの理由もあって、最近では大手紳士服チェーン店も足をそろえて進出してきている分野です。

その多くはやはりメリットを活かし、シンプルに、早く、簡単に、スーツをオーダーできるお店がほとんとです。

しかし、洋服屋さんはそれだけで本当にいいのでしょうか?

多くのオーダースーツ屋さんは、バンチブックと呼ばれる生地サンプルからスーツを選んでいきます。

 

中には3DのCGを見ながら決めていく場合もあり、それはそれで、テクノロジーを活かしたとても素晴らしい動きなのですが、洋服屋として果たす責務は果たして本当にそれだけで十分なのだろうか、と考えるようになりました。

自分自身、スーツを一着作るときにはとても悩みます。裏地はどれにしようか、ボタンはどれにしようかといった外見的なものも当然ながら、今回は夏用なのでパットを薄くして柔らかなイメージに仕立てよう。そのためには肩幅を少し狭くしてみようか、そうなると背中がきつくなるので背幅はゆとりを持とう・・・などと考えることが多く、でもとても楽しいんです。

話をしながら、生活パターンや着用場面をイメージしながら最適な1着を作っていく。それがスーツ作りのはずです。

もちろん忙しい現代においてスピードや時間はとても重要です。

でも、ビジネスマンの戦闘服とも呼ばれるスーツを作るとき。このスーツを着て、どんな仕事をしよう、どんな人と会おう、どんな生活をしよう、、と考える時くらい非日常の喧騒を少し忘れてゆっくりとした時間を過ごすことが出来ないか。

このような理由から「オーダースーツ専門店 広島えびすテーラー」のオープンに至った次第です。

コンセプトは「心が躍るオーダースーツを安心価格で」です。

特徴は、店内を埋め尽くすリアルな大きさの生地です。通常のバンチブックと呼ばれるサンプルももちろん準備していますが、それに加え人一人分のスーツに必要な生地をたくさんストックしていることが大きな特徴です。

その他にも滞在時間を、できるだけ楽しんでいただける工夫をしており、接客テーブル、コーヒーカップ、お客様にお名前を記入いただくペン1本、どれをとってみても一つ一つに思いやバックストーリが詰まっています。

 

例えば、お選びいただくボタンを入れてあるボタンケースは、廿日市の一枚板テーブル職人さんに無理を言って作っていただいたものであったり、アンティークのシンガーミシンや実際に使われていた糸巻機、参考の本1冊にいたるまで、ご滞在時間をゆとりをもって十分過ごしていただける工夫が随所にございます。

 

きっとオーダースーツを作る楽しさというものを再認識、再発見していただけるのではないかと思います。

 

何卒ご愛顧いただき、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

以前はブログが情報発信の唯一の方法でした。

でも、最近はSNSも全体公開で出しているし、ツイッターも時々しています。そうなるとブログの存在価値というか位置づけが微妙になってきているんですが、自分としては、長文を載せることが出来るツイッターっぽい位置づけにしていこうと思っています。

つまり、長くなってしまったとしても、独り言の延長です。

フェイスブックはどうしても関係性や繋がりを重視してしまうので、自己満足的な発信には二の足を踏むところがあり、そのあたりで溜まったものをここで発散しようというわけです。

近々、大きな契約がまとまります。

現時点での会社の規模を考えるとリスクというか、ちょっと分不相応なんじゃないかと考えたこともあるんですが、分不相応なら分相応になるように努力すればいいだけの事。そうなる頃にはリスクはリスクじゃなくなってきます。

よく不退転の決意とか、背水の陣とかいう言葉を耳にします。

そこまで大したものじゃありませんが、いうなれば自分の目標設定の一環です。

5年後にはこうなっておきたい!という、旗を掲げたつもりです。

まだ公表できないですが、もう数日中には会社のHPでも公表できるようになると思います。

お楽しみに。

 

広島カープが優勝しました!
おめでとうございます!

