歌×古代文字 | 古代文字道場 村守水分

古代文字道場 村守水分

古代文字道場主催<http://kodaimoji.jp>→<http://kodaimoji.net/>→(HP: https://www.suibun.net/)

3月27日(火曜日)丁亥(ひのとい)

旧暦 (20120306) 


歌について考える。


紀元100年。今から2000年以上前の篆書。


古代文字道場 村守水分

可を二つ並べて

右側の「欠」は、人が口を開いている象形である。


古代文字道場 村守水分
欠 水分古代文字メモ


そして

この文字「歌」のさらに古くは

戦国時代の金文にあり。



古代文字道場 村守水分

最古の歌は「言」+「可」

「可」は祝詞の器「サイ」に対して木の枝を持って

その成就を求めて神に責めたて祈る声。

許可を求める歌。それは確かな言葉をもって発せられる。


戦国時代をへて

秦の簡には現在の歌の原形が見える。


古代文字道場 村守水分


論語には、

斉の国に滞在した孔子が音楽に感動する話がある。

「図らざりき、楽を為すの斯(ここ)に至らんとは。」

(思いもよらず、音楽の素晴らしさがここに至っていようとは)


古事記の序にも、神武天皇が、忍坂において

歌舞を合図に賊軍を打ち破ったこと。

歌の力は古代から連綿と記されている。


僕は、ミュージシャン仲間に、

なんで古代文字なんかやってんの~?」といわれ

書道家たちに「音楽ですか~へぇ~?」なんて関連に疑問符を

使われる、、、けれども言葉にも、音楽にも、

歴史の深い流れが存在している。

言葉ではうまく説明できないが、

大事なところで繋がっている。


歌の滅びた世界は、文化も生活も滅びる。

文字にしても然り。

これから日本のみならず、

残していける歌があるだろうか?

大きすぎるテーマで、今の僕は答えをもっていないが、

ずう~と考えている大切なこと。


そして人間の身体は、小さな宇宙は、


いつだって震えている。うたっている。


★読者登録とメッセージ有り難く戴いております。

興味深いブログには、僕からも読者登録させていただきます。

時間はかかるとおもいますが、今後とも

よろしくお願いいたします。