レインボーリングとふるさとの丘
ブックマーク:★公園
武蔵野の森公園にはいくつかの見晴らしの良い展望台があります。
ふるさとの丘も飛行場を眺めるポイントの1つ。
この丘には道府県から寄贈された石が展示されていて
自由に触ったり見たりする事ができます。
ふるさとの丘を下から撮ろうとしたら空には巨大ハロー(日暈)!
これはとても大きくて空の半分を占めるくらいの大きさです。
超広角レンズでなんとか全体が収まりますが、
標準レンズでは画角に収まらずただの虹になってしまうでしょう。
光線が六角柱状の雲の氷晶に入射し、
プリズムの様に半径22度の円状の虹が発生するのが内暈(22°ハロー)。
【片手を伸ばして指を開いた範囲で見える角度】
屈折された太陽からの光が、太陽を中心とした半径、
約46度の円として見えるのが外暈(46°ハロー)というそうです。
※観測される暈はほとんどが内暈であり、
外暈が観測されることはかなり稀である。(wikipediaより)
自分が見た虹のリングは空に両手をほぼ90度に伸ばした範囲の大きさだったので
この46°ハロー、外暈という現象だった様です。
自分はこの巨大な虹のリングをレインボーリングと呼んでます。
また巨大な事も珍しいけど、太陽が真上に来ないと出現しない様です。
今まで数回見た範囲ですべて昼の12時頃遭遇してます。
この虹のリングを見れるとその日は良い写真が撮れると言う経験があります。
見る事ができただけでもラッキーだけど
自分にとってはその土地が歓迎してくれたサインと思っています♪
⇒
武蔵野の森公園にはいくつかの見晴らしの良い展望台があります。
ふるさとの丘も飛行場を眺めるポイントの1つ。
この丘には道府県から寄贈された石が展示されていて
自由に触ったり見たりする事ができます。
ふるさとの丘を下から撮ろうとしたら空には巨大ハロー(日暈)!
これはとても大きくて空の半分を占めるくらいの大きさです。
超広角レンズでなんとか全体が収まりますが、
標準レンズでは画角に収まらずただの虹になってしまうでしょう。
光線が六角柱状の雲の氷晶に入射し、
プリズムの様に半径22度の円状の虹が発生するのが内暈(22°ハロー)。
【片手を伸ばして指を開いた範囲で見える角度】
屈折された太陽からの光が、太陽を中心とした半径、
約46度の円として見えるのが外暈(46°ハロー)というそうです。
※観測される暈はほとんどが内暈であり、
外暈が観測されることはかなり稀である。(wikipediaより)
自分が見た虹のリングは空に両手をほぼ90度に伸ばした範囲の大きさだったので
この46°ハロー、外暈という現象だった様です。
自分はこの巨大な虹のリングをレインボーリングと呼んでます。
また巨大な事も珍しいけど、太陽が真上に来ないと出現しない様です。
今まで数回見た範囲ですべて昼の12時頃遭遇してます。
この虹のリングを見れるとその日は良い写真が撮れると言う経験があります。
見る事ができただけでもラッキーだけど
自分にとってはその土地が歓迎してくれたサインと思っています♪
⇒