色々なお店で優勝セールがスタートしてますが、メンズ倉庫でも【オーダースーツオプション5,000円が無料】という企画をやっています。

昨年の優勝の時は、

「広島カープは優勝に慣れてないから、地元企業は優勝セールのやり方が分からない」

なんて新聞に書かれていましたが、さすがに2年目ともなる今年は、どこの店舗や企業も準備段階からいろいろとやっていたみたいです。先ほど友人から広島市内の一番大きなアーケード街である「本通り」の写真が送られてきていましたが、往来の人がハイタッチしながら行き交う様はすごかったです。

居酒屋さんとかも色々なところでビールかけや飲み放題などやっています。

さぁ次は去年惜しくも負けてしまったクライマックスシリーズでの優勝をかけて応援しないといけません!
 

8月最後の月曜日。

オーダースーツの縫製工場を見学してきました。
以前から見せてもらえるよう、お願いしていたのですが、なかなか双方の都合が合わず、やっと実現したという感じです。

工場見学の様子などは、メンズ倉庫のHPのブログで色々書いていますので、そちらを見ていただくとして、個人的なこのブログではそれにまつわる個人的な話を少しダラダラと書くことにします。

そうそう、今回の工場見学はバイクで行くことにしました。場所を考えると公共交通機関という選択肢は選びにくく、自動車で行こうかと考えていたのですが、お店のブログで書くときに何かプラスの要素があった方が面白そうだという思いからの思い付きです。

もちろん「ツーリングがてら行くと楽しそう」という、個人的な目論見もあったことは否めません。




今回、一緒に行った相手はスタッフではなくプロカメラマンでした。おそらく工場でしっかり話を聞くようになると思うので、なかなか写真を撮る瞬間もなさそうだなと思い、いっそのことプロにお願いしようと決めました。

先日たまたま知りあいになったカメラマンさんですが、趣味がバイクということを聞いていたので、もしかしたらその時から心のなかでこの計画が出来上がっていたのかもしれません。

僕のバイクは、以前このブログでも数度は登場したことのある、ZZ-R1200。もう20年くらい前のバイクですがあまり乗ってないので結構綺麗です。カメラマンさんのバイクはトライアンフ。じつはトライアンフと一緒に走るのは初めてでした。

4気筒ともツインとも違う、3気筒という特殊なエンジンならではの鼓動感。初めて聞きましたが、結構好きかも。

この年になってくると、ツーリングの楽しみ方って結構偏ってきていて、昔みたいに純粋に走りを楽しみたいという感じでもなく、何か目的があった方が心が動くので遠さとかが全然苦にならず、楽しめるし記憶に残ります。数年前のツーリングの想いでもやっぱり道より目的地になってるんですよね。

今回は「仕事と兼ねる」という目的があったので、そういう意味では完璧です。

ただしこう言っておいて何ですが、高速だけの移動はやはり面白みに欠けますね。

やっぱワインディングを走ってのバイクってことですね。




一瞬兵庫県まで入っての日帰りは、そこそこ体に堪えましたが、途中で食べた海鮮丼やラーメンは最高でした。

実は、ツーリング自体が久しぶりで、というかバイクに乗ること自体がとても久しぶりでした。毎年一回はロングツーリングに出かけているのですが、今年は予定が重なり行けそうにありません。天気の良い日を狙って日帰りツーリングの回数を少し増やしてみようかと思ったツーリングでした。





 

子供と遊ぶ時間が多くなるにつれて自分だけの時間は減っていき、渓流にどっぷり漬かれる回数というのも比例して減ってきてます。

今シーズンは、3回しか渓流に足を向けることができてません。

週2で行ってた昔が懐かしい(笑)

その3回というのも、1回目は釣りをするやいなや豪雨で、釣果1匹。2回目は前日夜から降った雨により濁流と化した川で竿を出すこともできませんでした。


広島の渓流は8月末までしか釣りをすることができません。

例年なら9月も四国に行ったりしているのですが、今年は忙しくなりそうで期待はあまりできません。


というわけで、おそらく今シーズンはこれが最後の渓流です。

 



回数が減ったぶん、一回に掛ける思いは強くなります。

藪漕ぎと道なき道を進み、たどり着いたポイントは外れのない安定した川です。
アマゴ、ゴギ(中国地方のイワナ)など多数。サイズもそこそこ揃ってました。