天主台
ブックマーク★レトロ系建物
北桔橋門(きたはねばしもん)を渡ると正面は天主台です。
江戸時代に天守閣があった場所です。
今はその土台部分、城壁のみが残っています。
上物の無いその石積みの建築物を見て連想したのだピラミッドです。
規模は小さいけど上に行くに従って狭くなるその形状はいかにも堅固に見えました。
天主台、天守閣跡地は本丸地区の北端にあります。
1638年、徳川家光の時代に建てられましたが(高さ58m)19年後、焼失。
現在に至るまで再建はされていません。
天守台は上る事ができます。
天辺は広場になっていてベンチも設置されてます。
北の方角を見ると北の丸公園の日本武道館の屋根が見えました。
周りを深い緑で囲われ、まさに都会の喧騒を離れた場所です。
⇒
北桔橋門(きたはねばしもん)を渡ると正面は天主台です。
江戸時代に天守閣があった場所です。
今はその土台部分、城壁のみが残っています。
上物の無いその石積みの建築物を見て連想したのだピラミッドです。
規模は小さいけど上に行くに従って狭くなるその形状はいかにも堅固に見えました。
天主台、天守閣跡地は本丸地区の北端にあります。
1638年、徳川家光の時代に建てられましたが(高さ58m)19年後、焼失。
現在に至るまで再建はされていません。
天守台は上る事ができます。
天辺は広場になっていてベンチも設置されてます。
北の方角を見ると北の丸公園の日本武道館の屋根が見えました。
周りを深い緑で囲われ、まさに都会の喧騒を離れた場所です。
⇒
