明治寺 百観音
ブックマーク★レトロ系建物
仕事で良く通る中野区沼袋に由緒あるお寺があると言うので行ってみる事にしました。
家から近くなので自転車で行きました。
住宅街の中にある小さなお寺ですが駐輪スペースはありました。
明治45年に明治天皇の病気平癒を祈るため、
観音菩薩石像の建立されたのが始まりだそうです。
その後、近畿地方西国三十三所、関東地方坂東三十三箇所、
秩父地方秩父三十四箇所の百箇所の札所の仏像の写しを境内に祀りました。
これら全てを拝み続けると百観音札所のすべてをお参りするに等しい
ご利益が授かることになると言われています。
観音像の建立はその後も続き現在では180体あまりの観音像が境内にあります。
百観音が祀られている敷地は柵で囲まれ撮影禁止です。
なので柵の外から撮影してみました・・
境内の一部は区に貸与、百観音公園として開放されています。

⇒
仕事で良く通る中野区沼袋に由緒あるお寺があると言うので行ってみる事にしました。
家から近くなので自転車で行きました。
住宅街の中にある小さなお寺ですが駐輪スペースはありました。
明治45年に明治天皇の病気平癒を祈るため、
観音菩薩石像の建立されたのが始まりだそうです。
その後、近畿地方西国三十三所、関東地方坂東三十三箇所、
秩父地方秩父三十四箇所の百箇所の札所の仏像の写しを境内に祀りました。
これら全てを拝み続けると百観音札所のすべてをお参りするに等しい
ご利益が授かることになると言われています。
観音像の建立はその後も続き現在では180体あまりの観音像が境内にあります。
百観音が祀られている敷地は柵で囲まれ撮影禁止です。
なので柵の外から撮影してみました・・
境内の一部は区に貸与、百観音公園として開放されています。

⇒
